昨日GIGAZINEの未読記事はすべて読んだはずなのに、今日はやたらと未読記事が増えている。すでに未読が60件を超えていて、「今日はこんなに更新したのか。」と思っていたら真相は違っていた。 帰納法障碍: GIGAZINEがRSSフィードに広告を入れ始めた Pheedo が出す広告にはスタンドアロン型とインライン型があるのだが、上記のサイトが使ってるのはスタンドアロン型。 この形式は「お、更新されてる」と思って開いてみても広告ばかりというケースがあってガッカリ度が高い(タイミングにもよるとは思うが)。 これは私も同意で、未読記事を増やすフィード広告はありえないと思っている。特に更新頻度の高いニュース系サイトのRSSフィードに入れられると、購読しているユーザに「広告か広告でないか判別しなければ」という余計な労力を余計に使わせることになり、結果的に広告でない記事への注目度合いが低下してしまう。
サイトを評価する軸足を,これまでのページビュー数からサイト滞在時間に移していく。インターネットサイトの測定で権威あるNielsen/NetRatingsも,そのように方向転換することになった。 昨年あたりから,ページビュー数によるWebサイト評価を見直すべきとの声が日増しに高まっていた。Ajaxのような技術が普及し,またストリームメディアが増えるに伴い,ページビュー数によるサイト評価が,実態とかけ離れてきていたからだ。 最近では,AjaxやFlashなどのインターラクティブ技術に加えて,プレビュー機能,RSSフィード全文配信,Widgetの台頭など,ユーザービリティーを高める技術や手法が次々と採られるようになっている。ところが,こうした新しい技術を採用していくと,ページビューがますます減っていく。このため英ABC Electronicは昨年末に,ページインプレションの代わりにユニークユーザ
via Advertising Lab アメリカ中西部の各州で税金の啓蒙活動税務サービス企業の宣伝に採用された広告手法というのが紹介されていた。 これまで使われていたスローガン入りチョコレートバー(そんなもの配ってたのか)に比べて、ずっと有用で、しかもより長い間人々が広告を手元に残してくれる、すばらしい手法だ。 その手法とはなんと、「携帯サイズのテッシュペーパーに広告を入れて配る」 . [追記] コメントで指摘をうけたように、説明文の勘違いがあったので修正しました。 . . . . . . . . え、なんだって? これは日本人にとっては別の意味で驚きの話。Wikipediaには、「日本の東京でよく見られるゲリラマーケティングの一手法」というエントリもある。 この話が面白いのは、誰かにとって日常的なことでも、遠くの他人にとってはすごい驚きかもしれないというところだろう。 どこか遠い異国にも
システム受託開発,ECサイトの運営,Flexアプリケーションの開発などを手がけるファランクス。事業領域の一つであるアフィリエイト・サービスに“電話”を盛り込み,ブログの広告を見て電話をかけてきたことに対し報酬を支払う「電話アフィリエイトサービス」として提供している。そのサービス基盤で活躍しているのがAsteriskだ。 事業領域に電話システムの開発を加えた理由は。 私はインターネット畑で技術を手がけてきたが,1年半くらい前から「電話は面白い」と感じていた。電話の数字だけで完結する簡単なインタフェースと音声で通話できる機能,通話を転送したりログを残すといったPBX(構内交換機)の機能を分解して,既存のインターネットの仕組みにうまく合体させたら,新しいソリューションを生み出せると考えた。 当社はWeb系のシステム開発を手がけているが,こうした会社で電話のコール・センターのような仕組みも作れると
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
位置情報連動広告「AdLocal」(アドローカル)を運営するシリウステクノロジーズは6月15日、AdLocalの広告入稿機能を一般公開した。広告主は代理店を経由することなく、モバイルサイトに出稿できる。個人飲食店などでも簡単に利用できるようにし、広告主の拡大を目指す。 AdLocalはユーザーの携帯電話端末から配信されるGPS情報、もしくはユーザーが調べている場所などをもとに、その場所に関連する広告をモバイルサイトに配信するサービス。これまでは代理店経由のみで広告の出稿を受け付けていたが、新たウェブ上でも受け付けることにした。 広告主は広告配信地域、期間、時間帯、上限クリック単価などを指定できる。ただし、掲載媒体を指定することはできない。AdLocalを採用しているサイトは約20サイトあり、ディー・エヌ・エーのソーシャルネットワーキングサービス「モバゲータウン」で地図上に家が作れるタウン機
6月6日~7日に東京ミッドタウンで開催された,インターネットや携帯電話を活用したマーケティングに関するイベント「NET Marketing Forum」で,「モバゲータウン」の会員数増加手法が注目を集めた。モバゲータウンはディー・エヌ・エーが提供する携帯電話ゲームとコミュニティのサービス。2006年2月に開始したばかりだが,現在,会員数は500万,月間ページ・ビューは100億を超える。 NET Marketing Forumで講演したディー・エヌ・エーの守安功・取締役ポータル・コマース事業部長によると,当初,会員は口コミで急増した。「10代後半は口コミの伝播力が強く,若年層は爆発的な形で会員が増えた。10代後半で圧倒的な認知度を誇っている」(守安氏)。その結果,16才人口の40%強がモバゲータウンに登録,16才の男性だけに限ると,50%がモバゲータウンの会員になっているという。 10代から
アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は22日、同社の設立に関する記者発表会を開催した。発表会ではAMNのブログ向け広告の概要や今後の展開などが語られた。 AMNは、個人で運営するブログ向けに企業からの広告を配信するブログネットワーク運営会社。設立は2月13日で、資本金は700万円。代表取締役にはCnet Japanで海外記事の編集を担当していた坂和敏氏が就任するほか、米デジタルメディアストラテジーズ代表の織田浩一氏、スタイル代表取締役の竹田茂氏、日本技芸代表取締役の御手洗大祐氏が取締役を務める。 AMNに参加するパートナーブログ数は現在のところ12で、合計の月間PVは約300万PV。パートナーブログの数は今後も順次拡大していく予定だが、数が多すぎると情報がノイズになりうるとの判断から、最大でも100程度に制限する方針。AMNへの参加基準に関しては現在のところ公開されていないが、基本的
ネットの普及した今日では、クチコミを誤って使ってしまうと、ネガティブな評判も瞬く間に広がってしまう。考査を経なければ露出・掲載できないマス広告と比べ、事前の第三者チェックがなく、手法も多様なクチコミマーケティングでは、自主的なルール設定が不可欠となってきている。このため、WOMMAの活動主旨の1つに「倫理的ルール作り」があるように、業界全体として倫理的にやってはいけないことを明確化しようとしているのが現状だ。 クチコミでやってはいけないのは、大きく分けると以下の3つだ。 クチコミNG手法その1 意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと自らを偽ったり、名前を伏せたままターゲットに近づいて結果的に騙すような手口。日本でも「やらせ」とか「サクラ」などといわれるようなものは、オンライン/オフラインを問わず総じてNGだ。 倫理的に考えれば当然だが、数年前の一時期、米国では、企業やブランド名を
口コミマーケティング隆盛の昨今。様々な企業が試行錯誤していて面白いCMも増えてきています。 そんな中、こちらのエントリではWebでの口コミマーケティングにかかせない7つのテクニックを紹介しています。では早速どうぞ。 » 7 tricks to Viral Web Marketing – Baekdal.com ■ 見た人が何か「感じる」ものを 広告を作る際に、何より一番重要なのは見た人々に「強い感情」を呼び起こすことです。そこには、あなた自身の強い意見やアイデアが欠かせません。 例えばこんな感情を人々に抱かせると成功です。 愛か憎悪の感情に満ちる。 幸せや怒りの感情を感じる。 慈悲かエゴイズムに溢れさせる。 「中立」なものを作るのは絶対に避けましょう。見た人全員を喜ばせようだとか思ってはいけません。見た人の感情を刺激することが重要なのです。 ■ 予想を裏切れ もしあなたが、自身のキャンペー
GPix Pixel Ad Script - A free million pixel advertising script, based on the milliondollarhomepage.com concept. GPix is a FREE yet powerful million pixel script, based on the popular marketing concept of milliondollarhomepage.com 5ヶ月で1億稼いだピクセル広告ページ作成用PHPスクリプト。 今年の初めあたりにピクセル広告をピクセル単位で販売し、1億儲けたという記事が話題になりました。 ピクセル広告 - R25.jp 英人気広告サイト「Million Dollar Homepage」、その学生創始者が考える「これから」 - CNET Japan この仕組みをPHPス
Amazon Search サービスを開始してから約2年になりました。開始始めは 2004 年 03 月 07 日らしいんですが、自分でも覚えていません・・・ 細かい修正を含めるて数えてみたら、52回目のバージョンアップになりますが、サーバの計算力も Pentium 4 から Athlon 64 X2 と大幅に向上したこともあり、コンテンツ解析部分の計算量を増やして、より適合度の高い関連商品が選択されるようにしてみました。 前より良くなってますよね? (なってなかったらごめんなさい・・・) ※新しいエントリーもしくは古いキャッシュが消えるまでお待ち頂いてからご確認ください。 さて、計算量を増やす代わりに、形態素解析を ChaSen (茶筌)から MeCab に変更しました。MeCab は ChaSen の3〜4倍程度は高速に動作するので、全体としては速度的に速くなっているかもしれません。
ブレイナーは1月27日、ウェブサイトのコンテンツに適した広告を自動的に提供するコンテンツマッチ広告サービスで、新たにWebサービスを使ったXMLによる広告配信をウェブプログラマー向けに開始した。 同社ではコンテンツマッチ広告サービスを2005年10月31日から開始した。まだ開始して間もないため、広告代理店を募集するなど営業活動を今後本格化させる。現在、広告主が数十社、広告を掲載するウェブサイトやブログ(メディアパートナー)は約1000サイトある。広告出稿はキーワード入札制となっており、入札価格とコンテンツマッチの度合いで、表示広告とクリック単価が決定されるという。出稿の広告単価はだいたい6〜10円程度。 広告を掲載したいメディアパートナーは、まず専用ページから登録を申し込み、簡単な審査を経て発行される専用のHTMLタグを自分のサイトに貼り付ける。すると、貼り付けたサイトの内容にマッチした広
November 11, 2005 [text] [About iDolls & Bezier] ※移転しました>>こちらが現行記事 とりあえず、心の赴くままにblogのデザインをリファイン中。そんなことばっかりだなぁ でも楽しいから許す。 で、いま弄っててかなり楽しい玩具がphpAdsNew。それの弄りメモついでにご紹介。 phpAdsNew 2.0.6 / Open-source ad server いわゆるバナー広告管理システムのオープンソースソフトな訳です。 いやなに、アフィリエイトの紹介部分がゴタゴタしてて面白くなかったのと、アイドールズセレクションとして眺めて楽しい(?)ものにならないかなぁ、なんて考えてとりあえず世にある色々を片っ端から試してみようかと思いまして。 ついでにLinkShareでAppleの審査通ったし(わーい) そんな中で知ったのが前述のphpAdsnew
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く