Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

良記事に関するmaple_magicianのブックマーク (5)

  • 生活リストラ作戦(3) - hideo's hideout.

    生活リストラ第三弾、内容的に前回の延長線上になりますが、電子マネー・クレジット編です。 …の前に注意事項を一点だけ。自分がこんな記事を書いていながら矛盾することを言うようで恐縮ですが、情報集めの際に信用できるのは、検索して引っかかったblogの記事よりも、2chの関係スレだったりします。blog記事は署名つきであるぶん信用がおけそうなのにどうして、と思われる向きもあるかもしれませんが、これは実体験です。 blog記事には2chスレに対して大きく3点の欠点があります。基的に書いた人の主観に閉じており記述の妥当性についての検証の機会に乏しいこと、場合によっては検索エンジン最適化(SEO)を通じたアフィリエイトの場となっていてより積極的に偏向している可能性があること、そして、これが一番痛かったりしますが、情報が基的にアップデートされないこと、です。 まだ発展途上で過渡期にある電子マネー、不況

    生活リストラ作戦(3) - hideo's hideout.
  • ひらがなで読み解く漢字タイプウェル編 - タイピングゲームは一日一時間

    もはや漢字でもなんでもないよね。 一気に10秒更新して驚いた。 ミス数も少ないので良ワードだったっぽい。 ていうか常用より速い。 さすが、漢字なのにひらがなを読めば済むというイージーモード。 自分的には沢山打って、総合Aへ。 あ、右側切れてる。慣用句は19回。つまり合計で70回。ESCは少ないタイプなので、224回だった。 10000ポイント更新する毎にランクがあがるのってSJからだったか。 カタカナと慣用句が打ちにくい、普通のJISと一緒じゃね? 右手小指を殆ど使ってなかったから右手薬に割り当てても良い位に打ちにくい。 これは打ち続ける事で覚えていくしかない。 Aまで打ってみての感想『普通に打ちにくい』これに尽きる。 どのあたりがTWに特化しているのか全くわからん。 この配列を作る過程で、有効な運指パターンの法則が見えてくるとかそれくらいの収穫はあってほしい。 ZF(総合じゃないよ)くら

    ひらがなで読み解く漢字タイプウェル編 - タイピングゲームは一日一時間
    maple_magician
    maple_magician 2010/03/08
    タイプウェル適応の中指シフト系「TWW」配列を製作&評価打鍵中。
  • 勝手に基本最適化とか応用最適化とか言いつつ - a sentient artist

    Pocariさん効果で久しぶりに無性に対戦がしたくなって、バトタイに行きました。1年ぶりくらいかなぁ。 超フルボッコされました。全然勝てませんでしたが、とりあえず50戦くらいやりました。負けず嫌いなのによく耐えましたw……まぁ実際は今の自分は遅すぎるので負けても仕方ない、という気持ちがあるのでかなり穏やかにタイピングしてました。 姫踊子草をON/OFFしながらAZIKとQWEと両方やったんですが、AZIKのほうは頑張って平が300くらい、QWEのほうは平の平均が320くらいでした。何故か対戦だとまだQWEのほうが速く打てるらしい。ハイフン出ると無理ですけどね(AZIKはハイフンが「;」のキー) 10戦以降からは左手の指の付け根が痛い痛い。やはり対戦だと無理な筋肉の使い方をするみたいですね。自分の場合は。しかし2週間くらい頑張ってリハビリすれば、バトタイだけに限れば平の平均は380くらいまで

    maple_magician
    maple_magician 2010/02/10
    3つ目の最適化として、「運指の元となる【文字】の置き位置を、そもそも変えれば良いじゃん」系の話──AZIKとか、 http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm5152804 とか、http://www.youtube.com/watch?v=vk8ZFAM2N2s とか──も欲しいかな……。
  • 姿と恣と盗

    — — ∗ 2009 1 29 ( ) 1945 5 191 2131 2010 ( ) 2131 † ( ) ( ) ( 1981 3 23 ) ( ) ∗ † : ( ) , , 20 (2009 3 27 ), pp.47-92. 1 7 ( ) ( ) JS W3[JISX0213:2004] ( ) 2131 2130 ‡ JS W3[JISX0213: 2004] JS W3[JISX0213:2004] 2005 JS W3 JIS X 0213 (2004 2 20 ) ( ) JS 2004 JS W3[JISX0213:2004] ( ) JIS X 0213:2004 JS W3[JISX0213:2004] ‡ 2131 Batang ( ) 364 337 JS W3[JISX0213:2004] 26 Batang 1 MS (ver2.31 ver3.00)

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • 1