Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mediaとartに関するmemoclipのブックマーク (3)

  • 英大衆紙「日本の屁合戦絵巻は当時の外国人嫌悪を描いたもの」(キリッ|誤訳御免Δ(←デルタ)

    少し前に触れた2000円でお釣りがくるコーヒーメーカー届いた。 早速、これで淹れたコーヒーをぐびっと飲んでみると・・・・・・ この味には激しく覚えがあるっ!!!! ほらあれだ・・・得意先に出向いて応接室で待っているとOLさん がどうぞと出してくれるコーヒーと全く同じ味なんだっ。 そっかー、あれってコーヒーメーカーで淹れたものなんだね。 管理人のいた職場にはそんなもの無かったんで知らなかったよ。orz それはともかく、どちらかといえば明らかに紅茶党の管理人は 直ぐこの味に飽きてホコリを被ることになるだろうなと最初は 思ったんですよ。 ところが、届いてから1週間が経った今も 気づいたらコーヒーを淹れてる自分がいたり。 後ってやっぱりコーヒーなんだなぁ。 何だか無性に飲みたくなるんですよ・・・・・不思議だね。 この製品ですけど、値段相応でめっちゃシンプル。 操作は電源スイッチ一つだけです。(笑

  • 「品質」という概念の価値が相対的に下がっている | fladdict

    ひさしぶりにまじめな長文。 ここ2ヶ月ほどニコ動にネタ的からまじめ技術動画まで、色々と映像を放り込む実験をして遊んでた。 品質をともなった画像の再生数が160回で打ち止めだったり、逆に勢いだけのものがたった1日で1000~2000再生を記録したりするのが面白い。どこにも告知しないで1日2000再生いくってのは、作品発表のプラットフォームとしはモノスゴイなとびっくり。同じモノをようつべに投稿したら、たったの6再生とか17再生だったのに。。 ようつべとかニコニコとかWEB2.0とかセコンドライフとか、その辺諸々を語ってるメディアやブログの人の情報って、基的に自分で投稿したり、アバター作ったり、サービス作ったりしたことない人が書いてる。だからあまり信用ならないっつーか、表層の事象をそれっぽく解説してるだけで、質からズレてることが多い気がする。何事もやっぱ自分でやってみないとアレだなぁと実感。

    memoclip
    memoclip 2007/11/30
    発想重要。新鮮な驚きを与えてくれるというか。ニコニコでの「成功」をコメント数とするなら、思わず書き込みたくなるような内容の動画と突っ込みを待つ時間が要か。
  • 東京都知事、現代美術を腹にすえかね カルチエ財団、展覧会の開会式でとんだ「とばっちり」 - Liberation20060424.html

    東京都知事、現代美術を腹にすえかね カルチエ財団、展覧会の開会式でとんだ「とばっちり」 東京特派員ミシェル・テマン 2006年4月24日 リベラシオン 木曜〔4月20日〕、午後6時過ぎ、東京都現代美術館(MOT)――10年前、木場公園に建設された巨大な建物――の大ホールに、各界の著名人を含む1500人の人々が招かれ、この春もっとも注目される文化イベントの開幕セレモニーが行われた。1年前からパリと東京のカルチエ社スタッフが準備を進めてきた「カルチエ財団所蔵現代美術コレクション」の会場が、ついにその門扉を開け放とうとしていたのである。門扉といっても、ただの門ではない。入り口は高さ5メール、スライド式の巨大な壁でできており、招待客らはそこを通って一般公開前の会場内に導かれるのだ。4つのフロアにわたって19室を占める展示場は、まるで迷宮のよう。美術館の建物がそっくり芸術の宮殿に変身し、現代

    memoclip
    memoclip 2006/04/30
    伝聞だけで判断するのは無理があるなぁ、という感想。「真実はいつも一つ!」じゃないよ。見る人の解釈によって真実はいくつにも分割する。 →id:j0hnさんのブクマコメントにあるURLを参照のこと
  • 1