You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
標準出力される内容をテストする内容を調べたところ、素晴らしいエントリーを見つけたので忘れないようにメモ pochi's weblog # -*- coding: utf-8 -*- require "rspec" class Target def some_method(msg) print msg end end # this method is written by wycats def capture(stream) begin stream = stream.to_s eval "$#{stream} = StringIO.new" yield result = eval("$#{stream}").string ensure eval("$#{stream} = #{stream.upcase}") end result end describe "Object#capture"
はじめに 有名な初心者向けのRSpec入門記事として、和田卓人さん(@t_wada)の「RSpec の入門とその一歩先へ」という記事があります。 僕もRSpecを全く知らなかった頃に参考にさせてもらいました。 今読んでもとても素晴らしい資料なのですが、RSpecのバージョンが古く、現状の書き方とマッチしなくなってきているのが少しもったいないところです。 そこで、この記事では和田さんの記事をRSpec 3バージョンに書き直してみようと思います。 各イテレーション(RSpec 3バージョン)へのリンク 第1イテレーション(本記事) 第2イテレーション 第3イテレーション ソースコードのURL https://github.com/JunichiIto/rspec3-for-beginners/tree/end_of_iter1 本記事のライセンスについて 本記事は クリエイティブ・コモンズ 表
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Rubyは人気の言語です。2014年にもなり今更かもですが、読み書き出来るようになりたいなぁと思って色々調べました。 まずは本を読むほうが体系的に分かって良いのかもしれません。例えば下記が良いのかなと思います。 はじめてのRuby - 電子版少し安い。1,848円 たのしいRuby - Matz氏が監修してる。2,730円 プログラミング言語 Ruby これも。3,192円 パーフェクトRuby - パーフェクトxxxシリーズ。3,360円 しかし、ネット上にも学習コンテンツやドキュメントが充実してるので、利用できるものは利用
和田 卓人(@t_wada) 作『RSpec の入門とその一歩先へ』はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスで提供されています。 東京 Ruby 会議 03 の RSpec ワークショップの資料です。このワークショップでは参加者の方に「写経」(コードを書き写すこと)をして貰い、TDD/BDD と RSpec を同時に学べるように都度説明を入れるかたちで行いました。 第2イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい (更新) 第3イテレーションも書きました。続きに興味ある方はご覧下さい 1st iteration favotter の みたいな NG ワードのフィルタリング機能を RSpec で作りましょう。まずは NG ワードの検出機能を作成します。 このイテレーションでは最初ベタな形のテストコードと実装を書き、だんだんとそのコードを洗練させてゆきま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く