こんにちは。サーバーサイドエンジニアの TOC です。 本日はコネヒト株式会社で取り組んでいる Super X という活動の一環である「デプロイフロー改善」の取り組みを紹介しようと思います。 本記事で紹介した改善以外にも、デプロイフロー改善チームで取り組んだことは別エントリでお届けする予定です✨ 目次 はじめに 抱えていたデプロイフローでの課題 各課題の解決方法 開発環境で検証した Docker イメージを本番環境のデプロイで利用する ロールバック方法の確立 その他工夫した点 デプロイジョブの並列化 並列化したジョブの結果を取得する workflow-conclusion-action の利用 まとめ PR 参考 はじめに そもそも Super X って何?と思われるかと思うので、取り組みのご紹介をしようと思います! Super X はエンジニア組織として追っている目標のプロジェクト名で、
