Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

P2Pに関するlockcoleのブックマーク (29)

  • YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く

    YouTubeなどのビデオサイトの人気拡大により、インターネット上を流れるHTTPトラフィックの量が、P2Pトラフィックを追い抜いた。米ネットワーク機器会社Ellacoya Networksが6月18日に報告した。 Ellacoyaは北米の約100万のブロードバンド加入者のネット利用状況を調査。その結果、インターネットトラフィックのうち、オーディオ・ビデオストリーミングを含むHTTPトラフィックが約46%を占め、P2Pトラフィックが37%を占めたことが分かった。ニュースグループは9%、非HTTPビデオストリーミングは3%、ゲームは2%、VoIPは1%だった。過去4年間はP2Pトラフィックがネットワーク帯域の大部分を占めていたが、オーディオ・ビデオストリーミングの利用増でHTTPトラフィックが拡大した。 HTTPトラフィックのうち、45%は従来型Webページ(テキストや画像など)の閲覧が占め

    YouTube人気が影響、HTTPトラフィックがP2Pを抜く
    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    ネットワーク業者「YouTubeがP2Pだったら帯域節約で嬉しかったんだけどなぁ」ってところかな。比率が変わっただけで,P2Pトラフィックが減ったわけじゃないだろうからね。インフラの人は大変だ。
  • 米BitTorrentが家電向けSDKを提供開始、バッファローとも提携

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/06/20
    BitTorrentのアドバンテージになるのは,直接家電機器にDLするだけじゃなくてルータやNASにもその役割を分担させられる点かな。ローカルキャッシュとしても動くし,DLもより効率よく。そのための広範なSDK配布なのかな。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 組み込みタイプのJoostがテレビの世界を変える

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 組み込みタイプのJoostがテレビの世界を変える
    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    Joost内蔵のセットトップボックスが実現すれば,「無料でたくさんの番組が見られる」箱というすごいAV機器ができることになるわけか。これは面白そう。
  • P2Pテレビの「Joost」を試してみた − @IT

    配信プラットフォームとしてクライアント同士のP2Pネットワークを使う無料動画配信サービス「Joost」(ジュースト)。Skypeの生みの親であるNiklas ZennstromとJanus Friis氏の2人組が創業したということと、「P2Pでオンデマンドのテレビ」というコンセプトが話題だ。 2007年に入ってからは、米大手テレビネットワークのCBSや、音楽専門チャンネルのMTVを擁する米Viacomが積極的に番組コンテンツや資金を提供を始めるなど、ますます注目度を高めている。5月にはIndex Ventures、Sequoia Capital、Li Ka Shing Foundation、CBS、Viacomの5社から4500万ドル(5400億円)もの巨額の追加投資を集めている。 画質、UIの新規性、コンテンツの豊富さに驚いた 早速ベータ版を使ってみた。3つの点で驚いた。 1つは画質の高

    lockcole
    lockcole 2007/05/27
    「放送と通信の融合の実現に必要だったのはアルファブレンディングだったのではないかとすら思えてくる。」というところが面白い。Joostは技術的・戦術的にも盤石に見える。クライアントがMozillaベースなの知らなんだ。
  • P2Pとかその辺のお話 Joostベータのレビュー

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 知らぬ間にJoostのクローズドベータテスターの申し込みが終わっているようで(現在はユーザの招待制に移行している。試してみたい方はコメント欄にでも書き込んでくださいね。)、どうも紹介するタイミングを逃してしまった感もあるけれど、今更ながらJoostの使用感をレポートしてみるよ、というお話。 Joostとは、KazaaやSkypeの創設者2人がかかわっている、P2Pを利用したIPTVサービスである。 先日のViacomなどとの提携でも世間を騒がせたが、現在正式なサービスの開始に向けて注目が高まっている。 **追記** どうもFireFoxでこのエントリを閲覧すると、コメント欄の後半が空白になってしまって表示されない模様。FireFox

    lockcole
    lockcole 2007/04/12
    ついにレビューが。かなり的確な分析をしてるなぁという印象。たしかにUIや画質はいいんじゃないかと思う。問題は,コンテンツの揃え方とビジネスの方向性。広告モデルで本当に大丈夫か。
  • P2Pダウンロード速度を最大5倍にする技術、米研究者グループが開発

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2007/04/11
    粒度の小さいファイル破片のハッシュ値を比較して同一部分を見つけるってところかな。MP3ファイルでタグだけ書き換わってたりするものには確かに効果があるかもしれない。
  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

    lockcole
    lockcole 2007/02/20
    適切な切り分けと納得の議論。
  • The%20o2on%20Network の編集 - o2on wiki

    Site admin: o2on project PukiWiki 1.4.7 Copyright © 2001-2006 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji. Powered by PHP 4.4.8. HTML convert time: 0.093 sec.

    lockcole
    lockcole 2007/01/08
    2chのdatファイルをP2Pで共有するo2onネットワークにはSymphony DHTアルゴリズムが採用されてた。ChordにSmall world性を持たせたランダムリンクを張る方式ね。性能と効果に期待。
  • eDonkey2000の閉鎖に見るコミュニティー中心コンピューティングにおけるオープンソースの問題点

    eDonkey2000の閉鎖に見るコミュニティー中心コンピューティングにおけるオープンソースの問題点:Magi's View 完全な分散型ネットワークモデルの先駆者だったeDonkey2000が失敗に終わった原因は何だろうか。クローズネットワークとオープンソースの比較も交えて考えてみたい。 雑誌の山に埋もれて忘れ去られている古いバックアップ・ディスクのどこかに、eDonkeyファイル共有クライアントのコピーがまだあるはずだ。先月、このソフトウェアを開発した米MetaMachineは、RIAA(全米レコード協会)からの法的措置を避けるために3000万ドルを支払うことに同意した。それ以降、eDonkey2000 Webサイトは閉鎖されてしまい、訪問者を監視の恐怖に怯えさせることを狙った威圧的なメッセージに置き換えられた。プロプライエタリのプロジェクトがいまだに栄えている分野でeDonkey20

    eDonkey2000の閉鎖に見るコミュニティー中心コンピューティングにおけるオープンソースの問題点
    lockcole
    lockcole 2006/11/01
    日本でのWinnyショックを勉強していない人の意見だよなぁというのが率直なところ。オープンソースのモデルについても言及してるけど,あまり本質的ではないかな・・。結果論っぽい感じで。
  • Yahoo!動画でPtoPを使ったライブ配信--2万5000人の同時接続を実現

    ソフトバンクグループ傘下で、動画配信事業を手がけるTVバンクは9月26日、PtoP技術を使った動画配信システム「BBブロードキャスト」を中国Roxbeam Media Networkと共同で開発したと発表した。すでにYahoo!動画上でこのシステムを使っており、2万5000人が同時接続した状態で動画を配信できたという。 BBブロードキャストはオーバーレイマルチキャスト(OLM)と呼ばれるPtoPベースの技術を利用する。これは専用アプリケーションをインストールしたPCが、サーバから送信されたデータをほかのPCに次々に転送することで多くのユーザーにデータを配信する技術だ(図1)。既存の配信技術に比べて大規模な設備投資が要らず、複数の異なるISPを経由して配信できることから配信コストを抑えられるというメリットがある。 なおPtoP技術を使った動画配信技術としては、PtoPソフト「Winny」の開

    Yahoo!動画でPtoPを使ったライブ配信--2万5000人の同時接続を実現
    lockcole
    lockcole 2006/09/29
    動画をP2P配信することでトラフィック量を軽減できたという実績をつくったのは偉い。最後の壁は専用アプリのインストールになりそうだけど。ブラウザにP2P機能が内包されれば理想かな。低レベルスタックだけでも。
  • Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lockcole
    lockcole 2006/02/16
    とりあえず注目しておくべきは,「京都府警がWinnyを使ったファイル交換の実験を行なった際の説明図のネットワークアドレス表記が間違っている」ってところかなと。村井さんならすぐ分かる。致命的,恥じるミスかと。
  • [P2P]P2P(DHT)ソフト開発+シミュレーションが簡単にできるミドルウェア「Overlay Weaver」誕生! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 今年は1月からP2P業界にとってビッグニュースです! その前にP2Pについてちょっとした話を。 P2Pといえば、昔はGnutellaのようなUnstructure-P2Pソフトしかありませんでしたが、最近ではDHTと呼ばれる Structure-P2Pの研究が流行しています。私のBlogやHPでもStructure-P2Pのトピックを盛ん に取り上げています。 ではUnStructure-P2PとStructure-P2Pの違いとは?というと、UnStructure-P2Pは構造が単純化しているためソフトが作りやすい反面、期待していた検索結果はうまく帰ってこない等のデメリ

    [P2P]P2P(DHT)ソフト開発+シミュレーションが簡単にできるミドルウェア「Overlay Weaver」誕生! - Tomo’s HotLine
    lockcole
    lockcole 2006/01/22
    産総研の首藤さん等によるDHT構築ツールキットへの期待感。これでDHT上に載るアプリを作るための労力が格段に低下すれば,面白いアプリがたくさん出てくるかもね。詳細なレビューが後ほどくるとのことなので期待。
  • P2Pソフト(ぴあつーぴあそふと) : モニ太のデジタル辞典 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多数の人がインターネットを介して直接情報やファイルを共有するためのソフトウェアのことです。 P2Pと言うのは、ピアツーピアというコンピューターを互いに対等に接続する形態のことを差します。俗にP2Pソフトと言えばファイル交換ソフトを差すことが多くダークなイメージが大きかったのですが、最近は音声通話ソフトなども登場して注目を集めています。 P2Pソフトには大きく分けて、中央サーバ型(中央集中型)と純粋型のふたつのタイプがあります。中央サーバ型はファイルやデータの交換は直接ユーザー同士で行うけれど、検索やユーザーの管理はサーバというコンピュータが行います。純粋型は交換も検索もすべてユーザーのパソコンの間だけで行います。バケツリレーのように互いのパソコンを通してデータが送り送られするので、サーバが不要です。中央サーバ型はサーバになるコンピュータを止めれば使えなくなりますが、純粋型はネットの環境さえ

    lockcole
    lockcole 2005/12/05
    「P2P = ファイル交換ソフトのことです」 嘘ばっかり。Skypeはどうなるの。これが大手新聞のクオリティ。
  • Blog - Atomicorp - Unified Security Built on OSSEC

    lockcole
    lockcole 2005/10/09
    匿名P2P
  • メディア・パブ: P2PのRSS配信サービスが出現

    P2PとRSSとのキーワードの組み合わせに惹かれて,取り上げたいシステムが・・・。Steve Rubel が彼のブログで紹介していた。FeedTree と名付けられたシステムで,P2PによるRSS配信サービスを実現する。 多くのユーザーを抱えるRSS配信パブリッシャーにとって心配なことは,トラフィックが急増しうまく対応できなくなることだ。ユーザーとのpingのやりとりが集中するからだ。その解決にP2PでRSSを配信すれば,トラフィックを分散できる。課題はウイルス対策。おもしろいシステムである。 このシステムについては,カタログで概要がつかめ,技術的には以下の論文が詳しい。 ◇論文 D. Sandler, A. Mislove, A. Post, and P. Druschel. FeedTree: Sharing micronews with peer-to-peer event noti

  • Hyper Estraier: a full-text search system for communities

    Hyper Estraier is a full-text search system. It works as with Google, but based on peer-to-peer architecture. Using Hyper Estraier, we can construct a large-scaled search engine with cheap computers.

  • P2Pとワイヤレスの交差点

    【編集部から】 「P2P→ファイル交換=悪」という誤解が広まってしまった。「ワイヤレスでP2P!」ともなると、さらに足がつきにくくなり悪事の温床になるのではないかと危惧されそうだ。そこで連載では、俊英・小出俊夫が、P2Pの復権とワイヤレスP2Pの開かれた可能性への展望を紹介する。 第7回 第7回 AODV(Ad hoc On-Demand Distance Vector)プロトコル (2003年5月27日) 第6回 OLSR(Optimized Link State Routing)プロトコル (2003年4月15日) 第5回 DSR(Dynamic Source Routing)プロトコル (2003年3月5日) 第4回 MANETにおけるさまざまなプロトコル (2003年1月29日) 第3回 P2Pとワイヤレスの技術を用いた実証実験 (2002年12月4日) 第2回 P2Pとワイヤレ

    lockcole
    lockcole 2005/09/20
  • ウェブ全体をファイル・システムとしてしまうlocalhost - huixingの日記

    bittorrentと分散ハッシュ・テーブル技術であるkademliaを利用してブラウザからフォルダを覗くことで,ウェブ全体をファイル・システムとしてしまうのがlocalhost。デフォルトでシステムにはルート・フォルダから入ることになるけれども,フォルダの中にいくつでもフォルダを入れることができる。そして人気が集まるとそのフォルダがデフォルトとなる。またlocalhost技術的にはbittorrentクライアントのazureusを改良したものなのでazureusとしても使える。 Every user accesses the system from the same root folder. You can change any folder (including the root folder) by adding files and/or folders to it. When y

    ウェブ全体をファイル・システムとしてしまうlocalhost - huixingの日記
    lockcole
    lockcole 2005/09/12
    BittorrentとDHT Kademliaを利用する。実装はazureusの改良によって行われたとのこと。面白そう!
  • ./configure --with-blog=nakazawa: 講義資料と論文調査

    lockcole
    lockcole 2005/07/16
    複雑ネットワークの
  • [P2P]日本発のDHT型分散ストレージ? - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 2chのdatファイルを共有するP2Pソフトというのがo2on projectで進められている。 o2on project 最近、派生のThe o2on Networkでネットワーク図が掲載されたが、DHTを使うらしい。 (書き込んだ人にコンタクトを取ったら、DHTとして最初はchordを想定していたが、実装がより楽なSymphonyを考えているようだ。) The o2on Networkネットワーク図 ≪参考≫The o2on Network ~F99a.q80VE::WEBlog 2chとなると書き込みが多いから、その情報をサーバで管理するとなると大変なコストがかかる

    [P2P]日本発のDHT型分散ストレージ? - Tomo’s HotLine