もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
最近、人工言語アルカ(arka)を多用したファンタジー小説?『紫苑の書』("lei e xion")を 読んでいるのですが、ある意味すごい小説とあきれ、かつ感心しています。 人工言語アルカ(arka)とは、ハンドル名セレン・アルバザード(seren arbazard 1981-)氏が 作成したアプリオリな人工言語です。 アプリオリというのは、他の言語から単語を借用しない言語で、 エスペラントやヴォラピュクなどのアポステリオリな人工言語と対比される概念です。 このような言語は、どちらかというと17~18世紀に多い古い型の人工言語で、 デカルトやらライプニッツが作ったものもそれに分類されます。 彼らの作った人工言語は哲学的言語と呼ばれ、単語がいわゆる図書館分類のような過剰に法則的に作られたものになっています。 こういう規則性は、本を書棚に分類するのは都合がよいのですが、 実際に地上で使うとなる
(未来:【かえでライティあるか配列 改0訂0案3版】が、右利きにとってチョー辛い配列だった件について……orz。 - 雑記/えもじならべあそび) (未来:かえであるか配列のチンパンジー(lime)版について、姫踊子草用定義(.hmo_eisu)を左右分作った。 - 雑記/えもじならべあそび) (参考:人工言語アルカ) (過去:アルカ用の幻字鍵盤配列を作ろうとしていて、そこではじめて「2-gram羅列でも、3-gram羅列でも、感じられないこと」がある……ってことに気づいた。 - 雑記/えもじならべあそび) (過去:かえであるか配列、改0訂0案2──フォント更新版──。 - 雑記/えもじならべあそび) 注)以下では、かえであるか配列のことを【wava selot sas】(ワヴァ・セロット・サス、かえでキーボード配列)と書いています……が、もしかすると【wava hacm sas】(ワヴァ・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く