You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
AfterEffectsのPluginを開発するために使うAfterEffectsSDK。 プラグインはたまにしか作らないからやり方をすぐに忘れちゃうので、導入までをメモ。 コンポやレイヤーを弄るプラグインの作成です。エフェクトとかは知らないです。 環境 windows7 VisualStudio2013 AfterEffects CC SDKのダウンロード After Effects DeveloperからSDKを入手。 「Get theSDKs」→ログイン→「Select an SDK:」でAfterEffectsを選択→バージョンやOSを選んでダウンロード ※ユーザー登録が必要です。 SDKを解凍してフォルダに入れる 解凍したフォルダ丸ごとそのまま入れます。 (この説明では「Adobe After Effects CC Win SDK」を使用) 僕の場合はとりあえずProgram F
1. はじめに 2. 合成モード実装実験 2.1 下準備 2.2 「減算」族 〜 重ねると暗くなる 2.2.1 比較(暗) Darken 2.2.2 乗算 Multiply 2.2.3 焼き込みカラー Color Burn 2.2.4 焼き込みリニア Linear Burn 2.2.5 カラー比較(暗) Darker Color 2.3.「加算」族 〜 重ねると明るくなる 2.3.1 比較(明) Lighten 2.3.2 スクリーン Screen 2.3.3 覆い焼きカラー Color Dodge 2.3.4 覆い焼きリニアLinear Dodge 2.3.5 カラー比較(明) Lighter Color 2.4「複雑」族 〜 50%グレーを境に、暗部は暗く・明部は明るく 2.4.1 オーバーレイ Overlay 2.4.2 ソフトライト Soft Light 2.4.3 ハードライト
VFX制作でDPXが使用されると言っても、3DCGのレンダリング画像を保存するわけではありません。DPXは、主にカメラで撮影された実写映像を保存するために使われます。そしてVFX(CG合成)やDI(デジタル・インターミディエイト)、グレーディングと言った映画の仕上げ作業に利用されています。今回は、そんなDPXの優れている点を簡単に紹介してみたいと思います。 DPXは、最近では(お馴染みのビデオスペースを始め)さまざまなカラースペースで保存されることも増えています。しかし、もともとは"Cineon 10bit Log"(シネオン テンビット ログ)という特殊なカラースペースで保存されることで有名です。そこで、この記事ではCineon 10bit Logスペースについて解説したいと思います。 まずは"10bit"の部分から説明しましょう。10bitというのは色深度(ビット深度)のことで、その画
After Effects自動化サンプルプログラム 上・下 After Effectsスクリプト本、上下巻・1100ページ以上で2017年4月発売。 インプレスR&DよりAEのスクリプト本が出ました。自動化シリーズの著者、古籏さんと共著です。上下巻合わせて1100ページ以上。 サンプルコードはダウンロードしてすぐに実行することができます。GUIなどAEで欲しいサンプルや、上下巻共におまけのコンテンツを掲載。電子版と印刷版で発売中。 What's new 2024/03/25 : Blend Tag 1.0.0 公開 2024/03/06 : Koma Jump 1.0.0 公開 2023/08/30 : Copy 2D Transform 1.0.0 公開 2023/08/29 : Loop Opener 1.0.0 公開 2023/08/28 : Remove Same Effect 1
概要 Adobe After Effects向けのプラグインを扱っています。 プラグインは、商用非商用問わずご自由にお使いください。無断の転載、販売等は禁止いたします。また、当プラグインを用いたことによる損害、不具合に関しては一切の責任を負いません。
Download Now! Name: Email: A valid email address is required! Platform:PC Mac Receive product updates? Receive ObviousFX news? A simple utility that copies the current composition image to the System Clipboard, allowing easy pasting into other image applications (such as Photoshop). It bypasses the task of saving the current frame to an image file and then reopening. How It Works The plug-in
app.executeCommand()で使えるリスト app.findMenuCommandId(menuString); の返り値をリスト化しています リスト化しなくてもメニューの文字列から動作させることが出来るのですが、 MacのAE日本語版だと app.executeCommand(app.findMenuCommandId(“プロジェクトを開く…”)); で動くのですが、 WindowsのAE日本語だと app.executeCommand(app.findMenuCommandId(“プロジェクトを開く(O)…”)); になってしまいます しかもAE7では app.executeCommand(app.findMenuCommandId(“プロジェクトを開く…(O)”)); です 英語版では app.executeCommand(app.findMenuCommandId(“O
Feel free to make my day (heck, maybe even my week) by donating some scratch for my attempts at helpful geekiness. Connect_Vertex_to_Point.jsx Allows the animation of individual mask vertices by "linking" a vertex to any two-dimensional point property (like position, track point attach point, "point" expression control, etc). updated 12-16-2007 improved to work with AE CS3! ('bout time!) New! 10-2
Thanks for checking out this old Expressions blog!! This was an early test to get the ball rolling on my Expressions training series. It's hard to explain this stuff, so I wanted to kick it around for a while before creating a series on it. The older this gets, the closer I get to deleting this blog, as I have learned so much since I posted this stuff. However, I'll leave this up for now. But if y
なんで誰も教えてくれなかったんだ!!こんな便利なスクリプトがあったなんて。。知ってる人には「バカバカしい何いまごろ言ってんの?」って話だろうけど、知らなかった僕にはここ数年で最も感動の情報だった。涙がにじんで画面がよく見えないがブログに記す。どうやってもなにやってもどう頑張ってもグチャグチャになってしまうAfter Effectsプロジェクトウインドウの中身。悩んでたのはオレだけじゃなかった!これは人類普遍の悩みだったのだ。今日から一瞬で整理できます。ああ、うれしい。 AE四天王の1人もグチャグチャだった 発端はAfter Effects使いなら誰もが知る達人、Gray MachineことHarry J Frankさん。つい先日、こう呟いていた。 Is there a script that will take my big mess of an AE project and magica
このサイトについて このサイトはAdobe After Effectsのスクリプトリファレンスです。バージョンごとの対応状況は「バージョンによる変更点」を参照してください。 また各ベージの右上に「CC」「CS6」といったように対応したバージョンを記載しています。CS4よりも古いバージョンの互換性は記載していません。 オブジェクト、アトリビュート、メソッドなどの基本的な構成や名称は「After Effects CS6 Scripting Guide」やAfter Effectsのヘルプに準じてます。(一部異なる表記をしている場合があります) 本サイトで独自に追記した項目や図版は「ノート」欄に記載してあります。当然ながら、これは「After Effects CS6 Scripting Guide」には記載されていません。 サンプルは「After Effects CS6 Scripting Gu
アニメーション タイムシート 電卓 XYZ N E K O M A T A Y A ストップウォッチ アニメカラー L*a*b*
現場で使える道具 映像を作る人のためにハード&ソフト環境を整えるべきですが、現場ではコンピューターに作業を合わせているのが現状です。コンピューターを使える道具にしたい。そんな願いでこのサイトを「デジタルアニメの道具箱:dA-tools」という名前で立ち上げることにしました。使える機能は使い倒せ!無いものは作れ!をモットーに、ExpressionやJavaScriptを使いこなす為に必要な知識、情報を提供していければと考えております。少しでも現場スタッフの手助けになれば幸いです。 閉鎖、中断について 2018年にサーバーにマルウェアを仕込まれDDOSマシンにされたので急遽HPを閉鎖しました。調べてみると書き換えられているファイルが多数有り、問題点を逐一割り出し修正するのは不可能でした。 また、スマホやタブレットでの閲覧など、開設当初とはWEB環境も変わり、HTMLの大幅改訂(HTML5対応)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く