Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

researchに関するlomo_lomoのブックマーク (12)

  • メディア・パブ: Chromeの出現で,IEやFirefoxのブラウザーシェアに異変が起こったのか

    GoogleのブラウザーChromeのシェアが昨年末(2008年12月)に1%を超えた。Net ApplicationsのMarket Share によると,12月のブラウザーシェアが以下のグラフのようになり,Chromeが初めて1%台に乗せた。 (ソース:Net Applications) 2008年9月にGoogleがブラウザー市場に参入したことにより,これからのブラウザー勢力図がどう塗り替わっていくのかが注目された。特に,Microsoft Internet ExplorerやFirefoxがどの程度を受けるかである。 以下に,代表的なブラウザーの月次シェアを,2008年9月から12月までを示しておく。 *Internet Explorer 71.52% (9月)→71.27%(10月)→69.77%(11月)→68.15%(12月) *Firefox 19.46%(9月)→19.9

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2009/01/03
    IEの長期下落が今後とも続きそう
  • Web2.0ナビ: ソーシャルブックマークサービス別の利用率を出してみた

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 152 Pocket 4 ソーシャルブックマークのユーザー数は、「はてなブックマーク」「デリシャス」「ライブドアクリップ」の順で多いとされてきた(自分が思い込んでいた)が、AddClipsで大よその統計をとってみると、意外にも「Yahooブックマーク」が2位のシェアにいることがわかった。 それ以外は特に驚きの結果はありませんでした。詳しくは、下のグラフをご覧下さい。 この統計の元になっているデータは、AddClipsを使って、ブックマークしてくれた数となります。 しかも、AddClipsには統計機能というのがあって、それを使っているユーザーさんのデータしか個別ブックマーク数をとっていないので、その機能を使用しているボタンからのデータのみとりました。(というか他はとれない。。) 9割以上が統計機能を使っていないユーザーさんなので、AddClips内でも小

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/15
    意外にも「Yahooブックマーク」が2位のシェア
  • Twitterの利用方法および利用者の意識調査

    Twitterの利用方法および利用者の意識調査

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/05/18
    結果が気になります
  • 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答まとめ : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 回答のまとめ まとめてみました。 1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 私としては文書制作に使用しているエディタとWebプログラムを聞きたかっただけなんですけど、色々答えてくれた人が多かったです。複数回答があったもののみを列挙。「:」のあとの数字は回答者数です。一人で複数種類回答しているものも全部カウントしたので、合計が回答数とイコールになっていません。並びは数が多かった順です。 エディタとか Dreamweaver:12 TeraPad:10 秀丸:9 mi:8 EmEditor:7 ez-HTML:7 Web Developer(Firefox 拡張):7 Emacs 6 Firebug(Firefox 拡張):6 xyzzy:6 vim:4 Crescent Eve:3 MKEditor:3 JEdit

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/14
    回答を集計
  • 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」に対する回答一覧 : 雑記帳 : der Gegenwart

    [ Web関係 ] 何人か回答してくださった方がいらっしゃいましたので、ここで紹介します。順番は私が気づいた順です。基的にアクセス解析のリファラで確認してます。全くアクセスのないサイトでない限りは多分平気。「回答したからすぐにでも載せてくれ」って方がいらっしゃいましたら、メールにて当該URIを送って下さいな。はてなのコメントで知らせてくれてもOK。 っていうかこういうときトラックバックあると便利なのかな。今さら面倒だからそんな機能つけないけど。 質問の数が5個ってのは概ね好評みたい。 我的春秋: Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 Re : 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問(pixel) 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 (kuruman.org > 諸情報) Re: 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問(JamG

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/11
    「正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問」の回答まとめ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/17
    同じリサーチ結果も記事のタイトルで違う印象を与える
  • レンタルサーバーの料金に7割弱の利用者が満足、インプレスR&D調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/09
    国内レンタルサーバー満足度調査結果
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite Vol.15フォローアップ(アンケートから)

    2006年12月21日に開催したCSS Nite Vol.15にて、ご協力いただきましたアンケートの設問「アクセシビリティを実践する上で、一番困っている(苦労している)ことは何ですか?の回答を公開します。 実装しても、普段そのサイトを愛用されてるユーザーがどういった感想を持たれているのかという実感がない。 やはり見た目のみの要求が多いので、時間的にもなかなか手が回らないのが残念です。 クライアントは何でも詰め込みたがる傾向があるので、なかなか思い通りにはいかない。そもそも自分自身がよく理解できていない。 コンテンツが膨大かつ早く更新することを求められる(←自社サイトです)。一方アクセシビリティにも理解ある人が少ないので、どうしても楽な方に流れてしまう。 単に8341-3をクリアするだけでは、understandableにならないので、どこでキリをつけて良いのか、加減が難しい。8341-3:

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/22
    アクセシビリティを実践する上で、一番困っている(苦労している)ことは何ですか?
  • CSS Nite公式ブログ:CSS Nite Vol.16アンケート集計

    男性:44.9%、女性:35.9%10代〜20代前半:7名/9.0%、20代後半:21/26.9%、30代前半:28/35.9%、30代後半以上:17名/21.8%Web制作会社に勤務:22人/28.2%、一般企業内に勤務(Web担当):21人/26.9%、一般企業内に勤務:7人/9.0%、フリー:14人/17.9%、その他:10人/12.8%

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/01/22
    RSSフィードを何で購読していますか?
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    ブログに関連する行動の頻度から、ブロガーは6つのタイプに分けられる
  • http://japan.internet.com/research/20061124/1.html

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    「なんとなく使うのが面倒」「RSS 配信に興味がなくなった」「忙しくて読む暇がなくなった」
  • http://japan.internet.com/research/20061117/1.html

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    Blog をやめた理由/Blog を書く理由
  • 1