Welcome to Sublime Setting’s documentation!¶ Contents:
Welcome to Sublime Setting’s documentation!¶ Contents:
-○●の意味:-は非対応、○はある程度対応、●はフル対応 等幅 or プロポーショナル 半角英数字の、次の文字までの距離が文字ごとに異なると、プロポーショナル(可変幅)フォントと呼びます。距離が一定なら「等幅(とうはば)」フォントと呼びます。 全角ひらがな・カタカナもプロポーショナル プロポーショナルフォントの中にも、全角ひらがな・カタカナが可変幅なものと等幅があります。Migu 1Cでは全角ひらがな・全角カタカナ・役物(「」『』【】・の7文字)を可変幅にしました。 行間(縦の高さ) 行間は、適度に広いと文を読みやすくなります。しかし等幅フォントが使われる分野のひとつ、プログラミングでは「行間をせまくして、画面に より多くの行を表示できる」ほうが好まれます。 半濁点が大きい 半濁点(ぱぴぷぺぽパピプペポ の右上の円)を大きくして、濁点と判別しやすくしています。 0O(数字ゼロ・大文字オー)
Sublime Text plugin for extracting class names from HTML and generate CSS stylesheet for following work. Default extracting: With BEM nesting: With BEM nesting and class names as comments: Usage Open any document contain HTML and do one of the following: Press Cmd+Shift+X on Mac OS X or Ctrl+Shift+X on Windows/Linux. Go to Tools → eCSStractor → Run Right click and select eCSStractor → Run Then you
Sublime Textのさまざまなパッケージの中から、利用シーン別におすすめのものを紹介。また、Sublime Textのパッケージの基本的な使い方として導入方法や有効化/無効化、削除の方法も説明する。 ← 前回 連載 INDEX 今回はSublime Textのさまざまなパッケージの中から、特におすすめのものを紹介する。 Sublime Textのパッケージ Sublime Text自体はオープンソース・ソフトウェアではないが、内部機能を操作するためのAPI(API Reference - Sublime Text 3 Documentation)が公開されている。また、メジャーなスクリプト言語であるPythonのランタイムが搭載されているので、誰でもパッケージを作成できる。 そのため、パッケージの作成は盛んで、2014年12月時点登録されている公式パッケージは2600以上となっている
複数のファイル内から文字列を検索して、一括置換する 膨大なファイルに書かれた文字列を対して全て修正しなくてはならない局面に当たることがある。たとえば「電話番号が変わったのでサイト内の表記を全部直したい」だとか、「CSSのクラス名の英語が誤字ってる・・・」だとか、「このパーツのマークアップ構造を変更したい」だとか、そんなとき。 1ファイル開いて検索して書き換えて、次、とやるのはとてもじゃないがやりたくない。IDEを使っていればそういう機能はだいたい入っていると思うけど、僕はIDE嫌いのGUI大好き人間なのでイマイチ気が乗らない。 ブログでも記事を書いて、友達にもお薦めしまくっている最強のエディタ(※個人の感想です)Sublime Text 2を使って、複数のファイルの全ての箇所から標的を探しだして、そして一括で全てを変換をしてみよう。 ちなみに前までの記事ではwindowsでの紹介をしたけれ
Sublime Text 便利ですよね。 フォルダをドラッグして、プロジェクトとして管理できたり。。。 でも、いくつものプロジェクトを同時に開いているとき、 フォルダの名前がプロジェクト名になるのって困りませんか? 同じような名前のフォルダを使いますよね。 ということで、プロジェクトにちゃんと名前をつける方法です。 まず、現在の状態を保存します。 開いているファイルも一緒に保存されるので、閉じておくとか開いておくとかは判断してください。 Project > Save Project as.. 保存場所はどこでもいいです。あとから切り替えるときは、 Project > Switch Project in Windows で簡単に切り替えられますので。。 保存した、<名前>.sublime-project ファイルを編集します。 { "folders": [ { "path": "projec
Sublime Text でマルチカーソルに連番の数字を入力するプラグインをつくりました プラグインの入力欄に「1」を入力すると上のカーソルから順に1,2,3,4…と入力し、 「3 by 2」と入力すると3,5,7,9…と入力されます。 import sublime_plugin class MultiNumberInputCommand(sublime_plugin.TextCommand): def on_done(self, args): args_array = args.split(" by ") num = args_array[0] by = int(args_array[1]) if 1 < len(args_array) else 1 edit = self.view.begin_edit() for region in self.view.sel(): self.vie
1ヶ月使って便利だと思った Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) 今、巷で話題になっているエディタ Sublime Text 2 ですが、 最近社内のプロジェクトでも使用する機会が多くなってきました。 Sublime Text 2 http://www.sublimetext.com/ インターフェースがシンプルで高速、 機能を強化するパッケージも豊富で、Gitとの同期も快適です。 このブログでは、1ヶ月プロジェクトで使ってみて、 とても便利だと思ったショートカットを12個紹介します。 自分自身会社ではWindows、自宅ではMacなので、 Windows版とMac版の両方をメモ代わりとして記載することにします。 1. マルチセレクト このショートカットは複数の文字列をインタラクティブに選択し、一度にまとめて編集することができます。 OS X:⌘
Sublime Text: InputSequence でキャレット位置に連番 Sublime Text の機能である複数キャレット。キャレット位置に連番入れたい!と思っていたときに出会ったプラグイン。 しばらく使ってみた結果、これは使いつづけるなぁって思ったプラグインのひとつです。作ってくれている人に感謝 XD kope88/InputSequence ←なくなっちゃったぽい?kazu1107/InputSequence ←新しいぽいこの記事は「kope88/InputSequence」のリポジトリがあった頃に書かれたものです。「kazu1107/InputSequence」の詳しい使い方は README をご確認ください ;D 1. 複数箇所にキャレットを置く複数箇所にキャレットを置くときは、ctrl + shift + ↑ か ctrl + shift + ↓ か *cmd 押しなが
「Sublime-Text-2-Image-Viewer」というパッケージを入れると、たとえば以下のようなHTMLやCSSの画像ファイル名をプレビューしたい場合、 <img src="img/image.png"> background: url(../img/image.png); 画像ファイル名の上にカーソルを置いて、 command + i ショートカットキーを押せばプレビューできるようになりますヽ(*´ω`*)ノ このパッケージはパッケージコントロールからインストールできないので、Zipファイルを落としてきて手動でパッケージのディレクトリに入れるか、git clone する必要があります。 rmaksim/Sublime-Text-2-Image-Viewer · GitHub Zipファイルをダウンロードしてインストールする場合 上記のGitHubページからZipファイルをダウン
プレビューボタンを押すとポップアップでオンラインエディタが表示されるので、そこで実際にいろいろ入力してみてカラーリングされる様子を試してみることができます。 以下の言語を切り替えて、それぞれ確認できるのもありがたい! Html / Css / Php / Javascript / Ruby / Python / Java 気に入ったカラーテーマを見つけたら、.tmTheme ファイルをダウンロードして ~/Library/Application Support/Sublime Text 2/Packages/ に置き、 Preferences -> Color Scheme から選べばカラースキームを適用できます。 ちなみにこのオンラインエディタ部分は「Ace」というJavaScriptで書かれたものを組み込んでいるようですね。 【参考】Ace – The High Performance
自分は男の子なもんで、「カスタマイズ」とか「自分仕様」とか「最強」とか、そういう言葉が大好きです。そんな言葉がぴったりで非常に優秀なテキストエディタ『SublimeText2』(以下ST2)というものをご紹介したいと思います。 最近は導入される方も増えてきているようで、導入方法や最低限の基本設定、プラグインの入れ方などはググればたくさん出てきますので、そちらはばっさり省略。自分の方ではこのエディタの魅力を伝え、そして「なんか気になる…使ってみようかな…」と思ってもらえるような記事が書けたらなと思います。(※主にコーダー向きの記事です) 『SublimeText2』のここがイイ! カラースキーマ いきなり見た目部分のご紹介でアレなんですが…ST2では自分好みにカラースキーマを変更することができます。人によって見やすい色など違ってくると思うので、自分にピッタリなカラースキーマでゴリゴリコードを
またまた空いてしまいました。。。。いろいろとネタ書いていこうと思いますが、なかなかこちらの方まで手が回らないですわ~ さて、ここ最近になってようやく開発環境をSublimeText2に変えました。ドリームウィーバーからAptana3に変えてから1年、まあ、Aptanaには開発する限り特に問題ないのですがカスタマイズの点と起動が遅いのが気になりはじめ、ちまたでフィーバー中の恋するエディタSublimeTextに興味津々でございました。 使ってみて思ったのが初心者向きじゃないねってことです。カスタマイズ方法がチョット変わっている。プログラム書くようにコードを書き換えることでカスタマイズするようになっていていろいろなところで詰まったりしました。単純にブラウザ表示とかうまくできないし、FTPもプラグインで行えるなんて・・・・ しばらくは両方使っていたのですが、SublimeTextに乗り換えた決定
Sublime Text 2で個人的によく 使うショートカットキーをご 紹介します。別件でメールして た時に聞かれたので書いてみる 事にしました。Windows版のショ ートカットになります。 個人的に便利だと感じたSublime Text 2のショートカットキーを紹介してみます。僕はまだ使い始めて半年くらいしか経って無いですし、機能を十分に使いこなせる訳では無いので参考程度という事で・・ 一括置換 文字列の一括置換です。便利なので、これがないエディタはもう使えません。 Ctrl+D(同じ文字を複数選択→一括編集) ↑ 任意のテキストの上にカーソルを合わせてからCtrl+Dで、その文字と同じ文字に標準をあわせられます。 Ctrlを押したまま、複数選択したいところにカーソルを再度持っていってDを押せばその場所も選択可能です。 ↑ 選択したテキストは一括編集できます。 ただし、同じ文字列「全て
基本的には今使ってるもの中心ですが、僕のメインエディタであるSublime Text 2のプラグインをまとめてみました。 ※細かい設定は省いています。 コーディング関連 Emmet Zen Codingの次期バージョン。主にHTMLを書く際に Hayaku Emmet(Zen-Coding)を上回るCSSの展開 例)bdrds→border-radiusなど Dummy Image Generator Dynamic Dummy Image Generatorで使えるダミー画像の埋め込み BracketHighlighter タグやクォーテーションマークなどのハイライト表示 SCSS SCSSの補完 Compass Compassの補完 jQuery jQueryの補完 CSScomb CSSのプロパティの自動整列 WordPress WordPressの補完 SublimeLinter
Sublime Text2 使い方まとめ Sublime Text2を使い始めました ちょっと前から流行ってるらしい、噂の恋に落ちるテキストエディタSublime Text2を使い始めました。今までEclipseを使っていたのですが、すぐにSublimeText2に乗り換えをきめました。 軽い、最初はある程度の機能で好みにカスタマイズできる、オシャレと私の心を鷲掴されました。 以下は自分の忘備録を兼ねての記事です。下のリンクの内容を更にまとめたといった感じです。 画面構成 画面下に LineとColumn Tabのサイズ ソースコードのカラーリング 画面右に ミニマップ 画面左に サイドバー、(表示・非表示の切り替えcmd + k,cmd + b) 各種設定 設定変更方法 Preferencesで変更していく。 FontとColor Schemeは直接変更。 それ以外はDefaultの中身
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く