
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Tom Lowry (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) Peter Burrows (BusinessWeek誌シニアライター、シリコンバレー) 米国時間2008年1月7日更新 「Slouching Toward Digital」 米アマゾン・ドット・コム(AMZN)の新たな音楽ダウンロードサービスは、レコード会社にとって壮大な実験である。レコード会社の多くが、自社の楽曲をコピー制限などのデジタル著作権管理(DRM)による保護なしで販売することに、初めて同意しているからだ。だが同時に、窮地に立たされているレコード会社が価格面でどの程度柔軟に対応できるかを試す場ともなりそうだ。 レコード会社幹部はここ数年来、「iTune
デジタル音楽配信分野を独走するAppleに対抗して、Amazonが同社のサイト上でビデオのダウンロード提供を始めることになった。 消息筋の話によると、オンライン小売企業Amazonは8月から、長編映画やテレビ番組の全編をウェブ経由で配信する新サービス「Amazon Digital Video」を開始するという。 同消息筋は、米国時間7月23日付の「Advertising Age」で報じられた今回のニュースの信憑性を認めている。業界新聞であるAdvertising Ageには、シアトルに本拠を置くAmazonが2種類のダウンロード方法を用意していると記されていた。1つ目の方法は、一定期間中のビデオ視聴に定額料金を課すサブスクリプションサービスで、もう1つが1視聴ごともしくは1作品ごとに料金を徴収するタイプのサービスだという。 Amazonの経営陣がダウンロードサービスの構想を練り始めた1年前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く