Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

溶接に関するmata1のブックマーク (4)

  • 暗くても大丈夫!初めてのCO2溶接は溶融池の見やすい角継ぎ手から - Project-Tig

    溶接の入り口は棒溶接でした。 半自動溶接を初めて使ったときは、ワイヤが勝手に出てくるから、これなら超簡単!と、後からポッキリ折れることも知らずに鼻が天井まで伸びきっていました(奥が深い)。 半自動溶接はその名の通りで、ワイヤの送りは自動、トーチ移動は手動。半分自動で半分手動ですよ、ということなんですね。 電流電圧の調整さえしてしまえば誰でも簡単に溶接することが出来るんです。 ただ初めて溶接する人には、ワイヤが常に出っぱなしの状態になるので、一枚の板に適当にアークを飛ばしても、ビードが盛り上がり過ぎて溶け込みの感覚がイマイチ掴みにくい難しさがあります。 そこで今回は、初めて半自動溶接する人に向けて、一番最初に練習するにはうってつけの「角継ぎ手(カドツギテ)溶接」の練習方法を紹介します。 この「角継ぎ手」は、溶接の継ぎ目と溶融池の状態が見やすいので、溶接中の暗さでも簡単に溶け込みの感覚を掴みや

    暗くても大丈夫!初めてのCO2溶接は溶融池の見やすい角継ぎ手から - Project-Tig
    mata1
    mata1 2020/06/29
    半自動溶接の初歩の練習方法。欠陥の対応方法もまとめてあってとても分かりやすい。
  • スイッチを押してみよう!初めての半自動溶接は電流電圧の調整から - Project-Tig

    2020年、夏。 コロナの影響もままならない状態ですが、これから半自動溶接を始める人に向けて、大まかな流れをざっくりとですがまとめました。 私自身、半自動溶接上達のきっかけになったポイントも含んでいるので、初心者の方は是非とも読んでみてください。 使用してる溶接機はダイヘンとなってます。 電源を入れる 配電盤のブレーカーを上げ、体の電源をONにする。 炭酸ガスチェック ガスチェックをカチッと入れて流量計を確認。流量計の目盛りは5~7くらいを目安に。 ガスチェックを戻すのを忘れずに。 ワイヤのセット Φ1.2㎜のワイヤを使用。 トーチケーブルを伸ばしてからインチングでノズル先端までワイヤを送る。 アースの接続 アースはガッチリと固定させること。溶接開始時にスパークしやすいので、溶接材を万力などを使って固定させると電流が逃げずスパーク防止に繋がる。 これで準備はOK! トリガーを引いてみよう

    スイッチを押してみよう!初めての半自動溶接は電流電圧の調整から - Project-Tig
    mata1
    mata1 2020/06/23
    半自動溶接をする前の確認事項。貴重なアドバイスをありがとうございます。
  • 余計すぎるほど余計な仕事 - Project-Tig

    工場内のLED照明の下で図面を見る。 何なに、、、 要するに、長さ1mの25Aメッキパイプに目盲(めくら)*1して、細かい部品を装飾するわけか。 装飾品は半自動とティグで溶接していく、と。相手はメッキ材だから、ティグるときは溶接箇所は全てグラインダーをかけて、表面のメッキを剥がす、と。 内容はいたってシンプルだな というか誰にでもできる それが全部で160+α、、、 (単純作業+単純作業)×3の大量生産ね。 こんなのめっちゃ飽きるやつやん 一日が長いやつやん。残業してまでやるやつではないな。 さてさて、まずは目盲から。 塞ぎ板を仮付けしてから、ぐるっと溶接するとして、 う~ん、30度くらいに傾けて溶接した方がやり易いかな。左手で回しながら、トリガーを連続で押す。 ジジジ、ジジジ、ジジジ、、、 ふぅ ちょっと垂れ下がるな。「ジジ」くらいか? ジジ、ジジ、ジジ、、、 もうちょい短めに。電圧を

    余計すぎるほど余計な仕事 - Project-Tig
    mata1
    mata1 2020/05/24
    あ~、いいですよね、こういう時間、、、、
  • 【ステンレス薄板溶接】~内側から溶接編~ - Project-Tig

    前回は、箱もの薄板溶接で「外側から溶接」という選択をし、結果、『やっぱりやりにくいよね。だから、言ったじゃん。』と、自分に突っ込んだところで、今回は、薄板溶接最終回となる「内側から溶接」になります。 薄板溶接は、裏側を酸化させないようにしなければならないのと、集中からの疲労が半端ないので、今回も根気よくいってみましょう。 【内側溶接条件】 ステンレス薄板2㎜すみ肉 溶接電流140A アークを切りながら断続的に溶接 溶接棒Φ2.0 DYNAMITE EXPLOSION を鼻歌 ⇩うん。最初に内側を溶接したほうが、溶け込みはいいですね。 「なめ付け」と言って、溶接棒を使わずに溶接する方法が、簡単で綺麗に仕上がるのですが、『溶接棒を使って、肉盛りしてください』との、ご要望なので致し方なし。 鱗を一枚一枚重ねるように、息をひそめて集中集中してました。 途中から Fire Bomber*1 の名曲「

    【ステンレス薄板溶接】~内側から溶接編~ - Project-Tig
    mata1
    mata1 2019/12/08
    むちゃくちゃ面白かった!ニヤニヤしながら読ませて頂きました。真剣に取り組んでらっしゃるのは勿論わかっていますが、その上で仕事をとても楽しんだらっしゃる感が伝わってこちらも楽しくなります!
  • 1