Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
こんにちは。エンジニアの志村です。 Docker for Mac便利ですね! docs.docker.com 日本語でも様々な記事が出てきています。 私もVagrant + Dockerをメインに使用しておりましたが、ついにDocker for Macに乗り換えました。 弊社では、dev環境をDockerにしているのですが、Vagrant + Dockerの時は快適に開発が出来ました。 ただ、VMを使わなくなった途端にめちゃくちゃ動作が重くなりました。 docker-compose --service-port ●●という感じで、rails serverとwebpack-dev-serverを立ち上げるのですが、ブラウザからの読込が劇的に遅い…。seedデータ突っ込むのもめちゃくちゃ遅い… フォーラムでも話題になっていますね。 forums.docker.com 私の環境でいうと、Vagr
#2018/12/16追記 いつの間にかOSXのGPU公式サポートはなくなったみたいなので、それでもGPU使いたい方はこちらのドキュメントが参考になるかもしれません。 Tensorflow 1.6 on macOS High Sierra 10.13.3 with GPU Acceleration (without disabling SIP) #2017/2/17追記 Tensorflow 1.0.0から簡単にインストールできるようになったので公式ドキュメントに従うことをおすすめします。 https://www.tensorflow.org/install/install_mac #cuda8.0 $ brew upgrade $ brew install coreutils $ brew cask install cuda #cuDNN v5.1 Library for OSXをダウン
Docker、MacOS X対応の軽量な仮想化ツール「HyperKit」をオープンソースで公開。Docker for Macの仮想化機能を取り出したもの Dockerは、MacのOS Xに組み込まれている「Hypervisor Framework」に対応した軽量な仮想化ツール「HyperKit」などをオープンソースで公開しました。 DockerはMacで仮想マシンを立ち上げ、そこで軽量なLinuxを起動することで、Macで手軽にDocker環境を構築できるソフトウェア「Docker for Mac」を3月に公開しています。 このDocker for Macの仮想化機能は、MacのOS Xに組み込まれているHypervisor Frameworkを用いています。 今回オープンソースとして公開された「HyperKit」は、このDocker for Macの仮想化機能部分を取り出したもの。オープ
必要な要件 Mac OS X 最新の Xcode Apple Developer Program($100 per year) 有用なドキュメント Electron Mac App Store Submission Guide Mac App Store (MAS) Submission Guideline · nwjs/nw.js Wiki Enabling App Sandbox Electron 公式の Submission Guideline はコードサイニングについてしか書いていないので、nw.js の wiki を参考にしてアプリを登録していきます。この2つのドキュメントを読むだけでもゴールには到達できますが、つまずきポイントもなかなかあるので手順を解説していきます。 Electron アプリを Mac App Store に登録する手順 証明書を作成 iTunes Conne
「Let us loop you in」と銘打たれた製品発表会で、Appleは「iPhone SE」「9.7インチ iPad Pro」「Apple Watchの新バンド」などモバイル向け製品を発表しましたが、Mac ProやMacBookといった人気シリーズに関する製品は登場しませんでした。しかし、Apple関連のメディアの9to5Macによると、2016年の早い段階で「12インチ新型MacBook」が発売される可能性が浮上したとのことです。 References to ‘early 2016 12-inch MacBook’ seen in latest OS X Server version | 9to5Mac http://9to5mac.com/2016/03/23/2016-macbook-os-x-server/ 9to5Macは所有するMacで「システムイメージユーティリティ
MacOSとWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に これまでWindowsやMacOSの上でDockerを試すには、それぞれのOS上でLinuxを動かすために仮想マシンのVirtualBoxをインストールする必要がありました。しかしOS上で仮想マシンを動かす処理は、重く不安定になりがちでした。 Docker社はこの方法に代わる新しいツール「Docker for Mac and Windows」のベータ版を発表しました。 Docker for Mac and Windowsは、それぞれのOSのネイティブアプリケーションの形式で提供され、VirtualBoxの代わりにそれぞれのOSに組み込まれている仮想化機能、WindowsではHyper-V、MacOSではxhyveを用いることで、より高
Wi-FiのSSIDを識別し、自動的にMacBookの音声をミュートしてくれるアプリ「AutoMute」がリリースされています。詳細は以下から。 AutoMuteはカナダのLorenzo Gentileさんが開発したMacBook用ユーティリティアプリで、会社や大学に個人のMacBookを持ち込んで作業をするさい、まわりの迷惑にならないように音声をミュート(消音)することがあると思いますが、AutoMuteはこの作業をWi-FiのSSIDを利用し自動的に行なってくれます。 AutoMute allows you to tell your computer to mute or unmute your Macbook when you connect to certain wifi networks, eliminating the need to remember to mute and
SASCHA WISE Electron for the Mac App Store August 12, 2015 Before you go any further it is important to know that this blog post is out of date. The technique used here has been integrated into the offical Electron project. Look here for more info. Electron and the Mac App Store are 2 things that are difficult to pair, like fine wine and McDonalds. Chromium, the rendering engine for Electron, uses
@JUNP_Nです。一部のMacBook Proでビデオ(画像)が歪む、画面に何も表示されない、システムが突然再起動するという不具合が判明し、Appleは無償リペアエクステンションプログラムを開始すると発表しています。 修理対象のMacBook Proか確認できるツールも提供、2015年2月27日から開始一部のMacBook Proに不具合が起きる可能性があることが判明し、Appleは無償の修理プログラム「リペアエクステンションプログラム」を発表しています。 確認されている不具合は以下のいずれかの症状が見られるそうです。 コンピュータ画面のビデオ (画像) が歪んだり乱れたりするコンピュータはオンになっているのに、コンピュータ (または外付けディスプレイ) の画面に何も表示されないコンピュータが突然再起動する対象となっているMacBook Proは以下のモデルとなっています。 MacBoo
System Requirements: OS X Mavericks v10.9.5 or later File Size: 3.4 MB Download This update fixes a security flaw in the bash UNIX shell. See this article for details on how to verify the authenticity of this download. For more information on the security content of this update, see http://support.apple.com/kb/HT1222. Supported Languages: Bahasa Indonesia, British English, Crna Gora, Dansk, Deutsc
Vimを現代風にリファインしMacの他のモダンなエディタで導入されている機能を取り入れることを目的としたエディタ「VimR」(Vim Refined)が公開されています(GitHub、Hacker News)。 説明によると、VimRはエミュレーションではない完全なVimを内部に組み込んでいて、Vimの好みプラグインを使用可能。hjklで操作できるGUIファイルブラウザや、曖昧検索に対応したファイル検索機能が使えるということです。 ↑左ペインがファイルブラウザ。 ↑ファイル検索。 MacVimプラスアルファといった雰囲気なので、GUIメインでVimを使っているユーザーならば検討してみる価値はあるかもしれません。 ソースコードのライセンスはGPL v3で、ビルド方法はGitHubに説明されています。今後が楽しみなエディタだと思います。
いやぁ、長かった。僕を良く知る友人からは @drikin は発熱発熱うるさいって言われるくらいコンピュータやガジェットの発熱にはうるさい僕ですが(汗)、一番の問題であったMacBookPro Retinaの発熱問題を遂に克服しました! backspace.fm #032では、GPUを常に独立側に固定するとよいという記事なども紹介しましたが、結果的に一番有効だったのは、最も正攻法なファンのコントロールでした。 以前からファン制御系のユーティリティーは愛用してましたが、今回、改めて一通りこの手のアプリを試してみて、安定度や最新OSへの対応具合、機能など総合的に見て良さそうだなと判断したのが、Macs Fan Controlです。 Macs Fan Controlのダウンロードは↓から Macs Fan Control - control fans of any Mac & Boot Camp!
If you’re looking to run Windows on your Apple Silicon Mac, you have a few options. Two of the easiest to use are Parallels Desktop and UTM. So, the question is, which will prove better at running Windows on your M1 or M2-powered Mac? Read on as I compare Parallels vs UTM on M1 and M2 Macs. Unfortunately, there’s no easy answer to this debate. Both options have their own strengths and weaknesses.
この記事は以下のページに移転しました。 blog.morishin.me
1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 キター!先月のMacbookAir更新に引き続きiMacもマイナーアップデート 「Retinaじゃないの……」「4Kじゃないの……」などのお怒りはごもっとも。ですがこれ、考え方によっては即買い必至なモデルになってましたよ!というお話。 今日のバクスンは長かった 2014年6月18日のバクスン(ComeBackSoonのこと、2chなどでは爆寸などと呼ばれる)はけっこう長かった。 18時ごろAppleStore閉店 げ、AppleStoreバクスン来てる〜〜。何か発売され奴ーーー?発売され奴ぞーーー?? http://t.co/uAgoNvdmSk pic.twitter.com/N13Ka5A4Pj — ルーシュ (@ruushu) June 18, 2014 18時くらいから
(ホー先生)Macの画面で「●▲■」の「●」と「■」だけが小さく見えることがあるのはなぜじゃ*1。 「●」と「■」が欧文フォントで表示されているからだよ。たとえばMacのFinderでは、ファイル名は「Lucida Grande優先」で表示される。Lucida Grandeは「●(U+25CF)」や「■(U+25A0)」のグリフを持っているけれど、「▲(U+25B2)」のグリフを持っていない。だから「▲」はヒラギノで表示されて、「●」と「■」だけが小さく見えるんだ。同じ理由で起きる現象としては、三点リーダの位置が下にズレたりすることも、よくあるよね。 Finder以外でもよくあるんじゃが。 Appleのソフトは世界共通の仕様なので、デフォルトは欧文フォントだよ(下図)。 日本語フォントを指定すれば、この問題は避けられるのか。 うん。Finderでは基本的にフォントの変更はできないけどね。そ
ControllerMate v4.11.1 October 10, 2018 Compatible with macOS 10.13 High Sierra and macOS 10.14 Mojave Previous versions can be downloaded for older versions of macOS Building functions, one block at a time ControllerMate building blocks are triggered by controls on devices or MIDI messages. Each type of building block performs a small task. Building blocks can be combined to perform complex funct
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く