2007-08-30 Kentaro Ohno 1/71 次へ 前回までのあらすじ 前回までのあらすじ Strict 重要 Strict な XHTML を書くためには Valid な XHTML が書けなければならない DTD 通りに書かないとどうなっても知らないよ? How to describe a "Strict" XHTML document Part1 前へ 2/71 次へ 今回の予定 今回の予定 今回はやっと本題の Strict の話をします ほんのちょっとだけ長くなるけどうざがらないでください Part 1 と Part 2 を合わせて読めばもう XHTML に関して怖いものなしです じゃあ始めるよ 前へ 3/71 次へ xmllint 1 xmllint で簡単に validate xmllint コマンドを使えば簡単に validate できる。 # xmllint -
たぶんどこにでもあるネタだと思うけど、きっかけは”position プロパティの fixed 値を印刷時にはどーやって表示されるのか”が気になったので試してみたら”これでプレゼンテーションツールが作れるんじゃね?”ってことで作ってみた。 XHTML+CSS Slideshow Tool Ver 1.0 サンプル ファイル PDF 印刷したサンプル XHTML+CSS Slideshow Tool とは 純粋な XHTML と CSS の組み合わせで PDF 印刷することを前提に作られたプレゼンテーションツールです。 XHTML 文書の中身は S5 と似たような構造になっています(かなり単純化されてますが)。 なので JavaScript によるエフェクトは一切ありません。個人的にそんなのはいらないと思っているし。 使い方 title 要素にタイトルを記述し、これがヘッダのプレゼンする内
2007-08-09 Kentaro Ohno 1/42 次へ Strict とは Strict とは 辞書的な意味ではきびしい、厳格な 文書に正しいマークアップを施すこと Valid とは違う 前へ 2/42 次へ 正しいマークアップ 正しいマークアップとは 見出しには hn 要素 強調は em、strong 要素 リストは ul、ol 要素 など、当たり前のこと。 むしろ、これ以外のマークアップをする意味が分からない。 前へ 3/42 次へ なぜ Strict? 1 Strict な XHTML を書くと ユーザビリティの向上 アクセシビリティの向上 検索エンジンのロボットがページを正しく解釈してくれる (SEO) 前へ 4/42 次へ なぜ Strict? 2 というのも重要だけど…… 一番の理由は、それが当たり前のことだから。 当たり前のことができないのは技術者として恥ずかしい!
情報は伝わるか? そもそも情報は伝わらない… 生命情報:生物が世界と関係することで出現する、意味のある(識別できる)パターン 観察者(主体)が世界をどのように捉えるか(関係)を表すパターン。人によってその関係=パターンは異なるので、完全には伝えられない。 社会情報:生命情報を人間が(ことばとして)記述する 共同体(国家、コミュニティ…)での共通了解=意味のとりあえずの固定(規範化作用) 機械情報:言葉の記号作用の「記号表現」だけを取り出したもの コンピュータ、ネットワーク上のデータとして蓄積、交換される (西垣通 『ウェブ社会をどう生きるか』) そこを何とかうまく伝えるためには 明晰な論理と文章 分かりやすい情報のかたち 互いに理解できる名前 情報の伝達と名前 機械情報を介した情報のコード化と再構築 情報が伝わるためには、まず社会情報が適切に再現される必要がある 同じ社会情報でも人によって
情報のかたちと理解 InformationはFormを持つ 情報を構成する枠組みを知る 情報を既存の知識と関連付ける エージェントに伝える形、ユーザに伝える形 ウェブの「型」を身につけよう 文学や芸術に“形式”があるように「フォーム」は重要 ウェブの「型」 → ユニバーサルアクセスとデータ共有・再利用 情報のかたちと名前 コンピュータと形式と名前 形式化:形(枠組み)に名前を与えて共有可能にする 形式化された情報はコンピュータ処理が可能 情報を抽出する、変換する、推論する… 名前とコンテクスト おーい、あれ持ってきて(完全にローカルコンテクスト) オペラが好きだ(コミュニティによる違い) 東京都中央区銀座1丁目(コンテクストに依存しない) 名前は共有できてはじめて意味がある ウェブページで使われる名前はどんなスコープで通じるか HTMLと情報のかたち 文書のかたちを示すマーク付け シンプル
W3C の概要 HTML をはじめとした World Wide Web (WWW) 関連技術の標準化を行う国際産業コンソーシアム 1994年10月に設立 米国マサチューセッツ工科大学 (MIT)、 欧州情報処理数学研究コンソーシアム (ERCIM)、日本の慶應義塾大学がホスト機関として共同運営にあたっている 400近くの組織がコンソーシアムの会員となっている; 2005年11月現在日本からは34組織が参加 詳しくは キャラントD A16 のブースへ 初期の WWW = テキスト主体 初期の Web は Hypertext Markup Language (HTML) を用いたごく簡単な文書の発信が主; 当初は画像を埋め込むことすらできなかった テキストのみからマルチメディアへ 画像のインライン表示 1993年に発表された NCSA Mosaic が img 要素による GIF 画像のインラ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く