ところでHTML5+CSSってチューリング完全なんですよね?
「アア…サセン…エット、アノ…」と入力していくことでプログラムが書けるネタ言語「コミュ障プログラミング言語」が登場した。作者は@ls_akariさん。 これがコミュ障プログラミング言語だ この言語では、「アア…」「エット…」「サセン…」などの命令を組み合わせてコードを入力していく。「アア…」でポインタを1つ進め、「ア、」でポインタが指す値を1減らす、といった仕様だ。「Hello World」なら「ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…サセン…アア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…アア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…ア…アア…ア…ア…ア…ア…ア…アア、アア、アア、ア、ッス…(この調子・長さがあとだいたい2回分続く)」という感じになる。 「Hello World」はこんな感じ。人見知りっぽい advertisement 関連記事 JavaScriptを「(」・ω・)」うー!(/・ω・)
これはなに? Tetrlang は、研究の中間発表を1週間後に控えた大学院生の現実逃避によって作り出された言語テトリスにインスパイアされた言語です。 Tetrlang は以下のような特徴をもつ言語です。 各命令がテトリスのブロック(テトラミノ)によって表される 他のブロックとの境界が分かる限り、(ほとんど)どんな文字でも使うことができる 各命令は Brainf*ck の命令と同様の動作する 言語の説明 Tetrlang では、テトラミノによって命令を表します。テトラミノは隣接する4つの同じ文字から構成されます。テトラミノを構成する文字には空白文字以外の任意の文字が許されます。ソースコードを左から右、上から下という順にスキャンして、テトラミノの現れた順番で命令が実行されます。基本的に、テトラミノの(回転による)向きの違いはありません。ただし、後述するIテトラミノだけは、テトラミノの向きによっ
はじめに コンピュータ将棋の分野では、年々ソフトウェアの棋力が向上しており、10年以内にソフトウェアが平手でプロ棋士を破る日が来るのではないかと予想されている。 しかしその一方で、人間の「直観」による高度かつ高速な計算力は、未だその詳細が明らかになっていない。 人間の意図を計算機に伝えるためのプログラミング言語の世界においても、脳の直観を最大限に活かすには、現代のプログラミング言語はいずれも単純すぎると言えるだろう。 しかし最近では、これを逆手に取って、人間同士が戦うボードゲームのルールや戦略を抽象化し、プログラミング言語の世界にフィードバックする試みが実用化され始めている。有名なところでは、Google社のプログラマの手による囲碁をモチーフにしたプログラミング言語が一般公開されたのも記憶に新しい。 ModanShogiはこのようなトレンドをいち早くキャッチし、日本のポピュラーなボードゲー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く