Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

acmeとcpanに関するm_shige1979のブックマーク (2)

  • CPAN に姉を公開した話 - ちなみに

    最近は Perl を勉強していて、続・初めてのPerl 改訂第2版 を読んでいたりしました。 最後の方の練習問題で CPAN にモジュールをアップロードするのがあったので、お遊びのモジュールを公開してみた。 姉— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2015, 2月 17 題材はなんでも良かったので、さいきん話題の姉を作ってみた。 PAUSE への登録 モジュールを CPAN に公開するには、PAUSE (The [Perl programming] Authors Upload Server) への登録が必要。名前の通りこのサーバーにモジュールをアップロードすることになる。 Request PAUSE account から必要な情報を入力して、しばらく待つと登録が完了した旨のメールが届く。そこに記載されている初期パスワードを使ってログインしてパスワードを変更しておく。登録時に入力した

    CPAN に姉を公開した話 - ちなみに
  • #cpan モジュールを書いてみた話(主にGetopt::Longについて) - After Coding

    2013-06-17 #cpan モジュールを書いてみた話(主にGetopt::Longについて) #cpan Authorになったよ / “Acme::EvaTitlenize” http://t.co/zh3Sk5Qn6a— 進撃のさいさ (@saisa6153) 2013, 6月 16Acme::EvaTitlenizeを書いた。 id:papixが送ってくれたプルリクによって僕のコードはほぼ無くなったけどね♡今回はMinilla使ったりコードレフ使ったり新しいことだらけだった。 id:kazuph1986先輩がその点をブログに書いていて分かりやすかった。EvaTitlenizeでは同じコマンドライン引数を複数回使うことを最初に考えていた。 $ evatitlenize -j 家畜の -l 安寧 -j 虚偽の -l 繁栄 家 畜 の安寧 虚 偽 の繁栄 みたいに。 そのためにG

  • 1