Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Agile-Devに関するmasa8aurumのブックマーク (5)

  • 書評 『Agile Testing Condensed Japanese Edition』 〜アジャイルテストの一冊目として最適〜|hgsgtk

    Janet GregoryとLisa Crispinによる2019年9月発行の書籍『Agile Testing Condensed』の日語翻訳版です。アジャイルにおいてどのような考えでテストを行うべきなのか簡潔に書かれています! Janet氏とLisa氏といえばAgile Testing DaysのYouTubeチャネルでも頻繁に登場しAgile Testingについてわかりやすい解説をしてくださってる 書は訳者まえがきにあるが、著者たちの3冊の(『Agile Testing: A Practical Guide for Testers and Agile Teams』、『More Agile Testing: Learning Journeys for the Whole Team』そして『Agile Testing Condensed: A Brief Introduction』

    書評 『Agile Testing Condensed Japanese Edition』 〜アジャイルテストの一冊目として最適〜|hgsgtk
  • https://link.medium.com/1jsAtPLA6T

    デザイン思考は、問題を探索・解決するための方法です。リーンは、私たちの信念を試し、適切な成果につなげる方法を学ぶためのフレームワークです。アジャイルは、ソフトウェアの変化していく状況に適応するための方法です。 デザイン思考は、能力と学習に関するものです。スタンフォードd.schoolのCarissa Carter主任は、デザイナーを高める能力について、素晴らしい記事を書いています。たとえば、曖昧さ、共感的学習、統合、実験などが、その能力として挙げられています。意味を生み出し、問題の枠組みを設定し、潜在的な解決策を探索する、デザイナーの能力が重要なのです。 『誰のためのデザイン?』の著者であるドナルド・ノーマンは「デザイナーは最初のアイデアに満足しない」と述べています。あなたも考えてみてください。最初のアイデアが最高のアイデアだったことはありますか?意味や新しいアイデアが生まれるのは、物事を

    https://link.medium.com/1jsAtPLA6T
  • アジャイルを無責任に広めるのはもうやめよう

    (画像:wikimedia commons) こんな記事を見かけました。 記者の眼 – 「アジャイル嫌い」はもうやめよう:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/082400357/?ST=system&P=1 開発の経験が長い人からすると、「あーはいはい」と昏い目をしてしまうような記事なのですが、実際のところアジャイルを宣伝するやブログなどは多く、「プロジェクトを始めよう!」となったときに、候補に上がることが多い開発手法ではあります。 しかし、現場の現実から言うと、安易にアジャイルを導入して失敗するケースは非常に多いです。 私は20件以上のアジャイルプロジェクトを見てきましたが、そのうちちゃんと成功していたプロジェクトはたったの3件だけです(ウォーターフォールは100件以上見ていますが、成功率はそんなに低くはあり

    アジャイルを無責任に広めるのはもうやめよう
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/04/24
    >なぜ未だにアジャイルが安易に提唱されてしまうかというと、私は要件定義の重要性から逃げているプロジェクトリーダーやマネージャーが多いからだと思っています。
  • [PDF] アジャイルテストとその活用方法

    アジャイルテストとその活用方法 JaSST’10 東海 発表資料 2010/10/22 日アイ・ビー・エム株式会社 グローバル・ビジネス・サービス AMS-SI ビジネス開発 増田聡 日アイ・ビー・エム株式会社 金融事業 金融クライアントIT推進 第一クライアントIT部 瀧口健太郎 当資料および発表は、セッション発表者によって準備され、それぞれ独自の見解を反映したものです。それらは情報提供の目的のみで提供されており、いかなる 参加者に対しても法律的またはその他の指導や助言を意図したものではなく、またそのような結果を生むものでもありません。 2 JaSST'10 Tokai Agenda 1. はじめに 2. アジャイルとは 3. アジャイルテストとは 1. アジャイルテストの4象限 4. アジャイルテストのプラクティス 5. アジャイルテストにおける自動化 1. 自動化テストのカテゴリ

    masa8aurum
    masa8aurum 2015/06/12
    ※PDFファイル 「アジャイルテストとその活用方法」
  • プログラマの思索

    「世界一流エンジニアの思考法」を読んでみた。 気づきをラフなメモ書き。 【1】試行錯誤は悪であること。 番障害の原因調査でも、手当たり次第、ログから調べて探すのは生産性が悪い。 事実から仮説を1つずつ立てて、その仮説を1つずつ検証して可能性を潰していく。 試行錯誤が良くない理由は、後で得られる経験知がないからだ。 やみくもにモグラ叩きのように潰して、ああ終わったというだけ。 障害解決した一つの経験が後で活用できない。 事実から推測して、起きそうな仮説を複数パターンで立ててみる。 そこから1つずつ潰していくことで、自分のロジックを検証していることにもなる。 どこに原因があったのか、後で振り返るときにも役立つ。 すぐに手を動かさない。まず仮説を立ててアプローチを選択して一つずつ動かす。 分かっていれば当たり前なのだろうが、納期に迫られて焦っているときほど忘れやすい気はする。 【2】コードリー

    プログラマの思索
  • 1