昨日のエントリーで「日本語の体をなしていない訳文は問題」と書きました(当然の話ですが)。しかし、かと言って、すっきりした読みやすい訳文が常に良いかというとそうとも言えません。特に、英文法、熟語等の英文解釈の基礎体力がない人が、日本語能力に頼りすぎてそれらしい訳文を作ってしまうと、一見問題ないように見えて実は原文とはぜんぜん違う意味の大誤訳となるリスクが増します。 翻訳ソフトの研究をされている福岡大学の柴田勝征先生の講演において、人間の翻訳者が陥りがちな問題点が指摘されてますので、以下に引用します(太字は栗原による)(出典はこちら)(ちなみに文中のO氏とは結構著名な翻訳家だそうです)。 これら数々の誤訳を見て気が付くのは、O氏の翻訳の特徴は、英文を「英単語の順不同の集合」と考えていることで、それらの単語の日本語訳語を、自分が納得 できるような意味を構成するように、適当な順序で並べ替えると翻訳
私が翻訳に興味を持ったきっかけのひとつは、大昔に読んだ翻訳家の別宮貞則氏の「誤訳 珍訳 欠陥翻訳」だったと思います。割と大御所と呼ばれている翻訳家でもとんでもない誤訳をするということ、その分野の研究者としては第一人者であっても翻訳は結構ひどいことが多いこと、難解な翻訳を苦労して読んでたら実は原文はそんなに難しくはなかったなんてことも結構あること、等々を知りました。 他人の変な翻訳をネタにするのはなかなか面白いですし、勉強にもなるのですが、じゃあお前の翻訳には誤訳はないのかと言われてしまうとちょっと厳しいものがあります。単行本の翻訳になると、どうしてもケアレスミスはなくせませんし、〆切が迫ってくるとだんだん日本語の文章が荒れてくるというものあります。拙訳の「ライフサイクルイノベーション」にしても、自分で読み返してみてあーこの辺ちょっと雑だったなーと反省するところもあります。別宮貞則氏本人がや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く