こんばんは、皆さんはチェックポイントアンドリストアでしょうか。そのようにやっていきましょう。今日はCRIUの話をします。 CRIU について プロセスのチェックポイントイメージを取り、そのイメージからプロセスを再生する技術です。LinuxではだいたいCRIUを使えばできます。もちろん、コンテナのチェックポイント・リストアにも応用できます。 TenForwardさんの記事が詳しいですので是非そちらもお読みください。 gihyo.jp 何ができるかというところが気にかかるでしょうが、TenForwardさんの記事にある通り: ライブマイグレーション 起動が遅いサービスのスピードアップ あたりが有益そうな用途でしょう。 前者は、KVMのような仮想化方式でやっているように、動的にコンテナを動かしているホストを変えたりしたい場合に使えます。例えば特定のホストにコンテナが偏ってるぞ〜みたいなパターンの
今回は、Webサーバの実装に依存することなく、OSレイヤでWebサーバソフトウェアが起動時に実行するであろうシステムコールを監視して、そのタイミングでプロセスをイメージ化する方法(PoC)について紹介します。 その前に、まずは前提の一致ということで、僕は以前から、Webサーバプロセスの性質について、プロアクティブ性とリアクティブ性という分類について述べてきました。 プロアクティブ性とリアクティブ性について簡単にまとめると、以下のようになります。 Webサーバ機能のプロアクティブ性とリアクティブ性 突発的なアクセス集中のような変化に耐えうるシステムを構築するためには,負荷の状態に基いて適切なインスタンスの数を決定し,必要以上にコンピュータリソースを使用しないように設計することも重要である. 単一のサーバに高集積にホストが収容可能であり,ホスト単位でのリソース管理を適切に行いながら,セキュリテ
こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 昨日、半年ぶりにDockerの新バージョンDocker 1.13がリリースされました。 Docker 1.13では、ついにコンテナ凍結・解凍(CRIU)が実験的機能として試せるようになりました。 コンテナ凍結・解凍では、コンテナを停止後したあと再開できます。 再開時には、プロセスを一から実行するのではなく、停止した時の状態から継続して実行できます。 これにより、コンテナを仮想マシンのスナップショットのように利用できます。 さらに、将来的にはコンテナをマシン間で移動するライブマイグレーションにつながる可能性もある、野心的な機能です。 この記事では、このコンテナ凍結・解凍(CRIU)機能を中心として、Docker 1.13を紹介します。 Docker1.13の変更点 はやる気持ちを抑えて、まずはDocker 1.12
In my previous article I wrote about how it was possible to move from checkpoint/restore to container migration with CRIU. This time I want to write about how to actually migrate a running container from one system to another. In this article I will migrate a runC based container using runC’s built-in CRIU support to checkpoint and restore a container on different hosts. I have two virtual machine
Docker 1.13.0ではexperimentalにdocker checkpointが使えます。この機能を使うにはバージョン2.0以上のcriuコマンドが必要ですがCentOS 7 1511のcriuのバージョンは1.6.1なのでこの条件を満たしていません。CentOS 7 1611はまだリリースされていないため http://buildlogs.centos.org/c7.1611.00/criu/20161105151332/2.3-2.el7.x86_64/ にあるcriuのRPMパッケージとこれが要求するRPMパッケージを拝借しました。 まず https://criu.org/Docker にあるlooperと名付けられたコンテナでcheckpointを試したところ問題なく checkpoint/start できました。次に jupyter/minimal-notebook
Captcha security check calcurio.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
P.Haul と言うコンテナのライブマイグレーションができるツールが出てきたので、CRIU や OpenVZ との関係をメモ。 そもそも CRIU って何だっけ? Checkpoint Restore In Userspace == CRIU という名の通り以下の機能を持ったツール: a. 任意のプロセスをダンプする(その時点でのスナップショット) b. リストアする(ダンプしたノード上でも、他のノード上でもOK) ※ ノード = node ≒ プロセスの動作するサーバー すなわち、CRIUは(コンテナに限らず)どんなプロセス(アプリケーション)にもつかえる Dump/Restore ツール。 P.Haul とは? CRIUは「ライブマイグレーションするツール」ではなく、あくまでも「ダンプする/リストアする」ことができるツール。 なので、実際にライブマイグレーションする際にはコマンド
Nos encontramos nuevamente en las oficinas de Medallia para seguir compartiendo experiencias sobre cómo usar Docker para resolver diversos problemas en nuestras vidas diarias desarrollando software de manera agil. Agenda: 18:30. Se largan las birras y picadita 19:00. "DockerCon 2015 Recap" Speakers: Guido de Caso, Mauricio Garavaglia Dimos un breve repaso por algunos de los nuevos productos
This article describes the status of CRIU integration with Docker, and how to use it. Docker Experimental[edit] Naturally, Docker wants to manage the full lifecycle of processes running inside its containers, so CRIU should be run by Docker (rather than separately). This feature is available in the experimental mode for Docker (since Docker 1.13, so every later version, like Docker 17.03, should w
Fedora 19のfeatureリストを見ていたらプロセスのダンプ・リストア機能が入っていたのでちょっと試してみました。 機能としてはカーネルのコンフィグでCONFIG_CHECKPOINT_RESTOREが有効になっていることと、crtoolsパッケージのインストールが必要です。 Fedoraのconfig-3.9.6-301.fc19.x86_64を見たところCONFIG_CHECKPOINT_RESTOREは有効になっているのでcrtoolsパッケージをインストールするだけです。 自分はカーネルは3.10-rc7を使って実験しました。 まずはシングルスレッドのプロセスで実施。1874がpidです。 これは4回目のループを行ったときにcrtoolsコマンドでダンプを取った時のログです。Checkpointはデフォルトではプロセスをkillするようです。 killされたくない場合は-s
2. ● Yuto Kawamura(kawamuray) ● 東京工科大学修士過程2年でした ● Docker(Container)を用いた効率的なリソーススケジューリングについて研 究していました ● http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/case/20150224_689058.html About me 4. ● Using this tool, you can freeze a running application (or part of it) and checkpoint it to a hard drive as a collection of files. You can then use the files to restore and run the application from the point it was froze
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く