Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

rに関するmasa0x80のブックマーク (8)

  • 「Tsukuba.R#7」活動報告 | gihyo.jp

    5月9日(日)に、Rの勉強会「Tsukuba.R#7」が開催されました。 Tsukuba.Rは、奇数回を都内、偶数回をつくばで行うのが慣例となっており、第7回の今回は東京大学理学部での開催となりました。今回は初の試みとして、スピーカー12人全員が各10分のLT形式で発表するという「LT祭り」を行いました。Ustreamの録画とともに、各セッションの内容を簡単にご紹介します。 1.wakutekaさん「Beautiful woRld」 最初は今回の主催者の一人であるwakutekaによるBeautiful woRldです。Rに興味を持ったばかりの方やR初心者の方に向けて、Rの簡単な説明からその利用法、そしてRに関する様々なウェブリソースの紹介やその活用法について話しました。 初心者には取っ付きづらいこと、Rという単語そのものが検索しづらいこと、まだまだ利用者が多くないことなどを克服するため、

    「Tsukuba.R#7」活動報告 | gihyo.jp
    masa0x80
    masa0x80 2010/05/18
  • Tsukuba.R#7の様子がgihyo.jpに!! - yasuhisa's blog

    Tsukuba.R#7はgihyo.jpの高橋さんにustをお手伝いしてもらっていたようですが、そういうこともありまして、Tsukuba.Rの活動がgihyo.jpに掲載されています。 「Tsukuba.R#7」活動報告:レポート|gihyo.jp … 技術評論社 id:wakuteka、id:yag_ays、id:repose、id:mickey24が色々相談しながら書いていたようで、「時間がないけど、Tsukuba.R#7でどんな発表があったかを気軽に知りたい!」という人にまさにお勧めな感じのレポートになっています。

    Tsukuba.R#7の様子がgihyo.jpに!! - yasuhisa's blog
    masa0x80
    masa0x80 2010/05/18
  • 海外のRの情報源 - yasuhisa's blog

    Tokyo.Rに参加してきて、色んな人とお話させてもらったけど、結構Rを使いこなしているなぁと思う人が多いというのが第一印象だった(やってる内容とか悩んでいる問題とか)。が、悩んでいる問題を解決する術がすでに存在しているにも関わらず英語なので、その人たちに情報が伝わってないっていうのが結構あるなぁというのを感じた。日語で誰かがBlogとかでキャッチアップするとしても結構タイムラグがあるし、(最近多くのが出ているとは言え)になるのを待っていたら数年単位でしか情報を得ることができない。というわけで結論としては「英語のリソース読め!!!」ってことになるんだけど、自分も最初はどこ読めばいいかとかよく分からなかったなぁと思ったので、自分が読んでる英語で書かれているRの情報源になっているところを列挙していこうと思います。 僕はIRCとかは使ってないので、その付近はよく分からないのと他にもまだまだ

    海外のRの情報源 - yasuhisa's blog
    masa0x80
    masa0x80 2010/03/28
  • やっちろ.Rの発表資料 - yasuhisa's blog

    会場なう。ということで、資料を置いておきます。 やっちろ.R in 熊 id:syou6162 今日のAgenda 自己紹介 Tsukuba.Rについて 事前調査 Rのぐぐり方、効率がよい(と思われる)勉強の仕方 Rのデータ構造とそれに関する関数 ベクトル、行列、データフレーム、リスト 因子型、層別分析 apply family はじめまして!! id:syou6162 吉田康久 please call me syou!! 筑波大学院の修士一年生 Tsukuba.Rを運営している中の人 普段使っている言語 R Ruby C++ Tsukuba.Rについて できた理由 RubyKaigi 当日スタッフで参加 Rubyのコミュニティ楽しそう!! Rにもこういうコミュニティがあったらいいなあ RubyKaigi打ち上げ Ruby札幌++ じゃあ、自分で作るか Tsukuba.Rでけた!! 事前

    やっちろ.Rの発表資料 - yasuhisa's blog
  • MeCabとRMeCabをインストールして、ちょっと遊んでみる - yasuhisa's blog

    某バイトというか勉強させてもらっているところ*1でRとMeCabでほげほげするようなのでインストールするよ!!Macです。 mecabと辞書のインストールMeCab - Browse Files at SourceForge.netよりmecabとmecab-ipadicをダウンロード。win用以外のは辞書が含まれていないらしいので、辞書もダウンロードしてくる。 両方ともディレクトリに移動して以下を実行すればおk。 ./configure --with-charset=utf-8 make chmod 700 install-sh sudo make install こんな感じで結果が返ってくればインストールできてるっぽい。 /Users/yasuhisa/Downloads/mecab-ipadic-2.7.0-20070801% echo 'install log' | mecab i

    MeCabとRMeCabをインストールして、ちょっと遊んでみる - yasuhisa's blog
  • CでRの拡張したら速すぎて(40〜50倍)吹いたwww - yasuhisa's blog

    昨日Gibbs Sampler Algorithmをやってみたわけだが、Rの中でfor文を書いていて必要となるサンプル数が多くなると非常につらくなってくることは目に見えている。しかも、MCMCでは初期値依存となる期間のサンプルを捨てないといけない。そういうわけでじゃんじゃんサンプルを作っても大丈夫なような速度が必要。 Rで速度を上げようと思ったらapplyファミリーを使うとかベクトル単位での処理をするetcが常套手段*1。が、今回は質的にfor文が必要なケースである。 で、困るわけだがRにはC、C++、fortranを使って拡張する機能がある。詳しくはこの辺に載っている。そういうわけでCのポインタもアドレスも理解していないid:syou6162がRが好きすぎたためにCを書いてみたという感じの内容。 #include <R.h> #include <Rinternals.h> SEXP r

    CでRの拡張したら速すぎて(40〜50倍)吹いたwww - yasuhisa's blog
  • R言語マニュアル1 - Pukiwiki

    インストールを始める前に,自分のノートパソコンが無線ランにつながっているかどうか,確認してください.つながっていない場合は,マニュアルで必要なファイルを各自のPCにコピーします. † ↑ R言語インストールの手順 † この授業では,R言語及びGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を以下の手順でインストールします. R-2.2.1 (Windows版)のインストール Rコマンダー(Rcmdr)と関連パッケージのインストール:マウス操作だけで解析を行うためのツールです ↑ R-2.2.1 Windows版のインストール † 日語インターフェースを持つR-2.1.1 Windows版をインストールします. RWikiサイトの説明に準拠しています. このサイトにアクセスし,R-2.2.1-win32.exeをクリックしてください. 以下の画面が出たら,「保存」をクリックします. 保存場

    masa0x80
    masa0x80 2008/10/26
  • Rの基本データ構造、よく使う関数紹介 - yasuhisa's blog

    Agenda データ構造 たくさんある>< ベクトル Rの格言 いろんなベクトルの作り方 規則的データの生成 同じデータを繰り返す ベクトルへのアクセスの方法 アクセス方法にもいろいろある まだまだあるよ、アクセス方法 行列 埋めていく順番 すでにあるベクトルを束ねる cbind rbind 行列へのアクセス方法 行列の基演算 積がやっかい 積を求めたいときは「%*%」を使うべし 逆行列を求める ちなみに 行列式 固有値 配列 リスト 例 ちなみに unlistのtips リストへのアクセス リストは結構難しい>< 例 リストの要素には名前を付けることができる Rでlistがどのように使われているか データフレーム 例 データフレームを作る データフレームに列を追加と削除 データフレームに行を追加 因子型 irisのデータでやってみる irisデータ 層別にSepal.Lengthの長さ

    Rの基本データ構造、よく使う関数紹介 - yasuhisa's blog
    masa0x80
    masa0x80 2008/10/26
  • 1