Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

interiorとGadgetに関するloootのブックマーク (6)

  • お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました - ワタナベ書店

    この記事は おうちハック Advent Calendar 2016 - Qiita の24日めの記事です。 お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました。 目次 まえおき 我が家のスマートホーム 全体 デスク リビング ベッドルーム 考察 参考リンク まえおき 去年のアドベントカレンダーで、こんな記事を書きました。 senyoltw.hatenablog.jp 今回はお部屋のおうちハックが手当たり次第何もかも実装してあまりにカオスなためHomekitにとらわれず、僕のお部屋のスマートホーム紹介と、お部屋をスマートホームにした考察をしようと思います。 僕が使っているhomebridgeのプラグインは何か気になる方はこちらをご覧ください senyoltw.hatenablog.jp 我が家のスマートホーム 全体 お部屋の全体図です。 別アングルからの全体図です。 いい感じにおしゃれです。 どこ

    お部屋をスマートホーム化して1年が過ぎました - ワタナベ書店
  • 配線しだいでこんなに変わる! スマートな「電源タップ」の選び方 | ROOMIE(ルーミー)

    こんにちは。ハイロックです。 家電・ガジェットが好きな者たちの最大の悩みといえば、充電のためのケーブル、電源タップまわりの煩わしさ。 せっかくデザインのいいプロダクトを集めて、センスのいいインテリアをコーディネートしても、電源まわりがごちゃごちゃしてたら、部屋が台無しに……。 そんな中で今日は、配線の際に僕が心に決めているポイントを2つ、実際に愛用しているタップも交えてご紹介します。 部屋のコーディネートを守る「配線術」 1: とにかく隠す これが一番手っ取り早いんですけど、とにかく電源タップとそれに繋がるケーブルを隠す。まったくセンスはいらないのでとにかく気合いで、隠す、隠す、隠す。これにつきます。 2: 場所に応じて演出する 例えば、リビングなのか、寝室なのか、机の上なのかで、そこに似合う電源タップを選んで、隠さずにインテリアの一部としてコーディネートしてしまう作戦です。 それでは、そ

    配線しだいでこんなに変わる! スマートな「電源タップ」の選び方 | ROOMIE(ルーミー)
  • Magic Trackpadの下に「プチ収納」が追加できるウォールナットトレイ【The Walnut Trackpad Tray】

    『The Walnut Trackpad Tray』は、お手持ちのMacを大人な雰囲気にバージョンアップさせるアイテムです。 以前ご紹介したWireless Keyboardトレイと同じGrovemadeによるこちら。トラックパッドの下に収納スペースが作れるので、予備の電池などを入れておけるのが便利ですね。 デスクの上になるべく余計な物を置きたくない、そんなミニマルな方にいかが?(via Bless this Stuff)

    Magic Trackpadの下に「プチ収納」が追加できるウォールナットトレイ【The Walnut Trackpad Tray】
  • デジタルツールに温もりがほしいなら「NuAns」 | ROOMIE(ルーミー)

    今やスマートフォンやタブレットPCは、オフィス、家、カフェ、アウトドアなど、さまざまな場所で使われています。 そのときに共に必要なのが、バッテリーやチャージャー、ケーブルなどのモバイルツール。けれども、これまではブラックやシルバーといった男性的でクールな印象のものが多かったように思います。 もっと暮らしに寄り添う、温かみがほしいとデザインされたのが、iPhone&iPad用の「NuAns(ニュアンス)」シリーズ。デジタルプロダクツの周辺機器を扱う「Simplism(シンプリズム)」と、治田将之さんと青木亮作さんによるクリエイティブユニット「TENT」のコラボレーション製品です。 モバイルツールをスマートに、コンパクトにデザインして、耐熱性や撥水性があって、汚れが付着しにくい特殊なフェルトでくるみました。 温もりを感じる触感も心地よく、その佇まいには愛らしさもあります。カラーは、黄、グレー、

    デジタルツールに温もりがほしいなら「NuAns」 | ROOMIE(ルーミー)
  • 自宅をかっこいい作業環境にしたい | tech - 氾濫原

    自宅で使っているデスク Garage CL-147H というやつ (約24kg)。fantoni GT-147H というやつ (約34kg) のほうがかっこいいけど、高い。 天板の色が濃くて、丈夫なやつが安くほしかった。これはかなり満足してる。ウォールナットタイプは幕板がないので左右に揺れやすいみたいだけど、普段使いでは全く気にしたことはない 。 天板自体に鉄パイプで補強がしてあり、60kg まで耐荷重がある。最近のモニタは軽いのでまずギリギリになることはなさそう。ゆすろうとすれば揺れるが、キーボード叩きまくる程度ではほとんど揺れることはない。キーボードを叩いてモニタが揺れたりすると、案外かなりイライラしてくるので、机はできるだけ丈夫で重いのを買うほうが良いと感じる。 デスクの配置 窓に背を向ける形、部屋の中のほうを向いて座っている。こうするとモニタを隔てて狭いスペースに身体が押しこめられ

    自宅をかっこいい作業環境にしたい | tech - 氾濫原
  • 1