
相棒はANAからJALへ、共同事業に大きな期待 上級副社長の東京駐在で営業体制強化 宍戸氏 ハワイアン航空(HA)は昨年9月、全日空(NH)とのパートナーシップを解消し、日本航空(JL)と包括的業務提携を締結した。現在はジョイントベンチャー(JV)の開始に向けて準備を進めているが、その戦略転換の大きな要因となったのは、NHの成田/ホノルル線へのA380型機投入だったという。今春以降、ハワイ路線での競争が激化が予想されているなか、HAは同社の国際線において半分以上のシェアを占めるという日本でどのような事業展開をはかるのか。日本支社長の宍戸隆哉氏に今後の展望を聞いた。 宍戸隆哉氏(以下敬称略) マーケットが大きく変化し、HAにとっては日本での長期的な戦略を考える上で大切な5年半だったと思う。HAは10年11月の羽田再国際化にあわせて日本に就航したのち、16年の7月に成田/ホノルル線、12月には
羽田-ホノルル線が就航5年周年を迎えたハワイアン航空(HAL/HA)。平均搭乗率は90%超と好調だ。羽田空港の再国際化直後の2010年11月、米国の航空会社として初めて就航し、現在は羽田と関西空港、札幌(新千歳)の3空港に乗り入れている。 2016年7月23日からは成田へ就航。1日1往復で、機材は羽田・関空便と同じエアバスA330-200型機(294席:ビジネス18席、プレミアムエコノミー40席、エコノミー236席)で運航する。 2016年4-6月期(第2四半期)には、ビジネスクラスにフルフラットの新シートを導入した改修初号機を就航させる予定で、日本路線にも順次投入していく。 来日したテオ・パナジオトゥリアス上席副社長は、「売上高の25%を占める国際線事業のうち、日本市場はもっとも割合が大きい」と、日本路線の重要性を強調する。 —記事の概要— ・日米交渉は建設的 ・優先レーンより高付加価値
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く