サトナオ/柏・市原の2拠点活動🚶 @sugarnaoo 柏市の柏まつり2024の広告がアニメチックで、新しい感じでいいなぁと思ったんです。 でもよく見てみたら、手に違和感があって、手の一部が顔になってたり奇形になってたり、多分これAIですよね😂 市制70周年だし、制作するデザイナーはもっと想いを込めて作ってほしかったなぁって思います。 pic.twitter.com/eWdzeqakyO 2024-07-10 22:01:32

WEB広告のマーケターの仕事をしているんだけど、AIイラストの誕生以来仕事の効率化が進んで本当に助かっている イラストにこだわらないといけないジャンルは知らないけど、「広告のアイキャッチとしてちょうどいいイラストが欲しいなぁ」ってくらいのときに人間の絵師に発注するって考えはほとんど湧かなくなってきている だって人間の絵師ってクソめんどくさいから 数年前はちょっとしたアニメ系のイラストが欲しいときには全部人間の絵師に発注しないといけなかった その経験から断言するけど、マジで絵師はめんどくさい 社会性の欠片もないやつばっかりで本っっっっ当にうんざりするよ こちらとしてはとにかく料金システムが明瞭で社会的な常識を持っていてやり取りがスムーズで後からギャーギャー喚かない人に依頼したいだけ でも、こんな社会人として当たり前の簡単な条件すら達成できない奴が蔓延ってるのが絵師界隈なんだよね 俺が経験した
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue 界隈においては総帥と呼ばれる、名興文庫の相談役。 本格ファンタジー『ダークスレイヤーの帰還』という大きめのコンテンツを書き続けています。 ファンタジーの裾野よりも標高を上げる方向の思考をしています。 他、海士/漁師/罠猟とジビエ/無農薬の野菜と果樹/古物主にガラス/デザインと建築/投網/伝統的ファンタジー/探索ほか 堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue 最後の眠り人は、魔王の城にて ~ダークスレイヤーの帰還~ ncode.syosetu.com/n0383fz/ #narou #narouN0383FZ おはようございます! 朝宣伝です。スコッパーの皆さんお待ちしてますよー! 大人向けの贅沢仕様の本格ファンタジーですよ。 「最後の眠り人は、魔王の城にて
WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) @wbs_tvtokyo テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」の放送時間は夜10時~(月~木)、夜11時~(金)です。 メインキャスターは相内優香 豊島晋作(月~木曜)大江麻理子(金)。「一歩先を照らす経済ニュース」をお届けします。 txhd.co.jp/sns_policy tv-tokyo.co.jp/wbs/ WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) @wbs_tvtokyo 当番組のキャスターの画像を無断で使用した広告や、なりすましたアカウントがSNSなどで確認されていますが私どもとは一切関係がございません。くれぐれもお気を付けください。 2023-11-17 19:15:38 大江麻理子 Mariko Oe @oe_mariko テレビ東京報道局キャスター大江麻理子です。経済ニュース『WB
私は広告業界で10年ほど広告制作の仕事をしていた。最初は総合代理店で、最後の半年はWEB広告代理店で。 そして昨年末をもって退職に至ったので、退職エントリではないが、なんとなくWEB広告の実情について 広告業界の人たちにも話したかったので文章にまとめることにした。 私は広告業を一つの「文化」だと思っている。 そう考えるのは広告業従事者の奢りだ、と言われがちだが 私はそれは、奢りではなく、むしろ戒めだと考えている。 なぜなら広告会社は、そういった矜持を自戒の念を込めて持っていないと、 簡単にゴミを製造する工場へと成り下がってしまうからである。 私は新卒でとある広告代理店に入社し、そこから10年ほど制作を担当することになった。 最大手というわけではないが、時々全国規模のTVCM制作も手がける、そこそこの代理店である。 そこは、今となっては「働き方改革」の標語ひとつで一蹴されてしまうような、徹夜
リンク Wikipedia 飛行船 飛行船(ひこうせん、英:airship)は、空気より比重の小さい気体をつめた気嚢によって機体を浮揚させ、これに推進用の動力や舵をとるための尾翼などを取り付けて操縦可能にした航空機(軽航空機)の一種である。 機体の大部分を占めるガス袋(気嚢)に水素もしくはヘリウムが充填されている。通常、ガス袋は空気抵抗を低減させるため細長い形状をしており、乗務員や旅客を乗せるゴンドラや、エンジンおよびプロペラなどの推進装置が外部に取り付けられている。機体後部には尾翼があり、方向安定を得るとともに取り付けられた舵面を動かして 21 users 胡麻 @GotoSesame 上の写真はだいたい日本飛行船が飛ばしてたツェッペリンNTだと思うけど、これとは別にMetLifeが飛ばしてたスヌーピーJ号(American Blimp A-60)があったらしい。2010~2016年の間
怒涛の商業展開 ・1月に商標登録 ・小学館(書籍販売) ・映画化決定 ・いきものがかり(コラボMV) ・LINE(LINEスタンプ) ・LOFT(追悼グッズショップ) ・セブンイレブン(NANACOカード) ・タワレコ(コラボグッズ) ・バンダイファッションコレクション×プレミアムバンダイ(通販) ・楽天コレクション(通販) ・ヴィレッジヴァンガード(コラボグッズ) ・ガチャガチャ(全国のゲーセン) ・映画「デッド・ドント・ダイ」(コラボイラスト) ・MONOTRY展示会(有料ワークショップ有り) ・阿佐ヶ谷ロフトA(トークイベント) ・KANA-BOON(ベストアルバム・イラストコラボ) ・#FR2(コラボ商品、100ワニ・スピンオフオリジナル4コママンガ展示) ・やしろあずきが擁護 ・手塚治虫の娘が父を超えたと絶賛 ・連日のテレビ特集
大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー @DAIGATANA ツイッターで「○○な漫画です」とさもアマチュアのように商業漫画の宣伝をするのが流行ってるっぽいので、ここは「ドーモ、ニンジャがニンジャを殺す漫画です」と大御所に出てきて頂きたい。 しじま うるめ@京都秘封【科23】 @roombutterfly 「○○が××な話 1/5」みたいに流れてくる画像ツイート、もはや9割の打率で商業宣伝になってしまったので、見かけたら即ブロックするかどうかの瀬戸際まで来ている。 しじま うるめ@京都秘封【科23】 @roombutterfly 変な燃え方し始めたので補足しておきますけども、商業広告自体を否定するつもりは毛頭ありません。クールな広告は沢山あるし、それは僕も大好きです。ただ広告のデザインとして、「広告でないもののように見せかけて受け手を騙す」ような手法が個人的に大嫌いってだけです。twitter.c
同人誌の海賊版サイトに、無断で作品をアップロードされて、著作権(公衆送信権)を侵害されたとして、漫画家の女性が、海賊版サイトを運営するIT関連会社とその代表らを相手取り、1000万円の損害賠償をもとめた訴訟で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月14日、約219万円の支払いを命じる判決を下した。 原告は、漫画家で、漫画やアニメ、ゲームなどの同人作品をつくる活動もしている。女性向けの同人誌の海賊版サイト7つ(現在はすべて閉鎖)で、彼女の同人作品(漫画)が無断で掲載されていたため、2018年12月、運営会社のアクラス(熊本市)を提訴した。 判決文などによると、アクラス社は「女性の作品が違法な二次的著作物だから、損害賠償請求は信義則違反、または権利の濫用にあたる」などと反論したが、東京地裁の佐藤裁判長は「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」と判断した。 ●「シミラーウェブ」によ
ゲーム屋からアパレルEC屋に転身のクルーズ、通販サイトのSHOPLIST(ショップリスト)売却でまた別の何かに転身へ
映画「アナと雪の女王2」に、まさかのステマ疑惑が浮上し、大きな注目を集めています。 参考:「アナ雪2」Twitter感想漫画に「ステマ」疑惑 7本ほぼ同時投稿され炎上 ディズニーは「ステマという認識はない」と弁明 ステマと言えば、つい1ヶ月前に吉本興業のお笑いコンビ「ミキ」が京都市の企画として実施したツイートが、ステマではないかと指摘され注目されたばかり。 今回は、まさかのウォルト・ディズニーが、しかも「アナと雪の女王2」という大作において、ステマと指摘されるような宣伝手法を使っていたという、非常にショッキングな出来事と言えます。 特に個人的に注目しているのは、今回ウォルト・ディズニーの担当者が「ステマという認識はない」と、ねとらぼの取材に対して回答している点です。 吉本興業のステマ疑惑の際にも、吉本興業側が「ステルスマーケティングにはあたらない」とする見解をサイトに掲載したのと同様の対応
ブロガーやライターとして活動していると、お問い合わせフォーム経由で「ステルスマーケティング」の依頼が来ることが往々にしてある。 漫画家の人にもこうした依頼はあるようで、Twitterに投稿された「映画 アナと雪の女王2」のレビュー漫画のいくつかがステルスマーケティングの疑惑を持たれ、炎上している。 こうしたステマ炎上事件に対し、クリエイターサイドからは「私だったら絶対に受けない」「断って当然」みたいな反応もちらほら見られるが、これはまさに《言うは易く行うは難し》であり、実際に自分が当事者になったときにステマを断るのはかなり難しい。 もし提示された報酬が100万円だったら? 契約締結&入金後に相手がステマの話を持ち出してきたら? 原稿納品後に「PR表記無しでツイッター告知することも含めての依頼です。契約書にも『弊社のマーケティング活動に協力すること』が条件として書かれています。従っていただけ
広告漫画を自分のツイッターに載せてお金をもらうことのあるWEB漫画家です。 同業者の知り合いも多数。 今回の件には関わっていないものの、代理店と言われてる会社とは何度も仕事したことあるので なんとなく今回の作家側の感覚が想像できるのでそれを書く。 あくまで想像の話だし、暴露というような深い内容ではない。 また今回の作家に対してやはりここまで叩かれるのは可哀想だという同情もあり、これが擁護の話であるのは否定できない。 そもそも今回の案件、これまでの依頼と同じような形で自分に話が来たら受けていたかもしれないし、 ステマだと気づいて止められるかと言われたら、ちょっとわからない。そういった反省も込めて書いています。 まず、やしろあずき氏がツイートしているように 共通のハッシュタグがあればPR漫画として受け取られるだろうという認識は多分ほとんどの作家にあって、 ステマをしている意識はなかっただろうと
CREATOR阿東里枝,アーノルズはせがわ,おほしんたろう,時効の人,退屈健,ぬこー様,横山了一 EXAMPLE横山了一
カクヨムの新たな取り組みについて 2019年4月1日に、カクヨムの今後の運営・開発方針に関する発表を行いました。 kakuyomu.jp 2019年秋を目処に、広告を掲載して、その広告収益の一部をユーザーの皆様に還元する機能をカクヨムに導入いたします。 また広告収益の還元に続いて、作品や作者に対して、一般読者が経済的な支援を直接行えるような仕組みの導入も検討しています。 こちらの発表内容につきまして、本日までに非常に多くの反響をユーザーの皆様よりお寄せいただきました。貴重なご意見ありがとうございます。 そちらを拝読しますと、みなさまに大きな期待をいただいる一方で、全貌が見えないことによるちょっとした不安もあるのではないかと受け止めました。 そこで、今回は本企画に関して皆様より頂戴したご意見の中から、特に多かった疑問・質問について、現時点でお答えできる範囲にてご回答いたします。 取り組みに関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く