Adobe Podcastは、ソフトウェアの基本的な使い方、Tips、テクニック、製品情報など、クリエータのみなさまにお役立ていただける情報をビデオでお届けします。 第15弾の今回は、新たに登場したAcrobat 9を始め、デザイン、WEB、ビデオまでのあらゆる製品のチュートリアルビデオ8本を追加しました。ぜひ、気になるPodcastコンテンツをクリックしてください! ※Adobe Podcastのコンテンツをご覧いただくためには、iTunesが必要となります。 iTunesのダウンロード、および、iTunesの詳しい情報はこちら Adobe Acrobat 9の新機能「プリフライト」を解説します。「プリフライト」によって、入稿前のPDFの最終チェックが容易になり、一層便利になりました。簡単なフローとともにご紹介します。 (Podcast, 6:20 mins) Acrobat 9では
「デジタル写真のねつ造」防止技術を求めて(2) 2007年6月 5日 社会 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2007年06月05日 (1から続く) Adobe社が開発中のツールの1つに、「コピースタンプ」と呼ばれる、コピーツールの使用を検知するものがある。同社のStory副社長によると、これは写真の中の「通常の方法で撮影した写真ではあり得ないほど類似性が高い」部分を特定するツールになるという。 他にも、Adobe社では銃器における旋条痕の照合に類似した分析を行なうツールの作成に取り組んでいる。こちらは、画像を撮影したカメラの型番を特定するもので、撮影したカメラが入手可能な場合は、どのカメラがその画像を撮影したかも照合できる。 さらにAdobe社は、写真が撮影後に少しでも修整された場合、これを検知するプラグインも開発したいと考えている。Farid教授によると、
「Flashで作られたコンテンツは、Flash内のテキストを読み取れないから、検索エンジンに引っかからない」 と、思い込んでいましたが違っていたようです。 そして、Googleの検索方法にswfファイルを直接検索するオプションがあるなんてことも知りませんでした。 教えてもらったのは、「Flex2,ActionScript3.0が優れている9の理由とAjaxとの差のコメント」の「始」さんから。 「Googleがswfのファイル読んでるんじゃね?」という記事を教えてもらい、いろいろ調べてみました。 Googleのファイルタイプ指定検索 わかったことは、Googleにはファイルタイプを指定して検索するオプションがあるということ。 以下の「filetype:」コマンドを使うことによって検索できます。 検索ワード filetype:検索ファイル 指定できるのは、FlashのSWFファイルを含む以下の
10分で作るRailsアプリ という動画がRuby on Railsのすばらしさを短時間に説明してくれましたが、動画の説明は何より説得力がありますよね。画面キャプチャを何枚も貼って文章で説明するよりも、目で見て、間を体験すると感じるものがあります。何より見る方は楽。 作る方も楽だったらなあとも思います。 以前自分の設計したWEBアプリのマニュアルを、パワーポイント 100ページ以上の膨大な資料としてまとめたことがあります作りながらも「こりゃあだれも見ないだろうなあ。自分でもみないもの」と思いながらも、提出義務があって仕方なく作っていました。印刷したお客さんからは「紙の無駄だ」と怒られわ、HTML化してWEBアプリに「ヘルプ」をつけても電話がかかってくるのが先でした。 しかしそんな苦労に遭わないように、最近お宝を発見しました その名も「Adobe Captivate2」 まあまあとりあえずア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く