小学生の頃から両親を名前で呼んでいる。独立した今でも「名前 + さん(例:宏さん)」で呼んでいる。 最初に両親を名前で呼んだ時は「呼び捨て」だった。しかし、「さん」を付けろと指導され、それ以降「さん付け」で呼んでいる。覚えていないが、おそらく幼児期は「パパ・ママ」とか「お父さん・お母さん」とか呼んでいたのだろう。何がきっかけで両親を名前で呼び始めたかは覚えていない。 普通はパパママ?? しかしどうやら、両親は「パパ・ママ」とか「お父さん・お母さん」とかの「自分との関係を表す言葉」で呼ぶのが普通らしい。両親を名前で呼ぶ人は少数なようだ。 「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」(=自分との関係を表す言葉)を、ここでは「役割称」とでも言うことにする。 私は「役割称」で両親を呼ぶことに違和を感じている。「役割称」で両親を呼ぶのは失礼ではないか? それは、1人の人間に対して、問答無用でその「役割」を押
