Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mediaとworkに関するmemoclipのブックマーク (9)

  • 相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと - 発声練習

    はてなブックマークでは厳しいコメントが多いけど、この記事は研究者および専門家にとって、科学コミュニケーションの普及にとって、新聞の読者にとってとても有意義な記事だと思う。叩かれたり、批判されるから隠してしまうようになる方がよくない。 産経新聞:若手記者が行く】 科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に 〜前略〜 吉岡助教は筋力余裕度計を持参した。よし、準備万全。取材するぞ。そう意気込んでいた。ところが…。説明が始まったとたん、言葉が全く頭に入ってこない。 「最小下肢関節モーメント」「インバースダイナミクス解析値」「物体の回転速度を計測するジャイロセンサ」「膝と股関節で生み出されるトルク」…。 淡々と専門用語を使って説明する吉岡助教。単語の意味が分からず、言葉というより機関銃の弾のようにも感じた。私大文系卒の私にはほとんど理解不能の世界だった。 〜中略〜 説明が終わり質疑応答に

    相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと - 発声練習
  • 『サヨナラニッポン~若者たちが消えてゆく国~』第21回FNSドキュメンタリー大賞 - フジテレビ

    2012.8.16 第21回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 『サヨナラニッポン ~若者たちが消えてゆく国~』 (制作:フジテレビ) 「お待たせ致しました。カスタマーセンターです…」 今、日からの問い合わせの電話の一部が、中国・大連に転送されている。電話を受けるのは、現地採用された時給300~500円で働く日人。彼らは日を捨てたのか?それとも日に捨てられたのか?加速する若者たちの「日離れ」の実態を追う。 <8月22日(水)26時40分~27時35分> 例えば…パソコンの使い方が分からない時、メーカーのコールセンターに電話をする。すると、「お待たせしました、カスタマーセンターです」聞こえてくるのはハツラツとした日語。だが、その電話…実は今、中国など人件費の安い国に転送されている。電話の相手は、海を渡った日人。彼らの収入は、時給300~500円ほど。それでも彼らは、海を越

    memoclip
    memoclip 2012/08/21
    8月22日26時40分~
  • 質問力は大事だと思う - michikaifu’s diary

    昨日、日経ビジネスオンラインの「なでしこ報道」への違和感についての記事に非常に同感したのでツイートしたら、すごい勢いでRTされ、私史上最大のtrending topicになってしまって驚愕した。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110726/221679/?rt=nocnt 単なるツイートではなく、日経ビジネスオンライン画面のツイート・ボタンから吐き出したので、同サイトのRTまとめ経由で読まれたのだろう。面白い現象だった。 まぁなにしろ、プロフェッショナルの女性に対するこういう目(男性から、だけではなく、多くの女性も同様の価値観を持っている)についての感想は記事を読んでいただければ、私は全く同感である。(ちなみに私自身は、すでにこの歳に至ったので、くだらんことを聞いてくる輩もなく、超然とできているのでありがたい。年をとるという

    質問力は大事だと思う - michikaifu’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    memoclip
    memoclip 2009/12/19
    (後編)http://d.hatena.ne.jp/yuka_upa/20091217/1261056818 :良かった!自分が出来ることを見極めて(どうしたって出来ることは限られる)考えて行動して、相手の行動・考えを、出来る範囲でも良いから想像して作り上げる。
  • この春、記者になったキミへ - nagaimichikoの日記

    4月ですねぇ。 1月から期が始まる中小企業の弊社には、「新卒で記者候補生たちが入ってくる」などということがないのですが、それでもきっと日全国にはたくさんの新人さんが、この業界に入ってこられたことと思います。 この、誰でも無料で好きなだけブログやら何やらで発信できる時代に、ようこそ記者の世界へ。記者クラブにも入っていない身でおこがましくはありますが、それなりに数年間、記者をしてきた人間としていくつかのことを。 主人公は読者である あれも書きたい、これも書きたい、あれも言いたいこれも言いたい、あーその気持ちよくわかるよ。 でもね、主人公はキミじゃない。まして取材先でもない。主人公はあくまで読者。彼ら・彼女らが価値を感じないもの、理解できないものは、意味がないんですよ。だって読まれて話題になってなんぼですから。この商売。 「読まれないということは、存在しないのと同じことである」 昔某紙の記者の

    この春、記者になったキミへ - nagaimichikoの日記
  • 大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ

    昨日、IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージに続いて「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論という記事が@ITに掲載された。どうにも理解に苦しむのは、自分たちが専門としている業界について、なぜネガティブな個所を強調した記事が大手メディアに連続して掲載されるのか、ということである。 まず、同座談会の@ITITProの掲載記事を読み比べてみてほしい。同じ座談会でも、ずいぶんと印象の違う記事になるものだ。 ・@IT記事: 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 ・ITPro記事: 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 しかし一連の@ITの記事は、特にネガティブに取れる箇所ばかりを意図的に取り上げているように思えてならない。釣り記事で注目を集めようということなのかもしれないが、釣り

    大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ
  • 弱きを助ける2ちゃんねる | 5号館を出て

    今朝の朝日朝刊1面に「佐川子会社が二重派遣 グッドウィル労働者 改善命令へ」というニュースが出てました。ああまたそんなニュースか、と読み飛ばしていたのですが、社会面にあった関連記事を読んで目が醒めました。 1面の記事だけ読むと、なんということのない事実が淡々と書かれています。 SGL(佐川急便グループで物流大手の佐川グローバルロジスティクス、東京)は04年11月から07年8月まで、グッドウィルから派遣された労働者延べ約1万1000人を、浜松市内の大手通信販売会社の倉庫に送り込んで働かせていた。1回の派遣で最大数十人程度とみられる。二重派遣は雇用責任があいまいになり、派遣企業の手数料(中間マージン)もかさむため禁止されている。 とまあ、要するに孫派遣で中間搾取をしていたということなのですが、社会面には関連記事として1面の記事の中にある「派遣労働者の申告をきっかけに昨年8月、静岡労働局が立ち入

    弱きを助ける2ちゃんねる | 5号館を出て
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー

    memoclip
    memoclip 2007/08/09
    >1つのジャンルに集まる人の数が減るから、受け手一人当たりの出資額はどんどん増える方向である。
  • NHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • 1