YAPC::Asia 2015 http://yapcasia.org/2015/talk/show/c191c08a-0a98-11e5-be34-67dc7d574c3a 「esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月…
YAPC::Asia 2014でコマンドラインツールについて語ってきた コマンドラインツールについて語るときに僕の語ること #yapcasia 語ってきました.言いたいことはすべてスライドに詰め込んだし,参考文献もまとめておいたので興味のあるひとは参考にしてください.また,gihyo.jpさんに素晴らしいレポートを書いて頂いたのでそちらもご覧下さい. コマンドラインツールを作るときに参考にしている資料 YAPC:: Asia 2014 1日目レポート 以下,簡単に雑感を書いておきます. YAPC初参加・初トーク 自分は去年東京に来たばかりです.YAPCの盛り上がりは毎年インターネット越しに眺めており,自分もいつか参加したいなと憧れていました. 初めは参加さえできれば良いと思っていたのですが,インターネットのすごい方々と肩を並べて話す機会が誰にでも開かれてるならぶっ込むぞ!と思いトークに応募
今回、Perl特化セッションを避けて通ってみても、結構行けたのが印象的でした。 スピードだけじゃなく品質も大切にする時代 「静的型付けはソフトウエア開発の安定性に寄与する」 2005年頃にJavaでCMSを作っていた時に、最近、Perl流行ってるみたいなんだよねって話をした時に、同じチームの信頼できるプログラマが言っていた言葉だった。 まさか同じ言葉をYAPCで聞くなんて。 はてな社がScalaを採用した話、YappoさんのJavaの話。YappoさんのJavaの話のいくつかで、数年前のYAPCオーディエンスなら、デメリットもしくは「嫌い」と考える人の方が多かったんじゃないかなぁと思いながら聞いてました。 また、Hadoop等の分散データ処理技術は、Java VMに限られる状況だそうだ。 CPANモジュールで、これらと接続ライブラリ等を開発するのは重要ですよ、という話は印象的だった。 かつ
「ブログを書くまでがYAPC」とのことでした。 個人的には以下の2つに票を! [Taiki Kawakamiの話](http://yapcasia.org/2014/talk/show/6e5b28f4-0191-11e4-b7e8-e4a96aeab6a4) と[Taichi Nakashimaの話](http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4) がよかった Perl::Lintの話 perlわかんないけど話はわかった、Perl::LintをPerl::Lintに解析させて必ず通らないのかなり面白かった。 あとplayground公開してるけどリクエストのたびにforkさせる話良かった(SEGV起きることがあるからとのこと)。自分でも入力を信じないherokuアプリ作ったときそうしたことあ
http://yapcasia.org/2014/talk/show/b49cc53a-027b-11e4-9357-07b16aeab6a4
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く