Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

企業に関するmani023のブックマーク (108)

  • 携帯電話などIT20業種 外国企業の投資規制へ 技術流出防止で | NHKニュース

    国の安全に関わる技術海外流出を防ぐため、政府は、外国企業による日企業への投資を規制する業種に、新たに半導体メモリーや携帯電話など20の業種を追加する方針です。 政府は規制の対象とする業種に、新たに半導体メモリーや集積回路、それに携帯電話などIT分野の20の業種を加える方針で、早ければ年内に規制を始める見通しです。 規制の対象になった日企業の株式を、外国企業が一定の割合以上取得する場合には、事前に国へ届け出たうえで審査を受ける必要があります。 外国企業による日企業の買収や出資に問題があると判断した場合には、政府が素早く介入できるようにし、日の安全に関わるIT分野での技術流出を防ぐねらいです。 先端技術の外資規制をめぐっては、中国への技術流出の懸念が高まる中、アメリカやフランス、ドイツなどがAI=人工知能などの分野で規制を導入する方針を示すなど、世界的に強化する動きが相次いでいます。

    携帯電話などIT20業種 外国企業の投資規制へ 技術流出防止で | NHKニュース
    mani023
    mani023 2019/05/11
    技術流出を防いだところで、日本はその技術を活かせるのだろうか?買収の標的にならない企業に育て納税させる所まで考えているのだろうか。
  • ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル

    コンビニエンスストア大手のファミリーマートは、3月から「ファミマこども堂」を全国約2千店で始める。イートインスペースを活用して子どもに事を提供するほか、住民がコミュニケーションできる場にすることで地域の活性化につなげていきたいという。 1日発表した。対象は店の近くに住む子どもや保護者で、小学生以上は保護者の同意があれば1人で参加できる。1回約10人で料金は小学生までが100円、中学生以上は400円。弁当やデザート、飲料を提供する。レジ打ちなどの体験イベントも実施する。 2018年度に東京、神奈川、埼玉の5店で試験的に開催したところ、「みんなと仲良く話せてよかった」などと好評だったため、全国に広げて実施することにした。こども堂ネットワーク事務局の担当者は「材や調理器具、資金を提供する企業は増えているが、全国展開する企業が自分たちで主体的に取り組むのは初めてではないか」としている。 子

    ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mani023
    mani023 2018/08/03
    「多額な内部留保」や「賃上げ」を昔から言っていた党はいる。もう少し支持されても良いとは思うので、政権を取らずとも、大企業・富裕層を優先する政治にイエローカードくらいは出したい。
  • 共産・小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5千年」:朝日新聞デジタル

    小池晃・共産党書記局長(発言録) 史上空前の利益を上げている大企業への減税をやめれば、社会保障の財源ができる。大企業には十分体力はある。 トヨタ自動車の3月期決算を見てみたら、子会社も含めて連結内部留保は約20兆円。毎日1千万円ずつ使っていくとする。想像できませんが、使い切るのに5480年かかる。縄文時代ぐらいから使い始めて、ようやく最近使い終わる。 このお金を生かしたら、何ができるか。内部留保を賃上げに回す。正社員の雇用を増やす。そうすれば、トヨタの車はもっと売れるようになる。トヨタ自動車の未来を考えて、私は言っている。法人税の減税をやめて社会保障の財源に回せば、将来不安が取り除かれる。そういう人がトヨタの車を買うかもしれない。こういうのを、経済の好循環と言う。 安倍さんの経済政策は破綻(はたん)が続いています。3の矢、新3の矢、合計6も放って一つもまともに当たっていない。(川崎市

    共産・小池氏「トヨタの内部留保、使い切るのに5千年」:朝日新聞デジタル
    mani023
    mani023 2018/06/30
    比喩の内容にツッコミを入れるは楽しいけど、それとは別にトヨタが先頭切って日本の景気に活力を与えて欲しいとは思う。もうそんな時代では無いのなら、法人税を下げている意味も無くなったなあ。
  • Amazonの労働者たちが1年で最大の商戦「ブラックフライデー」セールを前にスト敢行を宣言

    アメリカの年末商戦の開始を告げる「ブラックフライデー」は、アメリカの小売業で最も売り上げが見込める日で、近年、アメリカだけでなくヨーロッパもブラックフライデーにならったセールを行っており、オンライン・オフラインともに小売業界にとって重要な1日です。イタリアのAmazonでは、労使交渉がもつれた末に、ブラックフライデーにストを敢行すると労働組合が発表し、一騒動になっています。 Workers at Amazon's main Italian hub, German warehouses strike on Black Friday https://www.reuters.com/article/us-amazon-italy-strike/workers-at-amazons-main-italian-hub-german-warehouses-strike-on-black-friday-

    Amazonの労働者たちが1年で最大の商戦「ブラックフライデー」セールを前にスト敢行を宣言
    mani023
    mani023 2017/11/25
    いつか自動化されてしまうのだから、今のうちに賃金上げさせて人間の労働の価値を高める必要はあるかも。労働者は増えた賃金で新たな職能を身に付けられたら最高なんだけど。
  • シチズン 製造工場を偽り出荷 スマホなどの部品 | NHKニュース

    シチズン時計は、スマートフォンなどの部品を出荷する際に、製造した工場を偽るうそのラベルを貼って取り引き先への出荷を続けていたことを公表し、第三者委員会を設置して詳しい調査を始めました。 シチズンでは、もともと部品の製造を他社に委託していましたが、平成23年から24年にかけて製造を自社の工場に切り替えました。 工場を変更する場合は取り引き先のメーカーに申請する取り決めになっていましたが、シチズンは一部の部品について変更の申請を行わず、以前と同じ工場で製造していることを示すロット番号が入ったラベルを貼っていたということです。 シチズンのこれまでの調査で、うそのラベルを貼る行為は、工場を切り替えた平成23年ころから行われていたということですが、会社では「切り替えの際に、申請を間に合わせることができず、出荷を続けてしまった」と説明しています。 このため会社では第三者委員会を設置して、どうしてこの問

    シチズン 製造工場を偽り出荷 スマホなどの部品 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2017/11/11
    自社生産を示すラベル申請を偽るというのが気になるところ。本当に申請が間に合わなかったという理由なら、大企業なのにグダグダな感じがして情けない。
  • SUBARUでも無資格検査発覚 | NHKニュース

    自動車メーカーの「SUBARU」は、群馬県にある工場で、資格のない従業員に車の出荷前の検査をさせていたことがわかりました。日産自動車に続いて、SUBARUでも不適切な検査が明らかになったことで、日の自動車メーカーの品質管理が問われることになりそうです。 関係者によりますと、検査の資格を取るため研修中の従業員が、車の出荷前の検査を行っていたことが、SUBARUの社内調査で明らかになったということです。 検査は、完成した車の安全性をチェックするために、資格をもつ検査員が行うよう国がメーカー側に義務づけています。 しかし日産自動車で国内に6つあるすべての工場で、資格のない従業員が検査していたことが明らかになり、国土交通省は国内の自動車メーカーに対し、同じような不適切な検査が行われていないか調査するよう求めていました。 SUBARUでは、近く、国土交通省に不適切な検査があったことを報告し、すでに

    SUBARUでも無資格検査発覚 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2017/10/27
    急に車が売れ過ぎて人手不足だったのだろうか。売れる売れないを繰り返しているメーカーなので余剰人員を減らしたい気持ちは解るけど、やっては行けない事の分別が出来ないというのは悲しい。
  • 富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 |北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]

    ■「不適切」と怒りの声  総合機械メーカーの不二越(富山市不二越町)が5日、社の東京一化を発表した会見の席上、間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。  間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。  発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。間氏は、富山と東京の2社体制から

    富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 |北日本新聞ウェブ[webun ウェブン]
    mani023
    mani023 2017/07/13
    社内の富山県民に柔軟性を求めての言葉なのかと思うけど、不適切だなあ。
  • 東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは
    mani023
    mani023 2017/06/13
    リアルタイム送信のドラレコなんて、通信費高くつくから躊躇する企業の方が多いだろうに、決断力ある企業だなあ。
  • 「なぜ日本人は過労死するまで会社を辞めないの?」 外国人が特派員会見でぶつけた素朴な疑問

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「なぜ日本人は過労死するまで会社を辞めないの?」 外国人が特派員会見でぶつけた素朴な疑問
    mani023
    mani023 2017/01/21
    最後のドイツ人記者の質問に驚いた。日本で働いているとこういう発想は出てこないのだろうと思う。
  • 本社の転入が転出上回る 埼玉が全国最多に | NHKニュース

    去年までの10年間に、都道府県の枠を越えて社を移転させた企業を民間の信用調査会社が調べたところ、転入が転出を上回った数で、埼玉県が全国で最も多かったことがわかりました。 転入してきた企業について詳しく見てみると、従来の社があった場所は東京が2046社と、全体の85.3%を占めて最も多くなりました。 また、業種別では、卸売業が26.1%で最も多く、サービス業と製造業も20%を超えました。帝国データバンクでは「埼玉県は鉄道や高速道路など交通インフラが充実し、地価も安いことが背景にあるのではないか。圏央道の開通区間の拡大で、千葉県や神奈川県なども企業の誘致を強化していて、自治体間の競争がさらに激しくなりそうだ」と話しています。

    本社の転入が転出上回る 埼玉が全国最多に | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/12/18
    都心部に企業が集中しても満員電車や災害時の被害が増加するだけなので、都心部から首都圏へ転出するのは良い流れだと思う。
  • 中小企業の賃上げへ 取引先の大企業に一部負担求める方針 | NHKニュース

    中小企業庁は、中小企業の経営環境を改善して賃上げにつなげようと、下請け企業で人件費が上昇した場合、取り引きのある大手企業がコストを一部負担するよう求めていくことになりました。 このため、中小企業庁は大手企業と下請けの中小企業との適正な取り引きの在り方を定めた「下請中小企業振興法」の基準を3年ぶりに改正し、賃上げを後押しすることになりました。 具体的には中小企業で、人手不足を背景にした人件費の上昇や、部品の製造に欠かせない金型を長期間保管することなどでコストが増加した場合は、取り引きのある大手企業が一部を負担するよう求めています。 また、大手企業が下請け企業に対して製造コストを引き下げるよう要請する際は、一方的に数値目標を示すのではなく十分協議を行うことも求めています。 さらに、大手企業が下請け企業に代金を支払う際は「手形」ではなく、できるかぎり現金で支払うよう求めています。 これについて、

    中小企業の賃上げへ 取引先の大企業に一部負担求める方針 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2016/12/15
    大企業優先の今の政府にはこれが限界なのかな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ロシア進出の日系企業 懸念材料に不安定な為替など | NHKニュース

    ロシアの経済協力の進展が期待されていますが、ロシアに進出した日系の企業を対象にした調査で、投資する際の懸念材料として多くの企業が不安定な為替や煩雑な行政手続きなどを指摘しています。 それによりますと、ロシアでの事業に向けて投資する際の懸念材料を複数回答で聞いたところ、不安定な為替と答えた企業が76.8%と最も多く、次いで許認可など行政手続きの煩雑さが63.4%、法制度の未整備、不透明な運用が54.9%などとなっています。 また、貿易面の問題点では、通関などの手続が煩雑と回答した企業が41.5%と最も多く、次いで、通関に時間を要するが24.4%などとなっています。 さらに、雇用面では、従業員の質を問題点として挙げた企業が52.4%と最も多くなっていて、ビジネスを行う環境に課題が多い実情が浮き彫りとなりました。 一方、ロシア投資するメリットについては、市場規模や成長性を挙げた企業が75

  • 消費促進の「プレミアムフライデー」午後3時の退社を呼びかけ | NHKニュース

    来年から月末の金曜日に消費を盛り上げる大がかりなキャペーンの実施を検討している政府と経済界は、より効果をあげるため、企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかける方針です。 キャンペーンに向けて、経済産業省と経団連、それに業界団体などは、今月中旬にも新たな協議会をつくって具体的な実施方法を検討することにしていて、この中で、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に対応を呼びかける方針です。 退社時間を早めることで、買い物や娯楽の時間を増やしたり土日を活用した旅行を促したりする狙いがあります。 消費を盛り上げようという動きは、流通大手が11月下旬の感謝祭が明けた金曜日にアメリカで行われているセールイベント「ブラックフライデー」にならったセールを実施するなどしていますが、消費とあわせて早めの退社を呼びかける今回のキャンペーンが定着するかどうか、注目されます。

    mani023
    mani023 2016/12/09
    お金があっても時間がない中間層以上の人向けのキャンペーンだなあ。国民の大きな割合を占める低所得層には関係のない話。これを機に残業削減を模索するのには良いかもしれないけど業界の本気度が問われる。
  • 企業の保育所整備 固定資産税など半減で後押しへ | NHKニュース

    政府・与党は、来年度の税制改正で、企業が従業員向けに整備した「認可外」の保育所について、土地や建物にかかる固定資産税などを半額に軽減し、待機児童の解消を後押しする方針を固めました。 このため政府・与党は、来年度の税制改正で、企業がこうした認可外の保育所を整備して運営する場合、固定資産税などを半額に軽減する方針を固めました。これによって企業に保育所の整備を促し、ことし4月時点で、全国で2万3500人余りにのぼる待機児童の解消を後押ししたいとしています。 このほか、政府・与党は、個人が株式などへの投資で得た利益を5年間、非課税にする「NISA」と呼ばれる制度について、若い世代により投資してもらおうと新たな枠組みを設ける方針です。具体的には、投資の上限額を今の年間120万円より低くする代わりに非課税の期間を5年より長くするもので、今後、詳細な制度設計について検討を進めることにしています。

    mani023
    mani023 2016/11/30
    保育士の待遇改善は対策されるのだろうか。箱を増やしても質が悪ければ意味がないと思う。
  • 大卒初任給 女性 初の20万円に | NHKニュース

    ことし大学を卒業して就職した新入社員の初任給は3年連続で増加して平均で20万3400円となり、女性も初めて20万円に達しました。 これは去年より1400円、率にして0.7%増えていて3年連続の増加となりました。 男女別では男性が20万5900円、女性は20万円で、女性は統計を取り始めた昭和51年以来初めて、初任給が20万円に達しました。 また、企業の規模別では、従業員1000人以上の大企業は去年より1700円多い20万6900円、従業員100人以上、1000人未満の企業は去年と同じ20万1100円、100人未満の企業は4200円多い19万9100円でした。 厚生労働省は「労働市場が好調な結果が初任給にも反映された形で、全体の底上げが女性の初任給も押し上げたのではないか」と分析しています。

    mani023
    mani023 2016/11/21
    少子化で新卒者は少ないので人気なのかな。あとは使い捨てのような働き方をさせずに大事に育てていって欲しい。
  • IMF:日本の賃金は低すぎる

    エバアート氏は、「我々は企業の資金が増えているのを背景に日の賃金が低下しているのを懸念している。状態は悪化しすぎた。現在、労働条件は雇用主にとってあまりにも有利で柔軟だ」と指摘した。 エコノミストたちは、日政府がデフレ対策に取り組んでいるのを考慮し、日の低賃金問題を早急に解決する必要があるとの見方を示している。 先に、日には、お腹をすかせた子供や、生活が苦しい子供のための堂があると報じられた。

    IMF:日本の賃金は低すぎる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mani023
    mani023 2016/09/30
    互いに足の引っ張り合いにならないかな?そこまで発言権のある提携でもないか。
  • 疲れていませんか? だったら、仕事を高密度化して残業を減らす習慣を試してください | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    疲れていませんか? だったら、仕事を高密度化して残業を減らす習慣を試してください | ライフハッカー・ジャパン