Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

配列に関するmaple_magicianのブックマーク (18)

  • 『女性は直接表現に敏感です』

  • Weblog 61℃: スポ根配列論に違和感を覚える。

    管理人 141F の、いわゆる雑記です。万事ぬるめで更新中。 Enjoy The Difference ! ネタのつもりなのかもしれませんが、見過ごせないのでマジレスします。下駄スレ から引用します。 >>518 規則性をそんなに見いだせない配列は、 記憶の負担(脳の負担)が高いなんて批判を受けるけど、 はっきりいって、それは自分が覚えられないせい。 (中略) この点、練習をたくさんすることはもちろんだけど、 その練習の中身をしっかりと吟味することが大切だろう。 簡単な練習を延々と繰り返しても、 能力向上にはさほど有効じゃない。 自分なら、乗り換えでなくて、徹底的に練習することをすすめるよ。 覚えられない のではなくて、複雑な配字ルールなんて端から覚える気がありません。徹底的に練習する ヒマがあるなら、私はもっと他のことに時間を使いたい。 日語配列の習得を自動車の運転に例えるなら、小梅配

    maple_magician
    maple_magician 2011/01/21
    最近の親指系って「覚えやすくしたい!ってゆー強烈な意思」を下敷きにして製作してる例が増えはじめてる気がする……清濁同置の組みなおしとか、清濁隣置化改善とか。親指系共通の開発コンセプトになるかな?
  • 姫踊子草の楽屋裏 配列名に「新」をつける難しさ

    yamaさんがやったように、下駄配列を上書きするために新下駄配列を作ったのなら、「新」の接頭辞はkouyさんの満足感以外に意味を持たないことになっちゃうけど、kouyさんの真意や如何に。 下駄配列との違いが大きいから、下駄配列の最新版ではなく、新下駄配列という名前にした。ならば「新」のつかない下駄配列は上書きせずに何らかの意味を持たせて残す意味に解釈できる。 一方で新下駄配列は「下駄配列に変わる」新しい配列、とされている。この文の主語が問題だな。 主語が下駄配列利用者全員なら、下駄配列の最新版イコール新下駄配列なのだから、別配列として「新」を名乗る意味はない。バージョンアップという意味での「新」ではあっても固有名詞としては下駄配列のままでいい。 主語がkouyさん限定なら、もとの下駄配列は廃棄されたわけではないので、やまぶきから排除される理由もなくなる。 果たして? [22:34追記]日

    maple_magician
    maple_magician 2011/01/16
    この記事経由で、はじめて「やまぶきにおける、旧配列系全般の取り扱い方」( http://yamakey.seesaa.net/article/172395382.html )を知った……なるほど、これはyamaさんらしい(=「やまぶき」らしい)判断だな、と納得。
  • 姫踊子草の楽屋裏

    みなさんご無沙汰しております。前に投稿したのは1年半前…って意外と最近ですね? 今回は、筆者が初めてソフトウェア姫踊子草/姫踊子草各種配列で書いたの出版案内で書き込みに参りました。「障害者表記問題の基礎」、まずは電子書籍で販売中です。 キー入力の話とはほぼ関係のない話。障害者の「害」の字がイヤ、ということを主張するための理由付けは思いの外多種多様に渡っておりまして、知りうる限りその典拠を調べていったら三年半と94000字・原稿用紙250枚分の原稿になっちゃいました、ということでございまして。 簡素ながら「障害者表記問題の基礎 振り仮名あり版」特設サイトも設けております。現在 BOOK☆WALKER・楽天Kobo・Amazon Kindleで配信しています。紙書籍版は7月頭を予定しています。 お値段ちと高めに設定しておりますが、ご興味のある方はお買い上げをご検討ください、というか、当に内

    maple_magician
    maple_magician 2010/12/18
    この記事経由で、はじめて「やまぶきにおける、旧配列系全般の取り扱い方」( http://yamakey.seesaa.net/article/172395382.html )を知った……なるほど、これはyamaさんらしい(=「やまぶき」らしい)判断だな、と納得。
  • ひらがなで読み解く漢字タイプウェル編 - タイピングゲームは一日一時間

    もはや漢字でもなんでもないよね。 一気に10秒更新して驚いた。 ミス数も少ないので良ワードだったっぽい。 ていうか常用より速い。 さすが、漢字なのにひらがなを読めば済むというイージーモード。 自分的には沢山打って、総合Aへ。 あ、右側切れてる。慣用句は19回。つまり合計で70回。ESCは少ないタイプなので、224回だった。 10000ポイント更新する毎にランクがあがるのってSJからだったか。 カタカナと慣用句が打ちにくい、普通のJISと一緒じゃね? 右手小指を殆ど使ってなかったから右手薬に割り当てても良い位に打ちにくい。 これは打ち続ける事で覚えていくしかない。 Aまで打ってみての感想『普通に打ちにくい』これに尽きる。 どのあたりがTWに特化しているのか全くわからん。 この配列を作る過程で、有効な運指パターンの法則が見えてくるとかそれくらいの収穫はあってほしい。 ZF(総合じゃないよ)くら

    ひらがなで読み解く漢字タイプウェル編 - タイピングゲームは一日一時間
    maple_magician
    maple_magician 2010/03/08
    タイプウェル適応の中指シフト系「TWW」配列を製作&評価打鍵中。
  • その「配列」は、何円なのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    各国の年間勤務時間&平均年収:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd 今、日の企業が従業員に支払う「時給換算賃金」って、1時間あたり1622円らしい。 で、飛鳥であればこれに2万時間を掛けると……32,440,000円、か。 ……普通の会社で「けん盤配列を作りたいので、さんぜんまんえんか、にまんじかんをください。」とか言ったら……絶対ぶっ飛ばされるに決まってるよなorz。 日語用のフォントを作るにはン億掛かる……とかいう話を聞いた気もするのだけれど、けん盤配列にも開発コストは結構かかるんだなぁ……と。 で、同じ親指シフト系でも「かえで****あすか」の場合は……40日×2時間も行ってないから、投資時間を金額に換算すると……十万円くらいかしら。 いいキーボードを買っても「キーボードが持ち込めないと意味がない」ってことがあるけど、その呪縛に縛られないですんでいる……という意味では、既に「つぎ

    その「配列」は、何円なのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • 2009-02-09

    (言及:久しぶりの飛鳥理論&yfiさんへのレス。。 | 飛鳥カナ配列 ☆未来の子供たちへの贈り物☆) (関連:飛鳥カナ配列系は「人差し指に【文頭になりうるカナ】を置かない」らしい……? - 雑記/えもじならべあそび) 2009年2月9日20:14:48追記……タイトル先頭に「Re:」を付け忘れていたので、タイトルが正しくなるように修正しました。 どーもー、無事に生存確認できて、ほっとしました。 それから、元記事に対して、対応する詳細な解説を頂きありがとうございます。とてもスッキリしました*1。 で、議論の話については……うーむ、議論の沸騰を望むのならば、それこそわたしの意見なんて無視して、ご自由に行っていただければよいだけの話、ではないでしょうか。 欠点をあげつらったりしないからこそできる選挙もある……と、わたしは http://q.hatena.ne.jp/1230565930 (飛鳥カ

    2009-02-09
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • AZIK打ちやすいです - tomoemonの日記

    配列習得は一気呵成にやるという持論に従ってたくさん練習。 打ちやすい特殊拡張をいくつか自分でも定義してみたけど、これを全部マスターしたら結構すごいことになるかもしれない。 ちなみに、ATOKに独自の定義を追加しようとしたら これ以上設定できません。 設定できるのはローマ字は550個までです。 って出てきた。なんですとー!!! 550個っていう微妙な制限はどこからやってきたんだ。。。

    AZIK打ちやすいです - tomoemonの日記
    maple_magician
    maple_magician 2009/02/05
    これも http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20070301/1172679005 経由で解消されるべき話、なのかも。
  • 安心安全なダイビング。海の中の世界をご案内

    安心安全なダイビング。海の中の世界をご案内 感動の世界が広がる海の中を覗くことができるダイビングは、非日常を味わえます。 青の世界の中で泳ぐカラフルでユニークな生き物やサンゴ礁を目の前で見る事ができるダイビングを安心安全に楽しむためには、注意も必要です。 ダイバーデビューするためには、しっかりとルールを守ることが大切です。 ダイビングを始めたい、試したい! まずは、講習を受けてライセンス(Cカード)を取得することから始まります。 水の中の世界は、私たちが生活している陸上とは異なるため、様々な知識やスキルが必要になります。 まずは、講習を受けてライセンスを取得することがダイビングをするための第一歩です。 ただ、ちょっと試したいみたい場合は、体験ダイビングに参加する方法もありますので、ダイビングショップに聞いてみてください。 講習はどこでやってる? ライセンス取得のための講習を受けるには、ダイ

    maple_magician
    maple_magician 2007/11/26
    【普及している配列 (qwe,jis-kana) 以外の配列を広める】──興味深い目標。
  • ―飛鳥カナ配列☆八年目の飛翔―

    長かった飛鳥の開発も2010/07/10をもって終了しました。開発に専業での10年以上の歳月を要した飛鳥は、使えば使うほど入力速度が上がり思考がそのまま文字になる=「想いが指に乗る入力法」です。打鍵範囲の狭さでも右に出るもののない「飛鳥カナ配列」を是非お試し下さい。 飛鳥カナ配列は千回以上の配列替えと膨大な量の評価打鍵の末に生まれた、全く新しい親指シフト配列です。このブログは開発の最終過程での創作評価打鍵のほんの一部です。 またここは日本語入力に対する作者の広範な考えを公表すると同時に、配列を実際に更新する様子を、一部詳細に公開しているブログでもあります。 飛鳥を使うための飛鳥用親指シフト・エミュレータは、yama様ご提供のフリーウェア、「やまぶき」(リンク)が必要です。 飛鳥の基はこの記事の落語?の下 と飛鳥のHP にて。質問などはここのコメント欄にて。yfiさんが中心に書かれている、

  • 飛鳥開発完了宣言 (決定版「飛鳥」&「飛鳥123」公開)|―飛鳥カナ配列☆八年目の飛翔―

    長かった飛鳥の開発も2010/07/10をもって終了しました。開発に専業での10年以上の歳月を要した飛鳥は、使えば使うほど入力速度が上がり思考がそのまま文字になる=「想いが指に乗る入力法」です。打鍵範囲の狭さでも右に出るもののない「飛鳥カナ配列」を是非お試し下さい。 飛鳥、ついに完成です!! バージョンは飛鳥-21世紀341と飛鳥123-21世紀341になっていますが、 これが「飛鳥カナ配列」の標準の「飛鳥」と「飛鳥123」の完成形です。 では、発表します。 (全体を見るには、画像を左クリックしてください) (全体を見るには、画像を左クリックしてください) ホームを外した左人差し指領域と左右の小指領域という、出現率が1%未満の カナの入れ替えなので98%は同じです。飛鳥人なら乗り換えは容易な筈です。 で、よく「飛鳥の右小指の負担は多過ぎる」と言われます。 当にそうでしょうか? 確かに、飛

    飛鳥開発完了宣言 (決定版「飛鳥」&「飛鳥123」公開)|―飛鳥カナ配列☆八年目の飛翔―
  • 安全なパスワードは・・・日本も意外と強い:独断と偏見の気になる情報セキュリティ - CNET Japan

    maple_magician
    maple_magician 2006/12/20
    未公開の自作入力法でエンコードすれば完璧?。入力法は「キー打鍵→文字」の変換規則だから、キー打鍵を変換するフィルタとして使える。昔はAZIK変換を利用していたけど、知っている人にはすぐバレてしまう……^^;
  • KoichiYasuokaのブックマーク - はてなブックマーク

    !pip install transformers triton deplacy from transformers import pipeline nlp=pipeline("universal-dependencies","KoichiYasuoka/modernbert-base-english-ud-triangular",trust_remote_code=True,aggregation_strategy="simple") doc=nlp("It don't mean a thing if it ain't got that swing") import deplacy deplacy.serve(doc,port=None) # text = It don't mean a thing if it ain't got that swing 1 It _ PRON _ Cas

    maple_magician
    maple_magician 2006/12/16
    安岡先生自身の記事がブックマークされている。被言及件数が一目瞭然……なるほど、こういう使い方も出来るわけか。
  • 日本語入力についての追記。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    なにやら名を名乗る風で名乗っていない遠くの若者からご意見を頂戴しました。 なんでこう、こそこそするんだろうね。 日本語入力に関しての私の考え(5月27日の記事「ローマ字打ちvsカナ打ち。」)と、マイナーな日本語入力方法の見通しの険しさを説いたことに一言物申す、といった風だったので、もう少しだけ書いてみたいと思います。 この議論は、宗教戦争みたいなもんで、結論など出るわけがないのですが、議論のネタとしては、キーボード利用者としてはいつき(?)がいいようです。 私も参加したことがありますが、これまでいろんな掲示板なんかで何度となく繰り返された議論ですし、その都度、ほじくらなくてもいい部分まで穿り返して、泥沼の議論になり、双方が飽きてしまうまで続くのが通例です。 まぁそんなことはどーでもいいんですが。 彼が何をどう誤解したのか私には知る由もありませんが、マイナーな入力方法を「否定」したつもりは

  • 『似て非なるVMキー・エルゴミクスなお話』

    長かった飛鳥の開発も2010/07/10をもって終了しました。開発に専業での10年以上の歳月を要した飛鳥は、使えば使うほど入力速度が上がり思考がそのまま文字になる=「想いが指に乗る入力法」です。打鍵範囲の狭さでも右に出るもののない「飛鳥カナ配列」を是非お試し下さい。 毎度141Fさんには飛鳥に言及され、小梅配列の比較対照とは言え、数値データ や様々な表を飛鳥の更新ごとに作って頂いて有り難うございます。 今回は、その141Fさんの「今一度、Vキーを考えてみる。」(リンク) という記事について考えてみようと思います。 141Fさんは >左手側のVは単独で打つ分にはともかく、上段のWEと組み合わせて「なの」 >とか「です」という形で多用していたら、人差指の筋を痛めてしまいました。 と以前に書かれています。つまり、左人差し指を痛める理由をVキー単独の 打鍵頻度の問題としてではなく、WVの連打に求め

    『似て非なるVMキー・エルゴミクスなお話』
  • sfxbros.com - sfxbros リソースおよび情報

    sfxbros.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sfxbros.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    maple_magician
    maple_magician 2006/12/04
    Lisp Machine "Symbolics"の記事
  • Let's play with the Space Saver II Keyboards

    Studio Artifact Space Saver II Keyboard で遊ぼう! 第3回 キー配列を換えろ! キーボード好きの皆さん(?)こんにちは。 さて、前回に引き続き、適正化のお話、キー配列の変更です。 まず、なにはともあれ、メンブレンシートへのパッチの当て方が判らなければ話になりません。ご存じのようにメンブレン基板は薄いプラスティックのシートに導電性のインクを印刷したものです。プリント基板のように導線を半田付けして配線を変更することはできません。また、SSK II の場合、3枚のフィルムを積層してあるのですが、その構造故(詳しい構造は鍵人等をご覧下さい)導線のように厚みのあるものも使えません。ということで、パッと考えつくところでは、メンブレンに印刷してあるパターンをカッターでけずってパターンカットし、新たな配線を導電性のインクで書いてやればよさそうです。でも、導電性のイン

    maple_magician
    maple_magician 2006/12/04
    メンブレンシートの結線変更に3M の Scotch 導電性テープ 2245 (12mmx1.5m)……と。
  • 1