Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workとtechnologyに関するmemoclipのブックマーク (9)

  • ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ

    僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。 インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。 僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭がいい人が世界を変えたことで、この職を失った。今でもCOBOLプログラマと名乗る人はいるが、それは僕がやっていた仕事とは随分違うものになっている。 それ以来、自分の人生設計をする上で、頭のいい人が次に何をやるかを一番先に考えるようになった。 その頃は、コンピュータ関係の仕事でなければ、そんなことは気にしなくてもよかったと思うが、今はネットがあるから、多くの仕事が影響を受けるだろう。 頭のいい人

    ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ
  • 哲学なき技術は凶器なのだ - 日本経済新聞

    ホンダでエアバッグを開発した小林三郎氏(現在は中央大学 大学院 戦略経営研究科 客員教授、元・ホンダ 経営企画部長)が、ホンダ流のアプローチを紹介しつつイノベーションの質に迫る連載。今回からは、イノベーションや技術、そして会社は何のために必要なのかを考えていく。(日経ものづくり編集部)ホンダのイノベーションに関して、「その秘訣は何か」とよく聞かれる。「そんなものはない」と答える。あるいは「

    哲学なき技術は凶器なのだ - 日本経済新聞
  • 【画像】エンジンバラして組んだったったwww : かるかんタイムズ

    【画像】エンジンバラして組んだったったwww カテゴリVIP Tweetコメント( 35 ) 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/06(金) 22:17:22.43 ID:8P3WrmjZ0 一台のトラックが馬力不足で入庫した。 点検するとラジエーター内部にオイルが混入… 原因はエンジンのヘッドとシリンダーブロックの間にあるヘッドガスケットが破れて悪さをしてるとかしてないとか。 需要あるかわからんが解説付きでクソロダで申し訳ないがうpしていく。 質問などは後ほど… スポンサードリンク 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/06(金) 22:26:26.91 ID:7thXk4j+0 車を分解してバイクに改造した話を思い出した 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/06(金) 22:49:4

    【画像】エンジンバラして組んだったったwww : かるかんタイムズ
  • 蒸気コワーイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

    各務原 夕@自動翻訳人形は眠っています @nekoguruma 発電に使うような蒸気ってヤカンでお湯湧かしてる時に出るようなのと違って、もし人間がくらったら跡形もなくなるような代物。そんなもん扱ってるんだから、メンテしないとやばいって、考えなくても解りそうなもんだけど 2012-07-08 20:23:10 ♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli 巨大圧力釜を扱うようなもの。RT @nekoguruma: 発電に使うような蒸気ってヤカンでお湯湧かしてる時に出るようなのと違って、もし人間がくらったら跡形もなくなるような代物。そんなもん扱ってるんだから、メンテしないとやばいって、考えなくても解りそうなもんだけど 2012-07-08 20:26:39

    蒸気コワーイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
    memoclip
    memoclip 2012/07/09
    使われてる顔文字とはまるで縁遠い殺伐とした蒸気の世界。
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習
    memoclip
    memoclip 2012/05/09
    これがほしい、を主導で。 / memo: id:entry:93107874
  • テクノロジーのソフト面を軽視する日本 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州はなんとなく曇りでして、相変わらず初夏の気温。 イギリスの友人を山梨観光に連れ出しておりまして、日はお約束の「昇仙峡」に行って参りました。私自身も初めてだったのですが、あまりにも観光地化されて客引きが多く、やや閉口。 さて、いまメルマガのほうに書いているテクノロジーの話題について少し。 テクノロジーには「思想」や「世界観」、さらには「政治(思想)」までが含まれるということをこのブログではかなり前から主張しているわけですが、それは一体なぜなのかということを説明するために便利なのが、このブログをご覧のレギュラーの皆さんにはすでに「耳タコ」になっている「戦略の階層」というもの。 いつものようにそれを記しますと、 世界観(人生観、歴史観、地理感覚、心、ヴィジョン) ↓ 政策(生き方、政治方針、意志、ポリシー) ↓ 大戦略(人間関係、兵站・資源配分、身体、グランドストラテジー) ↓ 軍事

    テクノロジーのソフト面を軽視する日本 | 地政学を英国で学んだ
  • 竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因

    略語・用語解説(私の独断と偏見で気になったものを順次に。DRAMとかは、別にいいよね) ADコンバータ:アナログ→デジタル変換器 CREST:Core Research for Evolutional Science and Technology 戦略的創造研究推進事業 ECC:Error Checking and Cirrection 誤り訂正符号 ISSCC:International Solid-State Circuits Conference 国際固体素子回路会議 続きを読む

    竹内健氏が語るエルピーダ倒産の原因
  • 浅田真央はソニー製でキムヨナがLG電子製なんだなと思ったと同時に日本のメーカーがiPodを作れなかったことを思い出した。 :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティ

    国内のネットのオリンピックの審査結果の評判を聞いているとこんな感じだ。 ・キムヨナは採点基準を追求した点取り型の演技で技術的には浅田真央の方がレベルが高い。 ・浅田真央は世界初のトリプルアクセルを成立させたが、採点基準の上では低くなる。 なんだか、いつもヘンな技術にこだわってスカタンをする日のメーカーみたいで笑ってしまった。 ここでも言われているように、日以外の国では、韓国のデジタル家電の方が日製品よりメジャーなモノが多い。価格も安いし、ユーザーのニーズに沿った製品を作ってくる。ヘンな機能を追及したりしていないからだ。 浅田真央のように、日のメーカーはヘンに技術にこだわることが多い。 たとえば、ソニーがビデオのベータマックスを出したとき、なぜか「カセットの大きさ」にこだわっていた。彼らは、文庫サイズにこだわった。おかげで初代ベータは1時間しか録画できなかった。そこはこだわるべき

  • 技術革新は「誰も信じてくれない」ところから始まる - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    先日,携帯機器の充電器として使い捨て燃料電池を開発しているMedis Technologies社のPresidentであるJacob Weiss氏とCTOのGennabi Finkelshtain氏に日で取材することができました。 同社の燃料電池の特徴は,電解質膜が要らないこと。電解質膜の代わりにKOH溶液を電極の間に満たします。燃料には,NaBH4(水素化ホウ素ナトリウム)を使用しますが,他のメーカーが開発中の燃料電池のように触媒や水などと反応させて水素を発生させるのではなく,NaBH4をアルコールに混ぜて溶液としたものを燃料極側に直接供給します。 取材は両氏のスケジュールの関係で早朝に,ホテル近くのファミリーレストランで行いました。ファミリーレストランでは試作品をテーブルの上にところ狭し並べ,ノート・パソコンの資料も交えながら,1時間以上何も注文せずに私からの質問に懇切丁寧に回答して

    memoclip
    memoclip 2006/06/13
    >Jacob Weiss氏が「この燃料電池は1999年に原理を発見したが,最初は誰も信じてくれなかった。今でも信じてくれない人がいるが,来月には一部出荷を始められるところまで来た」と感慨深げに語ってくれました。
  • 1