Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cultureとbizに関するmemoclipのブックマーク (97)

  • AKB対談であらわになった宇多丸との「すれ違い」と、秋元康の「勘違い」 - いいんちょさんのありゃあブログ

    先週の土曜日に放送されたラジオ番組「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」内でオンエアーされた宇多丸(以下敬称略)とAKB48の総合プロデューサー秋元康の対談が、一部で話題になっている。 秋元康氏「AKB 万策尽き果てた」 - ライブドアニュース 結論からいうと、めちゃくちゃ面白い対談だった。まさに「神回」というのはこういうものをいうのだろう。 もちろん、この対談が行われた前提として、先の峯岸みなみの丸刈り謝罪騒動があることは、いうまでもない。 この番組ではこれまでにも、宇多丸と映像コレクターのコンバットRECらが、アイドルに「負荷」を加えるという需要の仕方は正しいのか、俺たちは「残酷ショー」を見て喜んでいるだけなんじゃないか、という議論を繰り返してきた。峯岸騒動とその後の炎上は、そうした問題がついに表面化した形なのだといっていい。宇多丸らの念頭には、岡田有希子の飛び降り自殺とい

    AKB対談であらわになった宇多丸との「すれ違い」と、秋元康の「勘違い」 - いいんちょさんのありゃあブログ
  • 漫画家が売れるということ

    このブログで「売上げなんと500万円」とおさいふの中身を明らかにしているので、500万円という部分がツイートされ、一般的にも「今電子書籍で売れている漫画家」というポジションが浸透しつつあるようです。 そういう露出をすれば、ポジティブに「すげえ、そんなに電子書籍はもうかるのか」と意見だけでなく、ネガティブな「なんだ、あの程度の漫画家でそんなに儲かるのかよ。面白くねえのに」という意見も当然出てきます。そりゃもう覚悟して待ち構えてます。

    漫画家が売れるということ
  • 米国テレビ業界を震撼させたネットドラマ 視聴者のお望み通りに制作して大ヒット | JBpress (ジェイビープレス)

    2010年、米国のDVDレンタル業界の最大手、ブロックバスターと、業界第2位だったムービーギャラリーが相次いで経営破綻した。その結果、1980年代から米国人の生活の一部となっていたビデオやDVDのレンタルショップは、町からすっかり姿を消してしまった。 レンタル業界が急速に落ち目になったのは、映像ストリーミングサービスの台頭が原因だ。米国では「DVDはすでに古い」というイメージになりつつある。 現在ストリーミングサービスの最大手会社はネットフリックスである。米国内だけでも2700万人が利用している。ネット通販サイトのアマゾンも、映像ストリーミングサービスを開始した。他にも、急成長しつつあるストリーミング業界に参入しようとしている会社は数社ある。 この2月、ストリーミング業界の先頭を走るネットフリックスが、ある試みを行った。この出来事が、「テレビ界に挑戦状を叩きつけた」としてメディア業界で大き

    米国テレビ業界を震撼させたネットドラマ 視聴者のお望み通りに制作して大ヒット | JBpress (ジェイビープレス)
  • 僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog

    まず自分は一番音楽雑誌を読んでいた時期は「rockin'on」「ROCKIN'ON JAPAN」「MUSICA」「snoozer」「bridge」「ミュージックマガジン」を毎号購読し、「CUT」「SIGHT」を読んでいました。「音楽と人」も特集次第では買って読み、他の雑誌もいろいろ屋で立ち読みしていました。時期としては2004年から2010年辺りです。それがここ2年ほどで全ての音楽雑誌を購読をやめるようになったことをたびたびtwitterで愚痴っていて、あるフォロワーの方からそのことを聞かれたので今回あらためて考えてみた次第です。 @pitti2210 初めまして。いつもtwitter・ブログ拝見しています。私は今、音楽雑誌のこれからについて考えています。そこで、以前pitti 2210さんが今は音楽雑誌を読まないというツイートを見たのですが、その理由について簡単にでも教えていただいても

    僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog
  • 前提になる楽曲の話とボカロ文化とニコ厨の金の使い方について

    http://anond.hatelabo.jp/20130126042320長文だけど一番上の部分が一番重要。一番上だけ読んでくれればいい。行空けたとこから下は長いんで飛ばしてもいい。増田が見なかった件の動画(と思われる動画)は、「某コンテンツのブーム自体が企業や広告代理店によって作られたものだったんだよ!」「ΩΩΩ<な、なんだってー!!!」……という最近ありがちなステマ陰謀論をネタにした歌とPV。これを人気がある(らしい)ボカロPと動画制作者がけんか腰に言っちゃうんだから、まあ荒れる。増田が引用してる人が言う「商業への進出や、金が絡んだ黒い勢力が、ボカロ文化を蝕んでいる」というのは、この陰謀論を前提とした話であって、「ボカロ使って飯うな!」とは言っていない、たぶん。というか件の動画には「ステマ企業にタダに近い金でこき使われるPって哀れだねー」的な見下し目線も入ってたから、むしろ逆で、

  • ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グローバル企業としてモバイル業界に君臨したノキアは、アップルとグーグルに足下をすくわれる形で没落した。しかし、ノキアが振りまいた種子がスタートアップとして花を咲かせようともしている。 全般に厳しい経済状況が続く欧州で、フィンランドが比較的健闘しているという。 フランス2のニュース番組で先週そんな話が放映されていた。「失業率が7%台に収まっている、その経済の強さの秘密は何か」といった内容だ。 もちろん好況というわけでは決してない。他のEU諸国の影響などもあって今年は経済が縮小、来年には失業率がふたたび8%を越えそうだという財務省の見通しも最近公表されたようだが、それでも「労働人口の約4分の1が失業者」というスペインの例は言うに及ばず、失業

    ノキアの没落で若者のワークスタイルが変わったフィンランド
  • 30周年、そしてその先に向けて - スポーツナビ

    Jリーグ自体も、リーグを運営し、事業を展開していくための財源を安定して確保していく必要がある【Jリーグフォト(株)】 Jリーグの初代事務局長、広報室長、理事、常務理事などの立場で2012年3月までリーグ運営に当たってきた佐々木一樹さんに、7回にわたって聞いてきた「Jリーグ20年の裏面史」。最終回は、「30周年、そしてその先に向けて」。 ■テレビ放映権料とJリーグスポンサー クラブ経営の健全化を図らなければならない一方、Jリーグ自体も、リーグを運営し、いろいろな事業を展開していくための財源を安定して確保していく必要がある。 現代の世界のサッカーをリードするヨーロッパの主要リーグやUEFAチャンピオンズリーグなどの最大の財源はテレビ放映件収入。その規模は、日円にして1シーズンあたり約500億円から1000億円の規模に当たると言われている。 一方、現在のJリーグは年間約50億円の規模。佐々

  • 「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由

    2006年12月12日、実験サービスとしてひっそりスタートした「ニコニコ動画」は今年、6周年を迎え、登録会員数2946万人、プレミアム会員175万人(9月末時点)のサービスに成長した。 今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ネットはリアルにどんどん浸されている ニコ動が誕生した06

    「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由
  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    モトリー・クルーのヴィンス・ニールが飛行機のパイロット・ライセンス取得を目指す米TV番組 前田敦子が自動車免許取得を目指す番組と、どっちがいいのか俺には判断できない。 ーーーーー 日をダメにした“B層”ってなんのこと? 今日は一昨日Twitterでぼそっと言ったこの記事の件の続きにします。 これ見て思ったのは「A層として仕掛けている人」が当にA層なのかってこと。自分をA層だと思い込んでいる「だけ」の人が多分に混じってやしないかと。 まあ最近のビジネス概ねこういう考え方でやってるんだろうということはおよそ理解はできるわけですが、そもそもここで「B層」と呼ばれている人はざっくりと束として俯瞰して見ればそういう分析通りの総体なのかもしれないけど、それを言語化できる語彙や表明するモチベーションは持たずとも、物事を受信する際の感覚は鋭敏という人はそれなりにいますから、仕掛け側のそういう「人を舐め

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • アーティストに対する「一発屋」という揶揄は何故発生するのか。: 不倒城

    このエントリーを読んだ。 三木道三が一発屋としてからかわれている件 無知を晒すことは重要だと思うので堂々と晒してしまうが、私は三木道三というアーティストを知らない。ただ、私が知らないミュージシャンはそれこそ多士済済だと思うので、これは驚くには当たらない。単純に私が無知なだけである。 ただ、この記事で提起されている問題点についてはなるほどなと思ったし、面白いとも思ったので、ちょっとそれについての感想を書いてみたい。 関西クラブミュージックシーンで三木道三ほど音楽に貢献した人を誰一人悪く言わないのに対して、カウントダウンチャートを上からとりあえず聞いてる「自称」音楽通に限って一発屋の三木道三をバカにする両極端な土壌が出来てしまった。 ここから僕は「そもそも一発屋とは何か」というのがわからなくなってしまった。 そもそも、なぜ、みんなは一回でも「音楽的表現の流通」に成功した人を笑うの? なにを笑っ

  • 欧州のクラブが育む文化 - 日本経済新聞

    僕が今いるレスターには「フットボール」のプロクラブが2つある。FIFAマスターの授業の中で、それぞれのスタジアムを訪れたり、フロントの人の講義を聴く機会があった。1つはサッカーのイングランド2部リーグに所属するレスター・シティーだ。創立は1884年で、イングランド協会(FA)カップの決勝に4度進んだ歴史を持ち、街の中心部から徒歩で行ける距離に全席屋根付きのスタジアムがある。■ビジネス面でも工夫

    欧州のクラブが育む文化 - 日本経済新聞
  • “ザクとうふ”の相模屋は、なぜ年商以上の融資を受けられたのか?:日経ビジネスオンライン

    短期集中連載「量産型の逆襲」にご愛読とご声援を頂き、ありがとうございました。担当の山中(Y)です。高校生のころ、超マニアックなアニメ雑誌「アニメック」で初めて見てからこのかた、これほど「ガンダムを好きでよかった」と思ったことはありません(1979年当時、私がいた地方では放送していなかったのです。もちろん動画サイトどころかネット自体がない、ビデオすら珍しかった時代の話です)。 鳥越淳司社長へのインタビューは前回でいったん終了しますが、積み残しが膨大にあるので、いずれまた続きをやらせていただくかもしれません。そして、社内の「イベント担当者でガンダム好き」が密かにコンタクトを取ってきましたので、私の妄想だった鳥越社長のシークレットライブも、当に実現するかもしれません。もし当になったら、告知はこの連載枠でもやりますし、私のツイッター(@hyamanak)をフォローしていただければ、最新情報を流

    “ザクとうふ”の相模屋は、なぜ年商以上の融資を受けられたのか?:日経ビジネスオンライン
    memoclip
    memoclip 2012/10/31
    最後までとても面白く読めました。掛け合いも楽しかったw
  • 男色系男子: 田舎のシャッター街に変化は起きているの?

    タイトルが疑問文で、すみません。 現在、僕が住んでいるのは佐賀県佐賀市、いちおう佐賀県の県庁所在地です。 東京の大学に七年くらい通ったんですが、地元に戻って来ました。Uターンは迷ったけれど、戻ってきて正解でした。 自分のしたいことに集中できる環境があるし、仕事もきつくないし拘束されないし、生活するのが東京にいた頃よりもずっと気楽です。このあともずっと住み続けよう、とまでは思ってないんですけど。 観光地である長崎と九州の中心である福岡にはさまれた佐賀県は、たぶん典型的な田舎です。 ロードサイドにショッピングセンターやファストフード店などが立ち並んで郊外化が進み、中心市街地の空洞化が進みました。 僕の幼い頃には、商店街がすごく賑わっていたんですが、高校生・大学生になるころには、それらがすべてシャッター街になっていました。 数年前、商店街の静けさと言ったら、怖いくらいでした。とにかく閉まった店ば

    男色系男子: 田舎のシャッター街に変化は起きているの?
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
  • ゲームを破壊する「技術力=グラフィック向上」という罠・・・「ゲームウォーズ 海外VS日本」第25回 | インサイド

    ゲームを破壊する「技術力=グラフィック向上」という罠・・・「ゲームウォーズ 海外VS日本」第25回 | インサイド
  • メジャーレコード会社社員がバンドマンの悩み・質問に答えるスレ:fetish boy group

    メジャーレコード会社社員がバンドマンの悩み・質問に答えるスレ August 21, 201218:00 Category: 音楽全般 / バンド関連 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/23(月) 22:16:54.62 ID:gbkFtZqg0 バンド、シンガーソングライターの制作をやっている アマチュアと接するのは日常もこと。 活動していく上での悩み 売れるにはどうすればよいか 自分は音楽が大好きだ! だがこのスレではあくまで会社側の人間として発言させて頂く。 バンドをやっていない人も何かあれば突っ込んで欲しい。 有意義なスレになれば良いと思う。 誰も教えてくれない「インディーズ」の始め方・儲け方―一人で始められる「CD・レコード会社」 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/23(月) 22:18:23.78 ID:J

  • ★ よしまさこ先生の3作品が、フランスで紙の本として再出版決定! - (株)Jコミックテラスの中の人

    昨日のメルマガで速報を出しましたが、いよいよ正式発表です! ★ Jコミ掲載作品の中から、よしまさこ先生の3作品が、来年早々にフランスで「紙の」として再出版されることになりました〜!! おお〜、すげ−!!パチパチパチ!(^^) この度、フランスでの再出版が決まったのは、よしまさこ先生の以下の3タイトルです。 『BOOBOO』 (全4巻) http://www.j-comi.jp/book/comic/3571 『愛さずにはいられない』 (全3巻) http://www.j-comi.jp/book/comic/3661 『朝まで待てない』 (全1巻) http://www.j-comi.jp/book/comic/42011 ご想像の通り、Jコミでこれらの作品を見たフランスの出版社が、直接Jコミに依頼してきた企画です。 この案件に関しては、よしまさこ先生に代わってJコミが契約書チェック&交

    ★ よしまさこ先生の3作品が、フランスで紙の本として再出版決定! - (株)Jコミックテラスの中の人
  • 東京新聞:増える 書店ゼロの街 :社会(TOKYO Web)

    街のどこにも屋さんがない。そんな市町村が増えている。首都圏でも、筑波研究学園都市に隣接する茨城県つくばみらい市が、全国に四つある「書店ゼロの市」の一つに。一方、北海道留萌(るもい)市では官民一体となって書店を誘致し、ゼロから抜け出すなど、新しい動きも出始めている。 (中村陽子、写真も) 「をどこで買いますか?」。つくばみらい市内のつくばエクスプレス(TX)「みらい平」駅前。立ち話をしていた三十代の主婦二人に質問すると「ないんですよ、屋さんが」と、顔を見合わせてうなずいた。「引っ越してきてびっくりしました。大の読書家の夫は、車で隣の守谷市まで買いに行ってます」 二〇〇六年に伊奈町と谷和原村が合併したつくばみらい市。みらい平駅から都心の秋葉原駅まで、〇五年に開通したTXで最速四十分というアクセスの良さもあり、六年間で人口が一割以上増えて四万六千人余になった。ところが近隣の市に大型書店がで

  • BLOGTIMES|ブロガーリレーションサービス

    平素はご利用いただき誠にありがとうございます。 ブロガーリレーションサービス「BLOGTIMES」につきまして、 2020年1月15(水)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 ■サービス終了日 2020年1月15(水) ご利用のお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。 長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 BLOGTIMES事務局

    memoclip
    memoclip 2012/08/11
    全く気づいてなかった。。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    コンビニ勢力地図2024-2025 三重にファミマが多くないか? このところ三重県と愛知県に行く機会が多かったのだが、車で国道を走ってるとやたらファミマを見る気がしていた。地域によってコンビニの種類に偏りがあるとは思っていたが、実際どうなのか。調べてみたのでお伝えしたい。 これが日国…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう