Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

読書と書物に関するmeltyloveのブックマーク (13)

  • ハヤカワ文庫補完計画作品を全部読んで/レビューしてのあとがき&目次 - 基本読書

    早川書房70週年を記念して行われた『これまで小社の歴史を彩ってきた名作・傑作70点を、新訳・復刊・新版で装いを新たに刊行してまいります。』という、「ハヤカワ文庫補完計画」に勝手に乗って全レビューしていたのだが、これが終わった。最初は1点につき1500字くらいの簡単なものを予定していたのだが、それでは到底不可能なことがわかり結局どれも3000字ぐらいかけて格的に書いてしまった。 とはいえ普段レビューを書いていない人間が突然書き始めたわけでもないし、普段書いている記事の一部分がこの企画にとって変わっただけでもある。やり遂げたという感じでもなく、あれ、終わったのか、という呆気なさの方が強い。なんとなく「終わったらあとがきを書こう」と決めていたから今これを書いているけれども、特に何か書くことがあるわけでもなかったりする。まあ書いていれば何か出てくるでしょう。 なんでこんなことをやろうとしたのかと

    ハヤカワ文庫補完計画作品を全部読んで/レビューしてのあとがき&目次 - 基本読書
    meltylove
    meltylove 2016/04/21
    いろいろ興味が出たし楽しかった。よかったです。
  • 是非読んでほしい『現代詩人探偵』(紅玉いづき) - orangestarの雑記

    現代詩人探偵 (ミステリ・フロンティア) 作者: 紅玉いづき出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/03/12メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る紅玉いづき先生の3月11日に出た新刊、『現代詩人探偵』 まずはじめに言っておきますけど、これすごい面白いです。 紅玉さんが天才すぎて悔しい。読み始めの最初はちょっと辛いけれども、読み進めて行くうちにどんどん面白くなる。そういう小説です。一番面白くなるのが、一回読み終わってからの二周目なので、是非そこまで読んでほしい。 ただ、とっかかりの部分はとても読みにくい。それは、一人称の小説で、そしてその一人称が読みやすさよりも主人公の感情トレースを優先しているためどうしても鈍い霧の中のような文章になる。 テキストサイト殺人事件 読み始めた最初の感想。「あ、これ、テキストサイト殺人事件だ!」 作品のあらすじは、公式サイトにこう書

    是非読んでほしい『現代詩人探偵』(紅玉いづき) - orangestarの雑記
    meltylove
    meltylove 2016/03/25
    “この、現代詩人探偵のSNSコミュニティ、『現代詩人卵の会』も、そういうテキストサイトのような"
  • http://9ualia-room.com/post-3367/

    http://9ualia-room.com/post-3367/
  • 私が作家買いしてるマンガ家さん10人 - 頭の上にミカンをのせる

    みんなはマンガを作者買いしてる? こういうの面白いなと思ったので、みんなで、自分が「作者買い」してる漫画家さんを上げていきませんか?とりあえずヘボ漫画読みの私が言い出しっぺで始めてみました。他の人のおすすめ作家さんとかめっちゃ知りたいです。 #作家買いしてる漫画家は hashtag on Twitter ブログ記事かくのめんどくさい人は「#作家買いしてる漫画家は」でも書いてくださると嬉しいです。 1位 戸田誠ニ 2位 高橋しん 3位 西森博之 4位 TONO 5位 城平京(原作者) 6位 羅川真里茂 7位 赤松健 8位 北条司 9位 金田一蓮十郎 10位 山田玲司 萩尾望都 その他まとめ ハッシュタグまとめ 作者買いチェックする場合は「新刊.net」ってやつが便利なのかな? おまけ 独自ドメイン化の際に消えてしまったはてなブックマークコメント 1位 戸田誠ニ スキエンティア (ビッグコミッ

    私が作家買いしてるマンガ家さん10人 - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2015/07/22
    作者おすすめ、ってよく考えるとあんまり見たことないなあと思った。
  • 読書瞬間すぺしゃる - 意味をあたえる

    すぺしゃる、と言っても、複数のをいっぺんに紹介するだけである。すぺしゃる、が平仮名なのは、私が小学校のころ、四年生でわが家に初めてビデオが来たときに、「とんねるずのみなさんのおかげです」という番組が当時流行っていたので、それのスペシャルを録画した。仮面ノリダーとか。そのときラベルにまず「とんねるず」と書こうとしたら、「ドラえもん」みたく、どこからカタカナで平仮名なのかよくわかんなくなって、「トンネルズ」と書いたら全部違った。バランスをとるために、「スペシャル」を平仮名にしたのである。私の家はビデオの導入が他の人よりも比較的遅くて、他の子が、 「ゆうべの「トンネルズ」眠いからビデオに録ったわ」 と言うのに話を合わせ、私は眠いのを我慢して必死で見たのである。私は長男だったから、夜九時には妹も弟も寝るから私も合わせて一緒に寝ていたから、九時からの番組を見るのは、きつくてしかたがなかった。番組が

    読書瞬間すぺしゃる - 意味をあたえる
    meltylove
    meltylove 2015/04/06
    “ところで、「気持ちを込めない」というのは、あらゆる表現に通じないだろうか”
  • 初心者の短歌日記:神の親指の痕 - 何かのヒント

    以前、と言っても2,3年ほど前に服部真理子という人の短歌に惹かれて、雑誌を何冊か買ったことを思い出した。 調べてみると今ではこの人は歌壇賞という賞を獲っている。 検索してかき集めると、この人の短歌をあっという間に五十首くらいは揃えることができる。 それをそのままドバッとこのブログに載せてしまうのはいかがなものかと思うので、絞りに絞って十首だけ紹介してみたい。 どの町にも海抜がありわたくしが選ばずに来たすべてのものよ 塩の柱となるべき我らおだやかな夏のひと日にすだちを絞る 金貨ほどの灯をのせているいつの日か君がなくしてしまうライター 草原を梳いてやまない風の指あなたが行けと言うなら行こう 天国がどこにあっても蹄鉄がきっと光っているから分かる 回るたびこの世に秋を引き寄せるスポークきらりきらりと回る おだやかに下ってゆけり祖母の舟われらを右岸と左岸に分けて けれど私は鳥の死を見たことがない 白

    初心者の短歌日記:神の親指の痕 - 何かのヒント
    meltylove
    meltylove 2015/03/22
    "穂村弘は短歌を「ワンダー」と「シンパシー」に分類しているが、そのどちらでもない穏やかさと静けさと美を感じる"
  • わかりやすく〈伝える〉技術 - 情報考学 Passion For The Future

    ・わかりやすく〈伝える〉技術 「たとえば、「○○鉄道の料金が上がることになりました」という原稿が出稿されてきますと、キャスターの私は、「○○鉄道をご利用の皆さん、料金が値上がりしますよ」と言い換えるのです。」「「誰か警察に連絡してください」では誰も通報してくれないが「あなた、警察に連絡してください」なら動く。」 明解な説明に定評のある池上 彰氏が、テレビの現場で培った情報伝達ノウハウを公開する新書。わかりやすい説明のルール「聞き手に地図を」「対象化」「階層化」というステップを、署名に偽り無く実にわかりやすく説明する内容。広く応用が効きそうな方法論が多く、ビジネスプレゼンの参考にもなった。 たとえば「相手に自分が体験したことを面白く伝えたい。自分の気持ちをわかってほしい。そんなとき、まず、「ねえ、ねえ、大変」という言葉から始まる文章を考えましょう。文章ができあがったら、冒頭の「ねえ、ねえ、大

    meltylove
    meltylove 2014/09/18
    “たとえば「相手に自分が体験したことを面白く伝えたい。自分の気持ちをわかってほしい。そんなとき、まず、「ねえ、ねえ、大変」という言葉から始まる文章を考えましょう。”
  • 「ねこたま」「風の白猿神」も ファンタジア大賞歴代入選作電子書籍化状況 - SSMGの人の日記

    この記事はリンク先に移転しました。 https://sube4.hatenadiary.jp/entry/Slayers-as-Fantasy

    「ねこたま」「風の白猿神」も ファンタジア大賞歴代入選作電子書籍化状況 - SSMGの人の日記
    meltylove
    meltylove 2014/07/27
    無理は承知で私立探偵、の実質リメイクがあるの、初めて知りました。なんか嬉しかった。第11回まではかなり読んでたみたい。
  • 2014年上半期に読んで心底面白かった本 - やしお

    フランツ・カフカ『アメリカ』 極めてクリアーに書かれていくことでかえって世界の見えなさが立ち上がってくる、ということを見せてくれる小説。ミステリーのように記述を省略して何かを隠すということはない。三人称一元視点で主人公の少年が直面する事態が明瞭に描かれていく。主人公が思考し、事態に対処しようとする様子も隠しだてされることなく私たちは見ることができる。 それにもかかわらず、この世界が不可視なのだという印象が強烈に与えられる。放り込まれた迷路の中で、壁を撫でてその感触だけを確かめているような気にさせられる。ガルシア=マルケスが『族長の秋』で、一人称と三人称を混在させ、時間軸も交錯し、ほとんど荒唐無稽な思考と行動を描きながら、世界を異様にクリアーに見せてしまったのと、ちょうど対称的だ。 アメリカ (角川文庫) 作者: フランツ・カフカ,中井正文出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1972/01

    2014年上半期に読んで心底面白かった本 - やしお
    meltylove
    meltylove 2014/07/27
    普段の語りがおもしろい人が本薦めてるとめっちゃ影響受けちゃう、けどまあよい。構造的にあんまり自制いらないでしょ、って気もするし。
  • 小説「ニンジャスレイヤー」の狂気 : 戦争だ、90年代に戻してやる

    「ニンジャスレイヤー」は狂っている。それは特徴ある文体や内容についてではない。その存在が、それが連載され続けていたということが、狂気である。今回はマジで怖い話なんで心臓の弱い方は「戻る」ボタンを押して下さい。 続きを読む

    小説「ニンジャスレイヤー」の狂気 : 戦争だ、90年代に戻してやる
    meltylove
    meltylove 2014/03/20
    ニンジャスレイヤー絡みの狂った文章はだいたい笑ってるので、そろそろちゃんと読んでよい、よい機会になりそう、と思った。
  • 石川博品『耳刈ネルリ拾遺』 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    かつて、ネルリがあった。 『耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳』(石川博品/ファミ通文庫) 「なんで大賞じゃねえの?」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない 『耳刈ネルリと奪われた七人の花婿』(石川博品/ファミ通文庫) 「なんで『あっち』の方が注目されてんだろ」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない 『耳刈ネルリと十一人の一年十一組』(石川博品/ファミ通文庫) 「ネルリ・オア・ダイ」 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない 『僕らはネルリストという幻想で繋がった世代なのだから』 「ネルリが幻想だと言うのか!」 「バカな」 「ファーストネルリスト(作者)自らが、何故そのような事を言う!?己を幻と定義するなら、この同人誌への反響はどう説明する!?」 『それは、僕にある力によるものだ』 「その力こそ、ラノベの革新、ネルリストと呼ばれる力ではないのか?」 『そう

    meltylove
    meltylove 2014/03/05
    一部で大人気な雰囲気を持つ作品に、じぶんのまわりで好みが偏ってるだけ?と疑いつつ、突然の新シリーズ化や展開が起きて、マジ人気あったんすねー嬉しいー、って喜べるあれが、思い通りに起こせる能力欲しい欲ある
  • 初めて本を書く人にお願いしている事 - HONZ

    ハマザキカクの著者の実に9割以上の方々が、私が編集者として処女作を世に送り出しています。類書、先行書がない前代未聞の究極を作ることに編集者として、最大のやりがいを感じている私は、まだ無名の方がライフワークとして人知れず、陰でひっそりと勤しんでいる珍研究・珍コレクションを探し当てては、それをにしています。 を書く事となるとは思ってもみなかった人にお願いするので、あまりに奇想天外な質問を受ける事もあれば、基礎的な事を一から説明しなければいけない事も少なくありません。そこで今回のハマザキ書クでは、私がを書いた事がない人に最初の打ち合わせで必ずお伝えしている、「やってはいけない事」、「やるべき事」を列挙したいと思います。またこれから新しく出会う著者の皆様にもこの記事を読んで貰えれば話が早いですし、他の出版社の編集者と一緒にデビュー作を書く事となる新人著者の皆様も参考にして頂ければ幸いです。

    初めて本を書く人にお願いしている事 - HONZ
    meltylove
    meltylove 2014/02/05
    このあたりのチェック項目の裏側にある心理問題がすごく楽しそうだし、そのあたりのことを考える参考になった。
  • 今週の一番:5月第2週:お茶にごす 第98服 いい人

    【王の物語】 【5月第2週:お茶にごす 第98服 いい人】 http://www.tsphinx.net/manken/wek1/wek10410.html#585 【漫研】 http://www.tsphinx.net/manken/ 一番を取っている「お茶にごす」がよかったです。「お茶にごす」は、かつて近隣校一帯から“悪魔”と恐れられた不良、船橋雅矢ことまーくんが、その悪い物が集まってくる人生から足を洗って普通の高校生活を送るために、茶道部に入る。しかしトラブルは尽きず…という物語ですね。 その中で、以前、まーくんとダチの山田に締められ、罰ゲーム的に「一生、いい人のフリをする」事を強要された不良二人が、なぜか四六時中見張られているわけでも無いのに「いい人のフリ」を続けていて、それが仇になって不良グループに追われるハメになる。(元)茶道部部長の姉崎さんは、それを知って彼らを守ろうとする。

    今週の一番:5月第2週:お茶にごす 第98服 いい人
  • 1