Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

PCに関するloootのブックマーク (58)

  • “昔のPC”をNASに保存、さらにリモートでも使用可能に!【知られざるNASの世界】

    “昔のPC”をNASに保存、さらにリモートでも使用可能に!【知られざるNASの世界】
    looot
    looot 2016/10/12
  • 新しく買ったHDDが認識しない/WindowsでHDDを認識・フォーマットする方法|ぼくんちのTV 別館

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.09.05: このページの手順でGPTフォーマットすると起動ドライブに利用できない旨追記 2015.01.20: ページタイトルの変更、一部の手順に補足を追記。 2015.01.18: コメ欄でdiskpartの話題を頂いたので、文末に追記。 2015.01.17: ページ内容を刷新。Windows 7/8/8.1 や GPTディスクに対応させました。 2015.01.17: 初出 新規に購入したHDDを、Windowsに認識させる手順の紹介です。 Windows 10/8.1/7が対象です。 (XP の頃の手順はこちら) 後から購入・追加したHDD(ハードディスク)は、内蔵・外付けに限らず、最初に接続した段階ではWindowsは認識してくれません。(フォーマット済みHDDを除く) 以下の手順でPCに認識させる必要があります。 HDDの購入・接続

    新しく買ったHDDが認識しない/WindowsでHDDを認識・フォーマットする方法|ぼくんちのTV 別館
    looot
    looot 2015/05/10
  • 強固なパスワードも丸見え!ブラウザの非表示PWを表示する方法は悪用厳禁! - 移転→hapilaki.net

    webサービスへのログイン用IDやパスワードをブラウザのオートコンプリート機能に保存している人は要注意!こんなにも簡単に強固なパスワードでも見えちゃう(^_^) 概要 推測しにくい強固なパスワードは重要。しかし、PCの使い方によってはすぐに丸見えになってしまう。丸見えにする方法とその対策を述べる。 丸見え化が一目瞭然のGIFアニメ 特別なソフトや拡張機能は不要。ブラウザだけで可能。 パスワードの確認方法(丸見え化) マスクされたパスワードの上で右クリック Google Chromeなら標準で備わっている「要素を検証」を使って、そのページのHTMLを一時的に書き換える。 Firefoxなら「要素を調査」 キーボードでtextとタイピング type="password"のpasswordをダブルクリックして変更可能状態にする。 キーボードでtextに書き換えてenterキーを押す。パスワードが

    強固なパスワードも丸見え!ブラウザの非表示PWを表示する方法は悪用厳禁! - 移転→hapilaki.net
    looot
    looot 2015/02/08
  • メールがパッと華やかになる「特殊顔文字」50個まとめ (。◕ ∀ ◕。) – 和洋風KAI

    和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・べ歩きが三柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 語尾につけるだけで、ツイートやメールがパッと華やかになる特殊顔文字を50個まとめてみました! メールがパッと華やかになる「特殊顔文字」50個まとめ (。◕ ∀ ◕。) ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ (*Ő∀U*艸)) (* Ŏ∀Ŏ)・;゙.:'; ♡o。(๑◕‿◕๑)。o♡ .。;・+ヾ(♥◕ω◕ฺ)ノ゚:。・+ (¦3ꇤ[▓▓] ヾ(❀╹◡╹)ノ゙❀ ( ・ิ∀・ิ )ノ (。◕ˇε ˇ◕。)ノ゙ (。 → ∀ ← 。)キャハ♡ (=^ ・ω・) (=^ óωò) (=^ ó(ェ)ò) (U ・ω・) (U ・ェ・) (U ・(ェ)・) ʕ ó(エ)òʔ ꒰ ๑ ・౪・๑꒱ (灬╹ω╹灬)ドキドキ (ᇂ∀ᇂ╬) (人•ᴗ•♡) (ஐ╹◡╹)ノ

    looot
    looot 2012/10/21
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    looot
    looot 2012/05/14
  • 引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4

    年の瀬に引越ししたので、部屋の再構築を行った。 コンセプトは快適に引き篭もれる未来の部屋。 その紹介をしたいと思う。 図面 一部省略の図面、古い建物なのでちょっと広い。 10m2 * 2部屋ぐらい。 何度か検討を繰り返してこの形式に落ち着いた。 カーテンを100インチのディスプレイにしてみた カーテンレールに100インチのスクリーンを釣り下げてみた。 カーテンが支えられるんだから、100インチのスクリーンぐらい支えられるだろうという発想。 カーテンレールに入れるのにLANケーブル用のマーカータイを使ってみた。 束ねれば結構強固である。 スクリーンの後ろは黒塗りされているので裏写りはないと思うけど、念のための裏写り防止のためと、昼間でも投影できるように暗室を作りたかったので、暗室用のブラックカーテンを後ろに引いている。 プロジェクターはNECの NP-U310WJD 短焦点プロジェクターを使

    引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 - お前の血は何色だ!! 4
    looot
    looot 2012/01/06
    海外映画にでてくる変な天才ハッカーみたいでワラタwすごすぎw
  • まとめ:これからもずっとこのパソコンと共に~PCメンテナンス記事10選 | ライフハッカー・ジャパン

    「最近PCが重いなあ...」 そう感じたら、PCのメンテナンスの時期が来ているのかもしれません。今回は、PCのメンテナンス系記事を集めてみました。あなたの大切なPCを長生きさせるためにも、以下で紹介する記事を参考にし、メンテナンスしてみてはいかがでしょうか? なお、今回はtweet数が多かった順に並べてみました。こちらの数値も参考にしてみてください。 Photo by Stylva. ・Windows PCのメンテナンスでやるべきこと・やるべきでないこと(496tweet) ・コンピュータの起動時間を速くする10の方法(444tweet) ・PCが遅いと感じたときの診断と改善方法(307tweet) ・ノートパソコンのバッテリーのもちが悪くなったら何をすればいい?(296tweet) ・Macビギナーに贈る、Macの基的なメンテナンス方法(287tweet) ・米Lifehackerイチ

    まとめ:これからもずっとこのパソコンと共に~PCメンテナンス記事10選 | ライフハッカー・ジャパン
    looot
    looot 2011/10/24
  • Windows7のレジストリにまつわる、シンプルハック10選 | ライフハッカー・ジャパン

    長年、Windowsを愛用しているユーザさんも、意外に知らないのが、レジストリにまつわること。「よくわからずに変更して、かえって動きが悪くなったり、ヘンなことが起こると困るから...」と、当たらず障らず「アンタッチャブル」になりがちです。 しかし、ちょっと変更するだけで、実はずいぶん使い勝手が改善されます。そこでこちらでは、Windows 7向けに使える主なレジストリ系ハックをご紹介。Vista以前のバージョンでも使えるハックもありますが、すべてが対応するわけではありません。また、必ずレジストリのバックアップを取ってから、実際の操作を始めてください。 1: Windows Explorerのサイドバーにある不要なアイテムを非表示に Windowsエクスプローラーはナビゲートしやすくなっているが、自分が使っていない機能までサイドバーに表示するのは、かえってサービス過剰な印象も...。 たとえ

    Windows7のレジストリにまつわる、シンプルハック10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 開発環境をクリーンにする個人的な3つの禁止事項

    開発環境は放っておくと自分の部屋と同じで散らかって行きます。 必要なファイルが見つからなくなったり、毎日使うツールが壊れてしまったり…。 そうなると、仕事が進みません。 PCは唯一の仕事道具なので、出来るだけクリーンに保ちたいもの。 そこで私は個人的に3つの禁止事項を決めています。 今日はそのまとめ。 1. 環境を同居させるな えー、簡単に言うと”仮想化しましょう“ってことです。 Macを使っている方は、Apacheも入ってるし、MySQLもインストール出来るし、そのままでも良いじゃない。 あるいはXAMPPやMAMPを使っている方は、インストールすれば環境が揃うし。 そう思われるかもしれません。 しかし、仮想化して開発用のOSを別に持っておけば、良いことが色々とあります。 環境を壊せる! 好き勝手出来るマシンが1台手に入ったも同然です。自分のマシンでは出来ない恐ろしいことも出来ます

  • 使わなくなったノートパソコン5つの使い道

    捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動

    使わなくなったノートパソコン5つの使い道
    looot
    looot 2011/10/10
  • Zono Style is under construction

    Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.

  • KeePass で kdbx と kdb を同時に保存する方法 | ru_426

    私はPC,Android共通でパスワード(鍵)管理には KeePassというツールを使用している。 (こちらのソフトのインストール、日語化などはご自分で調べていただくとして。) このソフトのファイルの拡張子は最新バージョン2.xだとkdbx、1.xだとkdbとなる。 MacLinuxではKeePassXという名で同様のソフトがあるのだが、こちらはkdb拡張子しか扱えない。 またAndroidではkdbxは読み取りはできるが編集はできない仕様となっている。 会社などでこのソフトで鍵情報を管理していると、ユーザーの端末によりkdb、kdbx両方用意する必要があります。 しかし内容を更新するたびにもう一つの拡張子用にエクスポートしなくてはいけない手間がありました。 ググってもなかなかよい方法が載っていなかったのですが、トリガーを使う方法でできそうでしたので、やってみました。 参考サイト Lu

  • 『Rainmeter』を使って魅力的なカスタムデスクトップHUDを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスクトップの見栄えを良くしたり、効率良く仕事するためには、システムステータスやRSSフィードなどをデスクトップへ表示するように設定できる『Rainmeter』の使用がオススメです。そこで今回は、Rainmeterを使って、Windowsデスクトップを魅力的にカスタマイズする方法をご紹介しましょう。 WindowsカスタマイズアプリであるRainmeterは、米Lifehackerが推奨するツールであり、何度も紹介しているので、名前はご存知だと思います。 もちろん推奨される理由はあります。例えば、数々の配置オプション、情報ツール、そしてピクセルひとつずつまでカスタマイズできる機能はすばらしく、Rainmeterにしかできない機能も多いです。このように、非常に高機能なRainmeterではありますが、残念ながら初心者には敷居が若干高く感じられるかもしれません。でも心配ご無用! このガイドを見

  • コンピュータの起動時間を速くする10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    パソコンユーザーが億劫になるのは、どんな時だと思いますか? それはパソコンを再起動する時ではないでしょうか? 時間にしてみて、ほんの1~2分のことなのですが、その待機時間が永遠に感じられるのは私だけではないはず。これからご紹介する小ワザ群は、皆様のコンピュータが起動するまでの時間を短縮してくれるはずですよ。 Photo by Alex Schwenke. このトピックは話題が尽きないというより、つねに物議を醸すテーマです。その理由は、コンピュータによる違いや、ユーザーの思い込みによる迷信的要素も多く存在するから。そこで米Lifehackerは、皆様に満足してもらうため、簡単に使えて起動時間の速さを実感できる小ワザをネット上で調べてました。 他にも存在するかもしれませんが、それらのいくつかはコンピュータを不安定にしたり、マシンによっては負担をかけてしまったりするので、安全で確実なものだけをご

    looot
    looot 2011/08/14
  • 【まとめ】これはすごい!PCデスク周りの写真を100まとめてみた - ライフハックブログKo's Style

    まとめ いろいろありますね。 自分とはセンスの違う部屋からも、面白いヒントが得られたりします。 個人的には、 モノを減らしたいな~Macオシャレだな~デュアルモニターいいな~などと思ったり。 みなさんの部屋もぜひツイッターなどで晒してください! こちらもどうぞ。 【まとめ】これは気になる!他人のバッグの中身の写真を100まとめてみた 関連リンク オシャレな収納箱、バンカーズボックスを有効利用する4つのコツ+α  ゴチャゴチャする電源コードをスッキリ!CableBoxが超便利!  部屋が片付く!魔法の言葉 ~『仕事が変わる「ひとこと片づけ術」』より  自宅内ノマドワーキング(?)のススメ  おしゃれ部屋(?)の作り方 ~Ko's Style編

  • WD Align Utilityの使い方とダウンロード、HDD速度比較 - BTOパソコン.jp

    最近のWesternDigital(以下WD)製のハードディスク(以下HDD)は、最新OS用と称してVistaやWindows7用にAdvanced Format Technology(AFT)という技術が適用されているそうな。 Windows XPでAFT入りHDDを接続するとパフォーマンスが異様に落ちるとの事。Vistaや7ユーザはそのまんま接続すれば良いようですが、XP用にフォーマット(正確にはセクタサイズ)変更する方法をやってみました。 先日、ツクモの特価で購入した2TBのHDD(WD20EARS)にて。 WD Align Utility(Advanced Format)ダウンロード WD Align Utilityのインストール WD20EARS(WD製のHDD、容量2TB)で転送速度を比較 WD Align Utilityで注意する事 <2011/01/04 追記・補足・修正>

    WD Align Utilityの使い方とダウンロード、HDD速度比較 - BTOパソコン.jp
    looot
    looot 2010/12/13
  • Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP

    Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! 追記)Windows起動時の長いディスクアクセスを根的に解決する方法として、もっとも有効なのは内蔵ディスクをSSDに換装する、ということ。ふるさと納税でもSSDがもらえるので、変えたほうがいいかも。ちなみに私は変えた。 買った当時は電源を入れるとすぐに起動していた私のパソコン。しかし、何年も使い込んでいると起動時にものすごいディスクアクセスが発生し、使えるようになるまでにすごく待たされるようになったのだ。 もしかしたら、原因は他にもいろいろあるのかも知れないが、私は以下を試してみて、ハッキリわかるくらい効果を感じたので覚書しておこう。今までおこなった軽量化と違い、「明らかに改善した!」と実感できた。 実施前:起動してデスクトップにアイコンが表示されても、数分間はひどい

    Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP
    looot
    looot 2010/12/11
  • 【HDD】WD20EARSその後 Intel環境でAHCI導入(XP/Vista/Win7) : ドッフの喫茶店

    今回はIDE卒業のお話です。 …とりあえずAHCIにする前のベンチ全部取るか。←前回まで 【HDD】WD20EARSその後 WindowsXPとVista編 http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51657091.html ベンチ取りまくった。 AHCIする前に物理セクタや論理セクタの詳しい仕様等の話を見た↓ 検証:アドバンスト・フォーマット・テクノロジー http://hpcgi1.nifty.com/yosh/sp/aft/ MimicXPS(物理調整)でシステムを4096にしてみた。超鈍速化…戻した 前者とMimicXLS(論理調整/危険)で倉庫を物理4096、論理4096にした… 中身認識しなくなったwww戻したら直った(あぶねぇ Mimicによる調整は危険と判断しAHCIに向かった…←今ここ WindowsXPインストール後のAHCI導入方法

    【HDD】WD20EARSその後 Intel環境でAHCI導入(XP/Vista/Win7) : ドッフの喫茶店
    looot
    looot 2010/12/03
  • 『IDEコントローラからAHCIコントローラに更新する』

    個人的メモ http://oshieru.blog.so-net.ne.jp/2008-09-09 --------------------------------------------- 今現在使用しているハードディスクは、IDEコントローラのS-ATAで動作していたWindowsXPでした。 その為、「P45 Neo-F」では、IDEに設定して動作させていました。 インターネットを調べると、IDEから」AHCIに簡単に変更できる記事があったので今日やって見ました。 AHCIは、MCIのページからダウンロードしました。Intelからもダウンロードできます。 AHCIドライバは、FDにコピーしました。ハードディスクでも問題無いと思います。 WindowsXPからIDEからAHCIに変更します。 1.WindowsXPをIDEモード(従来通りに設定)で起動します。 2.「Intel(R)

    『IDEコントローラからAHCIコントローラに更新する』
    looot
    looot 2010/12/03
  • ジャンクションを使ってみる(その2 実践編) - 気になる・・・ 気になる・・・

    前回に引き続き、今回はジャンクションの実践編である。(特に指定のない場合は、Windows XP Home Edition を使用している。) 前回の最後に書いたように、Windows では、ジャンクションやハードリンクをまともに使うための手段が標準では用意されていないので、フリーソフトを使ってみることにする。 私が、お薦めするのは、T.Kawasaki氏作成の 「リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP」 で、以下のページからダウンロードできる。 リンク作成シェル拡張 for Windows 2000/2003/XP 再配布ページ http://www4.point.ne.jp/~numa/lnhdr/index.html ダウンロードした msi ファイルをダブルクリックした後、指示に従えばインストールは完了である。 使い方の例として、[Q:\クリップボー

    ジャンクションを使ってみる(その2 実践編) - 気になる・・・ 気になる・・・
    looot
    looot 2010/12/02