Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

firefoxに関するmangakojiのブックマーク (36)

  • 『Firefox 7』でURLを短縮させない方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox:先日、最新のアップデートが行われ、Firefoxに新機能が大量に追加されましたが、その中にはURL短縮バーというものもあります。便利な機能かもしれませんが、完全なURLが分からないとセキュアなサイトなのかどうか分かりにくいです。 ありがたいことに、米Lifehacker読者のDavidが簡単な解決方法を教えてくれました。 FirefoxのURLバーで「about:config 」と入力し、ポップアップメッセージに同意する。 「browser.urlbar.trimURLs」を検索する。 ダブルクリックもしくは右クリックをして、値を「false」に変更する。 これで、HTTPSもしくはHTTPの完全なURLを入手することができるので、セキュアなサイトかどうか分からないという悩みが解消されます。最新のFirefox 7を使っていて不便だと思った人は、ぜひ試してみてください。 T

    『Firefox 7』でURLを短縮させない方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox 4のブックマークバーを使っていない時に非表示にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Firefox 4のブックマークバーを使っていない時に非表示にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox 4が正式にリリースされ、ライフハッカーでは「いよいよFirefox 4が正式リリース! 何が新しくて何がスゴイ?」で、その概要について、お届けしました。早速、ダウンロードしてみた! というユーザの皆さん、実際の使い心地はいかがですか? インターフェイスが一新したゆえ、「旧バージョンより使いづらくなった...」と感じている人もいるかもしれません。そこでこちらでは、Firefox 4のインターフェイスを少々修正し、これまでの快適なブラウジングを実現する方法をご紹介しましょう。 1: タブを元に戻す Firefox 4では、タブがウィンドウの上に移動。これを元に戻したい場合は、左上の「Firefox」ボタンから「オプション(Options)」を選択し、「タブを上部に表示」のチェックを外しましょう。 2: 「更新」ボタンの移動 「更新」ボタンがアドレスバー内に移動し、省スペース化が

    『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com

    今回は、管理人が愛用しているFirefoxのアドオン13個をまとめてみました。最近では、ブラウジング体感速度の速さが人気のGoogle Chromeによる急激なシェアの伸びに押され気味なFirefoxですが、拡張機能の充実度合いでは歴史の長いFirefoxの方がまだ少し優勢な状況にあると言えるでしょう。 当サイトでも、そんなFirefoxのアドオンに関連する記事をこれまで何十件と公開してきましたが、ならば実際それらを紹介した筆者自身はどれだけの数のアドオンを使用しているのかというと、起動速度の遅延や不必要なメモリ消費を避けるため、普段は必要最低限のものしかインストールせず、必要に応じて追加したり消したりを繰り返すというスタイルをとっています。 そんな中でも、使う使わないに関係なく常に有効化している、「これだけは外せない!」という特にお気に入りのアドオンももちろんいくつかはあります。ここでは

    私がずっと使っている13個のお気に入りFirefoxアドオンまとめ | フリーソフトラボ.com
    mangakoji
    mangakoji 2011/01/28
    テキストリンク
  • Firefoxで勝手に「オフライン作業」モードに切り替わるイライラからおさらばする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxの「オフライン作業」モードは、ネットに接続しない時には便利ですが、ほんの数秒でもネットワークが捕まらないと、自動的に切り替わってしまうのが面倒ですよね。そこで、自動でオフラインモードに切り替わるのを防ぐ方法がありましたので、ご紹介しましょう。 ネット環境が悪く、接続が途切れやすいような状況の時は、Firefox 3.6以降のバージョンで使える「about:config」を使いましょう。自動的にオフラインモードに切り替わるのを防げます。 アドレスバーに「about:config」と入力して、Enterキーを押す。 「動作保証対象外になります!」のアラートが出たら「細心の注意を払って使用する」をクリック。どこでもいいので右クリックをして「新規作成 > 真偽値...」を選択。 新しい真偽値の設定名に「network.manage-offline-status」と入力してOKをクリッ

    Firefoxで勝手に「オフライン作業」モードに切り替わるイライラからおさらばする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/24
    スバラシウム・ロヨラ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    mangakoji
    mangakoji 2010/08/18
    便利。
  • バーチャルライフがスマートにまとまる「Poyozo」 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox用:大量に流れこんでくる、メールやソーシャルネットワーク、メディアサイトなどの、多種多様な情報を管理しきれず、目を回している方、いませんか? 「Poyozo」を使えば、大量のデータストリームを1つにまとめられます。 Poyozoは、Firefoxをユニバーサルなインボックスへと変えてくれるアドオンです。GmailやGcal、Twitter、Facebook、Last.fm、Flickrなどのサイトの、コンタクトやカレンダーの予定、メモ、写真などを、まとめて取り込めます。大量の情報をまとめて閲覧でき、使用の統計もとれます。例えば、送信メール数、支出額(Wesabeでお金を管理している場合)、各サイトへの訪問回数、アップロードした写真数、送信ツイート数などが見られます。 米Lifehackerは、Poyozoの機能に、非常に関心させられたそうです。多種多様のポピュラーなアプリ・ツ

    バーチャルライフがスマートにまとまる「Poyozo」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 次のFirefox4は見た目がどう変わるのか、Windows・Mac・Linuxの各画面を見比べてみる

    現時点ではアルファ版ですが、リリーススケジュール通り順調に進めば6月末から9月末にかけてベータ版が日々アップデートしながら提供され、さらに10月から11月にかけてリリース一歩手前のRC版が出て、最終的には2010年11月末から12月ぐらいに出るかもしれない次期「Firefox 4」についてはいくつも大きな変更が予定されているわけですが、やはり圧倒的な変化はその見かけ。 既に長い時間をかけて開発元のMozillaコミュニティでも激論が繰り返され続けていたわけですが、どうやら1つの結論が出つつあり、タブバーの位置はアドレスバーの上になってGoogle Chromeっぽく、そしてメニューはすべて左上にあるOperaっぽいアプリケーションボタンに統合という方向になりそうです。 というわけで、最新のFirefox4のモックアップ(完成像をイメージしやすいように作る模型のこと)を見てみましょう。詳細は

    次のFirefox4は見た目がどう変わるのか、Windows・Mac・Linuxの各画面を見比べてみる
    mangakoji
    mangakoji 2010/06/27
    ぜひHTML5のルビタグには対応してほしい。日本のEPUBの普及とかにも関わるよ
  • 長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法

    1.Firefoxのデータが保存されているディレクトリを開く(たとえばWindows7なら、下記ディレクトリ)。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\適当な文字列.default 2.そして、以下のsqliteファイルを削除する(削除が怖いならリネームや他の場所に移動させておくと良い)。 places.sqlite おしまい。 長期間Firefoxを使っていると、キャッシュがたまってどんどん遅くなってきてしまいます(これはFirefoxの仕様です)。特にplaces.sqliteファイルはどんどん肥大化していき、数MB〜数十MBまで膨れあがっていきます。こうなってしまうと、インストール初期の頃に比べて、Firefoxのパフォーマンスは相当落ちています。そこで、places.sqliteファイルを削除し、すっきりクリ

    長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法
  • ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン

    WEBサイトで何度も何度も機械みたいに同じ操作を繰り返していると、ホトホト嫌になってきますよね。「DéjàClick」はブラウザでの操作を記録して、自分の代わりにプレイバックしてくれるFIrefoxのアドオンです。これを使えば、自分がやるはずだった操作をスキップすることができますよ。 「DéjàClick」は、AlertSite社が作ったアドオンです。AlertSiteは、WEBサイトを巡回モニターし、特定の動きが正常に動作していない場合に、サイトオーナーに警告するソフトを制作している会社です。ロボットの自動スクリプトを使って、検索機能やチェックアウトプロセスなどをテストしています。「DéjàClick」にはその技術が応用されています。 「3つのアカウントにログインしなければならない」などといった何度も繰り返すのがおっくうな操作ありますよね。それらのブラウザ上での一連の操作を、DéjàCl

    ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/02/14
    再生できるマウス(というか、アクション)ロガー
  • Firefox 3.6で新しいタブの開く位置を元に戻すハック | ライフハッカー・ジャパン

    Firefox 3.6がリリースされましたね。今回のバージョンでは、リンクをクリックした時に新しく開くタブの位置が変わりました。今までは、タブを複数開いている場合、新しいタブは一番右端に開きましたが、バージョンアップしてからは、アクティブなタブのすぐ右に新しいタブが開くようになりました。 この手の動作変更というのは、些細なようでいて、違和感を感じると意外と慣れるのに時間が掛かったりします。それに、以前の開き方の方が好きという人も当然いるでしょう。以下では、ちょっとした操作ですぐに以前の開き方へと戻す方法をご紹介します。 アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す。 「動作保証対象外になります!」というアラートが出るので「細心の注意を払って使用する」をクリック。 フィルタの検索ボックスに「browser.tabs.insertRelatedAfterCurren

    Firefox 3.6で新しいタブの開く位置を元に戻すハック | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/02/09
    はわわー大変なコトに!
  • 「Memory Fox」はFirefoxのメモリ使用量を低く保ってくれるツール | ライフハッカー・ジャパン

    Windows+Firefox環境のみ:気が付けば重くなるなるブラウザ、という現象が日々起こるFirefoxですが、Firefoxアドオン「MemoryFox」はメモリ使用量を常に適正化してくれるので、ネットサーフィンを続けても速度が下がることが少なくなります。 「Memory Fox」はブラウザのメモリ使用量を監視し、ユーザが設定したリソースリミットに近づくと、自動的にメモリをリカバー用のスペースに移動させ、ブラウザの速度が遅くならないようにしてくれるという仕組み。このアドオンを使うには、Windows環境とFirefox 3以降が必須です。 ツールのダウンロードが出来たらブラウザを再起動させ、ツールバーのツールボタンから「Memory Fox」を有効に設定。設定が完了したらタブを開閉する度、またはタブ間を移動する度にメモリを削除することが出来ます。 高スペックのパソコンを使っている方で

    「Memory Fox」はFirefoxのメモリ使用量を低く保ってくれるツール | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F

    Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F 2009年10月20日 14:38Firefox Firefox のページ内検索で一番残念なのは Ctrl + F で開いた検索窓を Ctrl + F で閉じられないこと。 Mac だったら Command + Fね。 Esc を押せば閉じられるんだけど、 検索窓にフォーカスが当たってないと反応しないから 別のところにフォーカスしているときは いったん Ctrl + F で検索窓に移動してから Esc を押さないといけないし、 そもそも開くのと閉じるのが同じ操作でできないというのには 何だか違和感がある。 このアドオンを入れておけば Ctrl + F で検索窓を閉じることができる。 もちろんどこにフォーカスが当たっていても問題なし。 これは素晴らしい。 Hide Find B

    Firefoxの検索窓に関して最も残念なところを補うアドオン: Hide Find Bar with Ctrl+F
    mangakoji
    mangakoji 2009/10/20
    あーーー、ありがたい ^F
  • Firefox、MS製アドオンをブロックリストに追加する | ライフハッカー・ジャパン

    このアドオンは、Windowsの更新で.NET Framework 3.5 SP1をインストールすると自動的にFirefoxに追加されるアドオンで、ユーザーへの確認なしにアドオンが追加されること、ユーザーエージェントが書き換えられること、削除が容易でないことなどが「ちょっとどうなの?」という疑問の声を各地で巻き起こしてもいました。 今回このアドオンがFirefoxのブロックリストに追加されることになったのは、マイクロソフト社がこのアドオンに深刻な脆弱性を発見したと発表したため。 マイクロソフト社はセキュリティを強化したパッチをWindowsの更新として配布していますが、このパッチを適用していないFirefoxユーザーに対して、Mozillaは『Microsoft .Net Framework Assistant』をブロックリスト入りさせて無効化することにしました。 Firefoxはアドオン

    Firefox、MS製アドオンをブロックリストに追加する | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/10/19
    ああ、それで警告が表示されたんだ。MSもいつまでも殿様商売してられないね
  • ブックマークツールバーを複数段で表示させる「Multirow Bookmarks Toolbar」拡張 | OSDN Magazine

    Firefoxには、登録したブックマークをツールバーボタンとして表示できる「ブックマークツールバー」がある。今回紹介するFirefox拡張は、このブックマークツールバーを複数行に拡大する「Multirow Bookmarks Toolbar」だ。 ブックマークツールバーは1クリックで目的のWebサイトに移動できる便利な機能であるが、面積に限りがあり、多くのブックマークを登録した場合表示できない分はドロップダウンメニューとして表示されてしまう(図1)。Multirow Bookmarks Toolbarをインストールすることで、ブックマークツールバーを複数行に拡大でき、表示できるアイコンの数を増やすことができるようになる。 図1 ブックマークツールバーに表示しきれないブックマークは、ドロップダウンメニューとして表示されてしまう Multirow Bookmarks ToolbarはFiref

    ブックマークツールバーを複数段で表示させる「Multirow Bookmarks Toolbar」拡張 | OSDN Magazine
  • Mozilla Japan - Firefox アドオン - bug489729 (Disable detach and tear off tab)

    bug489729 (Disable detach and tear off tab) 1.3 評価開発元作者: White Alice0775ダウンロード数週間ダウンロード数: 334共有ソーシャルブックマーク: カテゴリタブ&ウィンドウ Firefox 3.5 で、タブをクリックしたときに意図せずタブの切り離しが行われてしまう (新しいウィンドウが開く) ことがある問題を回避します。必要に応じて、タブの切り離しを完全に無効にしたり、デスクトップにドロップした場合はショートカットを作成するように変更することができます。 対応バージョン Firefox 3.5b4 - 3.6a1pre 詳しい説明 タブをクリックしたときの意図しないタブの切り離しを阻止します(Bug 489729 - Clicking a tab once and then moving your mouse in a d

    mangakoji
    mangakoji 2009/09/24
    tabの切り離しを抑制します
  • Firefox3.5でウェブ表示画面を広くする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    さらに以下のような方法を使えば、ウェブページの表示画面をより大きくできます。 その1: ナビゲーションツールバー・ボタン・アドレスバーをメニューバーに移す Firefox 3.5のツールバーを右クリックし、「カスタマイズ」を選択。それぞれのアイテムをドラッグアンドドロップすれば、メニューバーに移動できる。「小さいアイコンを使用」選択すれば、アイコンが小さくなるのでさらに省スペース化。 その2: userChrome.cssを編集する Firefoxの「userChrome.css」ファイルを編集すると、不要なものを削除したり、整理することができる。このファイルは、WindowsXPでは「C:\Documents and Settings\[User Name]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxxx.default\chrome

    Firefox3.5でウェブ表示画面を広くする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a

    PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! 2009年9月6日 2021年8月24日 2020年以前の記事 気持ちを素直にタイトルにしてみました。 IE(特に6)に向かって「げいつ!!!」と叫ぶ多くのWeb関係者にとって、ウェブラウザシェア2番手のFirefoxは愛すべき存在です。たとえまだシェア1割だとしても。 ぶっちゃけ、私も「あーもーブラウザシェア、FirefoxとIE逆転しないかなー」とか妄想しています。(それくらいIE特に6はコーダーにとってうふふ。) 特に、はてなーさんやら、IT技術に強い方々などはFirefoxを利用していることが多いのではないでしょうか。 今日は、そんな全Web利用者のうち約1割の方々全員に、導入をこころからおすすめしたいアドオン、keyconfigをご紹介します。 キーボードショートカットを自由自在

    keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/25
    同じ記事かな?
  • Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehacker読者のBernard Sandbergさんによると、YouTubeなどの動画サイトで10秒ごとに動画がフリーズするのは、Firefox2.0以降に搭載されているセッション復元機能が原因だとか。Firefoxのデフォルト値では開いているタブを10秒ごとに保存する設定になっているそうで、多くのタブを一度に開いているとより動画が固まりやすいそうです。 では、これを解消するためにはどうすればよいのでしょう? 答えはシンプル。セッション復元のための保存のインターバルを長くすること。具体的な方法としては、アドレスバーで「about:config」と入力しEnterキーを押すと、フィルターボックスが表示されますので、さらにフィルターボックスに「browser.sessionstore.interval」と入力しましょう。すると「10000("10秒に保存する"の意)」が表示されるは

    Firefoxでの動画サイトのイライラを解消する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2009/08/25
    落ち対策に、全タブのurlなどの情報を10秒ごとにsaveしてる。が、この間隔を変更できる