Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

researchに関するmasterqのブックマーク (31)

  • どのように論文を読むか - FPGA開発日記

    仕事柄論文を読む機会は多くあって、自分なりの読み方、まとめ方、深堀の仕方などはある程度ルーティンがあります。しかしそれが当に最適解なのかどうかは分かりません。もっと自分に合ったやり方があるかもしれないし、今の方法がベストなのかもしれない。 "How to read a paper" という、論文、というか論文形式のメモがあり、これは当時カナダのWaterloo大学にいたSrinivasan Keshav先生が長年の経験からどのように論文を読めばよいのかというのをまとめたものになっています。これを読んでみて、なるほどなと思ったのでメモとして残しておきます。 ちなみに検索するとこの先生は現在はケンブリッジ大学の先生のようです。よく見てみると日語に訳されている方もいるようで、原文と日語訳は一読の価値があります。 http://svr-sk818-web.cl.cam.ac.uk/kesha

    どのように論文を読むか - FPGA開発日記
  • ResearchRabbit

    Reimagine ResearchWe’re rethinking everything: literature search, alerts, and more

    ResearchRabbit
    masterq
    masterq 2022/02/08
    "論文のコレクションを登録するとそこからAIが学習して関連論文を教えてくれる" https://twitter.com/hobbieslab/status/1490555360079323140 が、使ってみた感じでは過去への参照しか辿らない気がする。本当に欲しいのは未来への参照
  • Zotero - The Next-Generation Research Tool

    Your personal research assistant Zotero is a free, easy-to-use tool to help you collect, organize, annotate, cite, and share research. Download Available for Mac, Windows, Linux, and iOS Just need to create a quick bibliography? Try ZoteroBib. Collect with a click. Zotero automatically senses research as you browse the web. Need an article from JSTOR or a preprint from arXiv.org? A news story from

  • 体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定 -札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-|2013年度|国立環境研究所

    国立環境研究所と東京家政大学の研究チームは、このほど健康な生活を送るのに必要不可欠な成人の1日のビタミンD摂取量の指標とされる、5.5 μgすべてを体内で生成するとした場合に必要な日光浴の時間を、日の3地点である札幌、つくば、那覇について、季節や時刻を考慮した数値計算を用いて求めました。 その結果、両手・顔を晴天日の太陽光に露出したと仮定した場合、紫外線の弱い冬の12月の正午では、那覇で8分、つくばでは22分の日光浴で必要量のビタミンDを生成することができるものの、緯度の高い札幌では、つくばの3倍以上の76分日光浴をしないと必要量のビタミンDを生成しないことが判りました。紫外線を浴びすぎるとシミやしわ、皮膚がんの原因となることから、最近極度に紫外線を忌諱する風潮も一部で見受けられますが、冬季の北日などでは物からのビタミンD摂取に加え、積極的な日光浴が推奨されることが今回の研究で明らか

    体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定 -札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-|2013年度|国立環境研究所
    masterq
    masterq 2021/08/29
    "両手・顔を晴天日の太陽光に露出したと仮定した場合、紫外線の弱い冬の12月の正午では、那覇で8分、つくばでは22分の日光浴で必要量のビタミンDを生成することができる"
  • 石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見

    石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン。海洋研究開発機構が世界初の発見
    masterq
    masterq 2021/07/29
    "炭素数10~15のガソリン、同16~20のディーゼル油、同21以上の燃料油に相当する炭化水素を作成可能なことを意味する"
  • なぜ、DARPAは機能するのか?

    ベン・ラインハルトのブログより。(骨子だけ) ベン・ラインハルト より多くの空想科学を実現するにはどうすればいいでしょうか? あなたが何かをしたいのであれば、通常、過去にそのことを成功させた人たちを研究することに価値があります。「このアウトライア(outlier)の生産関数は何ですか?」と尋ねることで、出発点を提供できます。 DARPAは、空想科学を実現する世界では異例の組織です。1958年以来、DARPAは気象衛星、GPS、パーソナル・コンピュータ、最新のロボット工学、インターネット、自動走行車、音声インタフェースなどを生み出す原動力となってきました。しかし、それは主に防衛技術の領域に限定されており、その範囲外のDARPA流のアイデアがあります。DARPAのアウトライアの結果に貢献した模倣可能な特質はどれでしょうか? 分野に依存しない「ARPAモデル」はどのようなものですか? そのモデル

  • Marginnote

    Integrating powerful tools for book annoation, mindmapping, flashcards and more, to build up your reading notes as never before.

  • https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2014/FU/US20140901.pdf

  • 「地方創生をやめてくれて良かった」!?【東大法学部教授を推薦生が直撃】

    はじめに はじめまして。ついこの前UmeeTに加わりました、ゆりです。 東大には法学部推薦入試に合格して入学しました。専門はいわゆる地方自治です。 長野出身、自然大好き、田舎最高。東京の暮らしにもやっと慣れてきました。 UmeeTに入ったのは先輩のりほさん(美男美女とお酒が好きなライターさん)にオススメしてもらったからなんですが、特に魅力的だったのが、教授に取材にいけるという点でした。 大学に入学して、自分の専門のみならず、関心のある分野の授業を受けてきたわけですが、 なかなか進路が定まらない。私のやりたいことには様々なアプローチ方法があるので、選択肢は増えるばかりなんです。なのに気が付けば、春には三年生。そこで先輩と話してて思いました。 地方自治のプロにインタビューに行けば、なにかヒントがみつかるのではないか。 ということで今回は、東京大学法学部大学院・金井利之教授に、地方自治について伺

    「地方創生をやめてくれて良かった」!?【東大法学部教授を推薦生が直撃】
    masterq
    masterq 2019/05/17
    "社会保障をすること、どうやって税金を取ってくるか"/"消費税増税を延期するような政権は話になりません"/"分配の仕組みは国政がないとできません"/"平凡な人生を生きて平凡に死ぬ"
  • LabBase(ラボベース)

    LabBase (ラボベース)は研究内容やスキルを登録しておくだけで、スカウトなどを通して企業とつながれます。さらに、研究生活の困りごとを解決したり、学生間や産学間の交流を促進する機能が追加される予定です。

    LabBase(ラボベース)
    masterq
    masterq 2019/05/09
    「むちゃぶりに応え続け、飽きたら逃げる」「背伸びせずありのままでいること、つらい思いをして強くなること」「今まで、やらなければ良かったことは一つもない」
  • 田中耕一氏の「Nスペ」を見て感じた違和感と感動

    読者の皆さま、こんにちは!日経バイオテクの坂田亮太郎です。先週の日曜日(2019年2月17日)に放送されたNHKスペシャル「平成史スクープドキュメント 第5回 “ノーベル賞会社員” ~科学技術立国の苦闘~」をご覧になった方も多いと思います。 日曜の夜9時という時間帯ですから、私はいつものようにアルコールが相当入った状態でした。寝ぼけ眼でテレビを付けたら島津製作所の田中耕一氏が出ていたので、慌てて見始めました。時間をかけて丁寧に取材された内容に「さすがNHK!」と膝を打つ場面が多かった一方、「んん?」と首をかしげざるを得ない“演出”も散見されました。 一連のNスペは「この30年に起きた“事件”“出来事”を新証言や新資料で掘り下げることで、一つの時代を見つめていく大型シリーズ」で、「平成史スクープドキュメント」と銘打たれています。NHKとしても、いつも以上に気合いが入った内容なのでしょう。全6

    田中耕一氏の「Nスペ」を見て感じた違和感と感動
  • 研究者を目指す普通の学生諸君に

    『卒業論文は努力賞でもよい,修士論文はうまくいかなかった内容でもまあよい,しかし,博士論文には努力賞はない.失敗したものや説得力のないものはダメ.』これは,小生が論文審査に設けている大雑把な基準である. ・・・と書き始めてしまったので,編集委員の意に反して真面目な文章になりそうだ.研究観ならまだしも,結婚観とか,子供は何人いるか,果ては女の子のくどき方まで,居酒屋で話すような柔らかい話をさせようとしたけらいがあるが,今回は許されよ.おじさんも年を取ってきた. ちなみに,物理的に許す限り,子供は多ければ多い方がいいんじゃないでしょうか.今の世の中,たくさん生んだが故に育たないという話は聞かない.多難な人類の未来も彼らが切り開くのだから切り開く彼らが存在しなければ未来の人類も存在しない.5歳ともなればもう全く別の人間,彼の人生は彼のものである.子離れの方が大きな課題である. 諸君の中には,博士

    masterq
    masterq 2018/12/29
    ほとんどの点に同意できないので、僕はやっぱり研究者に向いていないと感じました
  • TLA+

    masterq
    masterq 2018/11/30
    ここでもMSR*INRIAでしたか。。。
  • 中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している - GIGAZINE

    ここ10年ほどで、中国は科学研究への取り組みを拡大しています。中国の研究者はアメリカの研究者よりも多くの研究論文を発表していて、中国の大学の格付けも年々上昇しています。このように、中国で科学研究が急速に活発化しているのは、中国政府が積極的に潤沢な予算を科学研究に注ぎ込んでいるからだといわれています。 China Pours Money Into Research, Luring U.S. Scientists And Students : Shots - Health News : NPR https://www.npr.org/sections/health-shots/2018/11/27/669645323/china-expands-research-funding-luring-u-s-scientists-and-students カリフォルニア大学サンディエゴ校で教授を務めて

    中国は科学研究に潤沢な予算をつぎ込むことで海外の優秀な研究者や学生を誘致している - GIGAZINE
    masterq
    masterq 2018/11/29
    "科学には政治的な干渉はありません。政治的な話やウワサを耳にしたことはありますが、私個人はそのような経験はありません" もし本当なら良いニュースですね
  • 東京大学、クッション型装置で呼吸の体感を上書きし呼吸リズムを制御することでリラックス感を誘発させるシステム「Relaxushion」を発表

    東京大学、クッション型装置で呼吸の体感を上書きし呼吸リズムを制御することでリラックス感を誘発させるシステム「Relaxushion」を発表 2018-11-28 東京大学の研究者らは、体感を上書きしてリラックスのための呼吸リズムを制御するクッションタイプのシステム「Relaxushion」を発表しました。 論文:Relaxushion: Controlling the Rhythm of Breathing for Relaxation by Overwriting Somatic Sensation 著者:Yuki Ban, Hiroyuki Karasawa, Rui Fukui, Shin ’ichi Warisawa 論文は、呼吸リズムをコントロールすることでリラックス感を誘発させる伸縮可能なクッション型装置を提案します。生物の持つ「呼吸の引き込み現象」に注目して、クッションの伸

    東京大学、クッション型装置で呼吸の体感を上書きし呼吸リズムを制御することでリラックス感を誘発させるシステム「Relaxushion」を発表
    masterq
    masterq 2018/11/28
    こういう人間の健康をサポートする機器は今後どんどん開発されるんでしょうね。。。
  • LLVMを拡張してメモリ空間安全性をCで実現するChecked C

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    LLVMを拡張してメモリ空間安全性をCで実現するChecked C
    masterq
    masterq 2018/10/19
    どんどん増えるサーベイ対象
  • みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ

    この件. https://togetter.com/li/1274544 査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきではあろうが,このご時世ではまあ査読論文は持っといた方がいいよな……).でも英語論文を持ってないことが責められる理由になるのは当に理解できない. 何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国韓国でも,文系の研究業績の大半は自国語だから! 文系の研究業績が自国語で積み上げられるのは,世界標準だから! (インドやサハラ以南のアフリカ諸国のように長いこと西欧の植民地になってたり言語の数が多すぎたりして大学教育英語でやっている国や,ツバルやナウルみたいに小さすぎて自国語のアカデミアが成立しない国を除く.そういう国がうらやましいと言うならもう何も言えな

    みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ
    masterq
    masterq 2018/10/09
    "理系のひとが査読つき英語論文のみを業績としてカウントし和文論文は勘定しないというローカルルールをお持ちなのは結構なのだがそのローカルルールを文系に押し付けないで"
  • 大企業がスタートアップを育てる、フランスのパトロン文化 知られざるフレンチテック最前線

    2018年6月4日、dock-Toranomonにて「世界最大のスタートアップキャンパスStationF訪問報告会」が開催されました。CAMPFIREとCrewwの共同主催で行われたこのイベントでは、2017年パリにオープンしたスタートアップキャンパス「Station F」の取材報告とともに、日とフランスにおけるスタートアップの現状についてのトークセッションなどが繰り広げられました。記事では、第2部 パネルセッションの模様をお送りいたします。 登壇者によるパネルセッションがスタート 土橋克寿氏(以下、土橋):では2部を始めさせていただきます。簡単に自己紹介させていただきます。土橋克寿と申します。 様々な国のスタートアップ・エコシステムを取材しておりまして、Station Fは1年前のオープン直前に取材させていただきました。取材はカントリーとかカテゴリーとか、欧州に限らず色々と行ってまし

    大企業がスタートアップを育てる、フランスのパトロン文化 知られざるフレンチテック最前線
    masterq
    masterq 2018/10/08
    僕もフランスは(良い意味で)変態テクノロジーを追求する企業が多い気がしています。
  • ビル・ゲイツ氏、論文公開で世界主導 (写真=AP) :日本経済新聞

    「迅速性、透明性のある出版物です」。学術論文を公開する英文サイト「ゲイツオープンリサーチ」を開くと、こんなうたい文句が目に入る。運営するのは米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ夫による「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」。サイトを開設した2017年に数百人の研究者を助成し、その論文をサイトで公開している。論文をただ載せるのではない。学術誌を発行する出版社の「専売特許」だったはずの論文の評価機能も

    ビル・ゲイツ氏、論文公開で世界主導 (写真=AP) :日本経済新聞
    masterq
    masterq 2018/10/07
    "ビル・ゲイツ夫妻がピア・レビューではなく、ポスト・レビューのオープンアクセス誌を創設。レビューコメントも全公開。投稿料が無料である"これはすごい!まさに僕が欲っしていたものです
  • Google の機械学習研究者による研究・エンジニアリングの進め方のメモ - MyEnigma

    TensorFlowではじめるDeepLearning実装入門 (impress top gear)posted with カエレバ新村 拓也 インプレス 2018-02-16 Amazonで検索楽天市場で検索Yahooショッピングで検索 目次 目次 はじめに メモ 参考資料 MyEnigma Supporters はじめに Goolgleのベイズ統計、機械学習の研究者である Dustin Tran氏が下記のような面白いブログ記事を上げていたので、 そのメモです。 dustintran.com メモ Google機械学習エンジニアにによるエンジニアリングのやり方。研究に使うツールを紹介していて面白い。 https://t.co/IrPU3t34Wx— Atsushi Sakai (@Atsushi_twi) 2018年3月11日 ちょっと内容をメモしてみる。まず初めに何を解くべきかを考え

    Google の機械学習研究者による研究・エンジニアリングの進め方のメモ - MyEnigma