Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

zfsに関するlockcoleのブックマーク (3)

  • ノートPCでこそ使いたいZFS ― @IT

    2007/06/29 アップルは次期バージョンのMac OS X、「Leopard」で、サン・マイクロシステムズが開発したファイルシステム「ZFS」を採用するという。現在、報道されているところによれば、デフォルトは従来のHFS+のままで、ZFSはオプションの形での利用ということになりそうだが、それにしてもビッグニュースだ。「サンってことはデータセンターで使う、サーバ向けのファイルシステムでしょ?」と思う人が多いだろう。確かに高可用性と高いメンテナンス性を実現する機能などはサーバ向けの印象を与える。しかし、ZFSはエンドユーザーにとっても、実に魅力的な機能を提供する。 ノートPCにこそZFS! ここでは主に、サン・マイクロシステムズでSolarisの開発に携わっているカーネル技術者、エリック・クスターツ(Eric Kustarz)氏のブログエントリ「ZFS on a laptop?」(ノート

    lockcole
    lockcole 2007/07/01
    ZFSの紹介。その強力な機能ははエンドユーザにも恩恵をもたらすと。フラッシュメモリベースのソフトウェアRAIDの道はたしかにありそう。Mac OS Xの隠れた(より玄人好みな)魅力になるかもしれない。
  • Linus、GPLv3に(ちょっとだけ)態度軟化 | スラド

    家/.の記事より。現在改訂プロセスの最終段階に入っているGPLv3に対し、終始否定的で辛辣な態度を示してきたLinuxの作者、Linus Torvalds氏だが、ここに来て(ほんの少しとは言え)態度を軟化させているようだ。 Linux.comの記事によると(Open Tech Pressの邦訳記事)、現在もLinus氏は「GPLv3よりGPL2のほうが依然としてより良いライセンスだ」という立場を崩していないものの、「最悪としか言いようが無かった以前のドラフトに比べればはるかに良くなった」と評価。「そもそもGPL2からGPLv3に切り替える積極的な理由がない」とも述べているが、「SunがGPLv3の下でOpenSolarisをライセンスするならば、LinuxへのGPLv3の適用も考慮する可能性がある」と言う。LinuxのGPLv3への移行の可能性をLinus氏自身が言及したのはこれがおそら

    lockcole
    lockcole 2007/06/18
    Linusが態度を軟化させた件についてのスレッド。ZFSのライセンスについての話とかも。
  • サン・マイクロシステムズ

    Oracle DatabaseWorld の全セッション動画が日語字幕付きにて視聴いただけます。自然言語による問合せ、AIベクトル検索、True Cache, JSON Duality, OCI GoldenGate Stream, GoldenGate 23ai, SQL Firewall, 23aiの高可用性、など様々なトピックを扱っています。

    lockcole
    lockcole 2007/03/09
    メモリにできてHDDにできないのはなぜ?ってところからスタートした開発。面白い。そしてZFSにさらに期待してしまうようになってしまった。Solaris以外でも使いたい・・。FreeBSDに期待か。
  • 1