Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するmhkのブックマーク (140)

  • 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと:ekken

    その記事で訴えたいことは「いじめを苦に自殺予告をした子供を、ネットの善意で救おう」ということであり、これはまぁ理解出来ないことではない。 しかしそれを閲覧者の「善意」で転載して欲しいと訴えることが理解不能。 その情報を広めるにあたって、Yahoo!ブログの転載機能の使用を促す必要性があるのか。 書かれた文章が「自分のオリジナルである」ことを強く主張している割には、文で書かれている事はほとんどがどこかから仕入れてきた情報を並べているだけ。しかも「転載はオリジナルから行うこと」を強く促し、Yahoo!ブログの機能で自動的に記録される「トラックバック先の記事」表示された検索トラックバックは40箇所。 穿った見方かもしれないが、僕には楽しむYahoo!ブログの作り方♪のOYAJIさんの被リンク数増大キャンペーンに思えた。 既にテレビや新聞などのマスメディアが大々的に報道をしている「誰でも知ってい

    mhk
    mhk 2006/11/14
    文化がちがうんだなあ。
  • 偽善ペットボトル: あんたジャージでどこ行くの

    僕は、ペットボトルを捨てる時、キャップとボトルを分ける。キャップは燃えないゴミ、ボトルは資源ゴミ。 ふと「これって中途半端な親切心みたいなものだなあ」と思った。 キャップは外すけど、ボトルの口に残ったリング(キャップの片割れ)はそのままだ。 これは、当は外さないといけないんだろう。そんなことを思いながらも、めんどくさいからそのまま捨てる。 僕の中では「キャップを外したんだから十分だろう」と思う。とりあえず分別っぽいことはしたよ、と思う。 でも、それはちゃんとした分別ではない。自分でもそれは分かってる。 こういうのを偽善と言う。 さらに僕は、ゴミ箱を見て、キャップを付けっぱなしのペットボトルを確認しては「なんでみんな、キャップを外さないかなあ」なんて事を思う。しかしそれは、「僕は外してるもんね、僕はえらいなあ」という確認にすぎない。そういう「優位性みたいなもの」を確認したいだけなのだ。 そ

    mhk
    mhk 2006/08/30
    毎回毎回何を書いても伊藤忠○△の飯塚さんが登場したらビックリする
  • http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_08/s2006080708.html

    mhk
    mhk 2006/08/07
    ブログ(日記風簡易サイト)
  • 過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified

    過去ログを読ませる方法は、過去ログへのリンクを張るばかりではないと思うのです。 同じ題名で、もう一度書き直してみれば良いと思うのです。 1.ブログは最新記事しか読まれない という悲しい現実。例え、どんなに良い記事を以前に書いたことがあると宣伝しても、最新記事の方が読まれるんです。RSSが生み出した文化なのか、目次がないからいけないのか、最初にブログのシステムを考えた人が描いたブログ像の中では価値が最もあるのは新しい記事だったのでしょうね。過去ログはデータベースにしか扱われていない感じです… 2.ブログはその時の自分自身を書くもの だと私は思っています。だから、ある程度の時間が過ぎたら、多少なりとも考え方が変わっているかもしれません。まぁ、そうそう自分の考えが変わってばかりでは信頼されませんけど。でも、同じ内容を別の切り口で同じ結論になるように書けたら、今度は以前書いた記事をさらに強調できる

    過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified
    mhk
    mhk 2006/07/27
    レビュー系サイトだと単純に2回は書けないからなあ。(あと、自分の記事を傑作と評するのは気恥ずかしくてちょっとできない)
  • Krafty | するめいかを卸す

    ……ひょっとしたらこのブログは面白くないんじゃないか、と不安がよぎってくる。別に仕事で更新しているブログではない。自分がごく個人的に思いついたことを書きとめておいて、それを公表しているだけだ。だから私的なものとしてささやかに続けていけばいいはずなのに、それが私的なものであるからなのかより一層そうした面白くないかもしれないという不安が募ってくる。いや、不安ではない。寂しさ、なのだろう。自分の記したものに対して反応のないまま、ここにいる自分があまりにも多くのブログの中でただ一つだけぽつんと取り残されたまま、どんな情報の輪に入っていくことも出来ずに――前述したとおり、自分はスポーツ観戦は苦手なのでワールドカップも観ていない――ただここにいる、というように。もちろん私は一人ではなく、実際にネット上で交際のある方も増えたし、このブログを読んで下さっている方の存在を私は身近に感じることも出来る。だから

  • 揉め事と言論の自由 - 煩悩是道場

    気で書くと六時間くらい必要っぽいんで取り敢えず備忘録。弾さんの昨日のエントリは凄く深くて、弾さん自身の過去の体験とかも鑑みながら理解を深めていかなければならない部分があるので「言論の自由」というのは、その暴力を認めることに他なりません。404 Blog Not Found:「ブスコパン」は誰のものかを即座に「ですよね」と言えない自分がいた。というか此処だけを前後関係無視してフィーチャーしてしまう自分が危険だとも思う。で、「『○○をするな』っていう意見を言ってるあなた自身が○○をしているじゃないですか(禁止要求するならそれを自身にも適用させなければならない)」という指摘はよく見る。なんで。laiso(2006-06-17)そうねえ、なんでだろう。ニーチェはそのあたりの事に対しての「答え、のようなもの」を見せてくれるとは思うけれど、なんだか自分にとっては「答えじゃない」気がしてならない。とい

    mhk
    mhk 2006/06/18
    そういうリスクを背負い込んでまで|「書きたい」事が無くなってきた という時点の先に自分なりの更新スタイル再考があって、そしてそれを何度も繰り返すものだと思います。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    美味い新作袋麺ベスト10(2024年秋) 2024年8月に『袋麺データブック』を出版した。もう出版してしまったので大手メーカーの商品は買わなくて良いのだが、新製品を見るとパブロフの犬のように買ってしまう。そこで2024年8~11月に発売された新作袋麺のうち、特に美味しかったベスト10を発表することにした…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mhk
    mhk 2006/06/17
    消失。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mhk
    mhk 2006/06/17
    どこにブックマークすればいいのか迷うが、こういう状況みるにあたって思うのは、まず学ぶべきはリスクコントロールだな、である。自分の意見が受け入れられそうな流れを作る技術。
  • - heartbreaking.

    Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/で、奥さんは何してるわけ?まさかその若さで何もしないで専業主婦とか?プッ Unknown/ウゼえ Unknown/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ Unknown/おはよう Unknown/おはよう Unknown/なーにがユキマロちゃんだ

    mhk
    mhk 2006/06/14
    自分のエントリの中に見下し要素がないとでも思っているのだろうか。理解しがたい精神。
  • id:otsuneさんに - 煩悩是道場

    id:otsuneさんに はてなブックマークコメントで『なんだ。この程度のひとだったのか』と書かれました。 otsuneさんって、はてなブックマークコメントに「なんだ。この程度のひとだったのか」って書く程度の人だったのですね。 それから「なんだ。この程度のひとだったのか」とid:otsuneさんに書かれた私は、これからどうすれば良いと思いますか? 良ければこのエントリーのはてなブックマークにコメントとしてお寄せくだされば嬉しいです。 ええ、勿論、はてブ欲しさですとも(自嘲的) Permalink | コメント(0) | トラックバック(1) | 15:46

    mhk
    mhk 2006/06/13
    自分の書いたものに説得力や一貫性を持たせることを積み重ねていけばいいわけで、この種の対応(反応)の先にあるのはたぶん暗黒面への入り口ではないかと思われます。
  • 勉強とは抽象化作業である - 304 Not Modified

    前回のエントリで「具体と抽象」について触れたのですが、これを書きながら思ったことがあるんです。 それは、勉強って抽象化作業なのではないだろうかということ。 私の学生時代は、数学しかできなかった少年でしたので数学を例にしますが、公式って抽象的なものじゃないですか。例えば、三角形の面積を求める公式は(底辺)×(高さ)÷2であって、この公式さえ覚えていれば、底辺と高さの値がわかった瞬間にどんな三角形でも面積が求まる素晴らしい公式です。こういった抽象的な存在である公式を覚えるのが勉強にあたると思うのです。 そう考えると、テストは抽象から具体へ落とす作業なんです。「底辺が3、高さが4の三角形の面積を求めよ」という一文だけで、三角形の図が描かれてなくても面積がわかるなんて感動すら覚えますよね。まぁ、この程度の問題なら良いのですが、大学入試までレベルを上げるともうちょっと難しくなるわけですよ。一つの具体

    勉強とは抽象化作業である - 304 Not Modified
    mhk
    mhk 2006/06/13
    ウェブ上に出力する際の方法論を構築(抽象)→実践(具象)かな。前回のエントリについては「禁則処理も必要なのでは」「ポジティブバイアスをかける必要性があるのか?」が疑問。これは単にスタンスの違いかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mhk
    mhk 2006/06/11
    これまでにアルファブロガーと自称した人間が誰かいるのか、というのは素朴な疑問であります。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mhk
    mhk 2006/06/11
    「はてブお気に入り数が増えたら/アクセス数増えたら芸風変えなきゃいかんのか?」と思う人はいるかも。「ネタに使われるのは許容しなきゃいけないのかよ!」も。無礼だから批判した、のほうが直球でいいのでは。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:アドバイスになってない言葉 - livedoor Blog(ブログ)

    まなめさんの「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか?(304 Not Modified より)を読んで、かなり納得している自分がいる。俺もさんざん好きなことを書けといってきているが、それってなんの問題解決になってないよなと思う。きっかけにはなるだろう。答えにはなってないが、絶対的な間違いにもならない。まあこの場合はそもそもの答えが存在しないのだが。 ところで考えたのだが、これって好きなものがあるっていう前提での話ですよね。どこぞの漫画でもいってましたが、世の中にはあることを前提とした話が多いんです。この場合、無趣味、あるいは多趣味だった場合はどうする?もし「どうしたらいい」といわれても、好きなものからブログなどをはじめた人からは的確な答えが返ってくるはずもない。そもそも、そういう人たちは迷ってすらいなかっただろうから。そんな返答に絶望した! ■そもそもの間違い 書くことに

    mhk
    mhk 2006/06/10
    ネタも時間もないけれど、そこそこのエントリを書く練習というか。忍者は麻の木をジャンプして、ピアニストは一日練習サボると……とか。
  • ブクマでけんかしてます… - 【B面】犬にかぶらせろ!

    まずはこちらのエントリー。 お前のお気に入りが158人で、仮に信者が100人以上居るとしても、だから何だ?俺のお気に入りが30人だから何だ?ああ、ゆがんだはしごは俺より格下のブロガーだな、じゃあ少々見下し的発言をしても大丈夫だな、とか思ってんだろが。だが相手が悪かったな。他の誰かはお前の無礼極まりなさを許してきたかもしれんが、俺をそいつらと一緒にしてくれるなよ。 ガタガタ抜かしてんのはどっちだ! 『heartbreaking.:ガタガタ抜かしてんのはどっちだ!』 http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/417f59d4494400c8ed278008c841492e 「ゆがんだはしご」というのはこのブログを書いている方の名前、通称「はしごたん」さん。噛み付き先は栗先生というブロガーのようです。「158人」とか「30人」とかっていうのははてなブックマークのお気に

    ブクマでけんかしてます… - 【B面】犬にかぶらせろ!
    mhk
    mhk 2006/06/10
    本心がねええ…… 追記:単著ブームの到来が予感される。
  • カタカタしたいだけ - 煩悩是道場

    心理, Weblogただ、カタカタやりたいだけなのです。カタカタ依存症です私日記 - ブログを読む人論ああ、そうなんだ、と物凄く納得してしまった。私もただひたすら、キーボードを打っていたいだけ、なんだ。 そこに正義だとか、愛だとか、ブログ論だとか、哲学だとか、そんなモンは当は無くて。ひたすらに。キーボードを。打ち続けていたい、ただそれだけなんだ。 自分が発言しなくたって、ブロゴスフィアは変わらない。自分が発言する前と、自分が発言した後で、何かが変わるわけもない。そんな虚しさや、既視感や、自分の矮小さに、気づきながらも、キーボードで「なんだか意味のありそうなこと」に見えるよう、書いているけど、当は。 キーボードをカタカタしたいだけ。カタカタしたい、ただそれだけなんだ。カッコつけずに、カタカタと、リズム良く打っていれば、もしかしたら意味は後から付いてくるかもしれない。 不器用に、ありのまま

    mhk
    mhk 2006/06/10
    外圧が気になるのなら、ただカタカタしたいだけではないのでは? という気も
  • 304 Not Modified: 「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか?

    サイト論の終着点って何だろうと、ふと考えてみた。 すぐに思いついたことは「好きなことを書けばいい」ということ。 例えば、これからブログを作ろうと考えている人に、どういうブログを作ったらいい?と聞かれたら、私は「自分の好きなことを書けばいい。同じ趣味の仲間も集まるし、それが一番楽しいよ。」と答えるだろう。 例えば、ブログのネタが尽きて更新が大変ーって思っている人には、「今、当に好きなこと書いてる?流行に流されてない?更新しなきゃって周囲の期待に応えようとしてない?それ、当に自分の好きなことかい?」なんて声をかけたくなる。 例えば、炎上してしまい困っている人にも、「好きなことを書けばいい。ブログは正しいことを書くところじゃない。すごいねって言ってもらうための場所じゃない。自分が思ったことを書くだけでいい。それが良いかどうかは読者が判断してくれる。もし反応が悪ければ、今気づいて良かったと思え

    304 Not Modified: 「好きなことを書けばいい」というアドバイスは役に立つのか?
    mhk
    mhk 2006/06/08
    好きなことを書けばいい。けど書かないほうが無難なこともある、かなあ。危機回避については学んでおくに越したことないと思うのでした。炎上した状況下で好きなこと貫き通すのはなかなかむつかしい。
  • コメント欄を凍結しました - 煩悩是道場

    過去のコメントを閲覧出来なくする事は閲覧者の不利益に繋がると思いますが、意見はトラックバックでも書けると判断しました。コメント欄というのは結局「書き逃げ」の場にしかならない。私が反論してもそれが伝わる可能性が低い。そのように判断しました。

    mhk
    mhk 2006/06/08
    http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060427/blog060427 うーむ。なかなかままならないものですね。
  • 自分のブログの質とか価値を、なんで他人に決められなきゃならんのか。: あんたジャージでどこ行くの

    ・シナトラ千代子 - 「はてなブックマークとブログの質」関連のかんたんまとめ この後半の、シナトラ千代子さんの意見には同意なのだけど。 ここ数日、ブログの質がどうだこうだというタイトルを目にする機会があって、実は中身は読んでいないのだけど、そのタイトルを見ただけで正直うんざりしていた。 なんだよ、はてなブックマークの数がどうとか、そんなことどうでも良いじゃないか、君たちはそんなにまでして他人に評価されたいのか、そこまで他人の目を気にするのか、と思っていた。 そりゃあ誰だって評価されたい欲はあるし、それを数値化したかったり、まあ、そこら辺は色々。 でも、そんなこと、そんなに重要なんだろうか?アクセス数や被ブックマーク数にちょっとした楽しみを見付けたり、自尊心の足しにするのは良いけれど、それは飽くまでもオマケみたいな物で、決して「重要」ではないと思う。 自分のブログの意味や価値って、自分が見い

    mhk
    mhk 2006/06/07
    実のところ、もっと根源的な部分で考えるに値しない問題なのかもしれない。つまり「他人に価値を決めてもらっても、強迫神経症的に数だけを求めて更新しても、どうだっていい」。楽しくなくてもいいと思う。
  • ekken♂:続・2ちゃんねるまとめサイト問題雑感:「強制クッキー」がよくわからん

    「強制クッキー」がよくわからん 2ちゃんねるまとめサイト問題において、まとめサイト叩き派の中に頻出する「強制クッキー」なんだけど、これが良く理解できない。 寄せていただいたコメントや、この件の言及サイトを読むと、どうやらこんな感じ。 まとめサイトの中に仕込まれた極小サイズの<iframe~>タグ内に、AmazonのアソシエイトID付の商品ページを表示させ、まとめサイトのAmazon広告クリックの有無を問わず、閲覧者のPCにまとめサイト運営者のAmazonIDが入ったクッキーが仕込まれる。 この後、閲覧者がAmazonから買い物をする際、人の意図とは無関係にまとめサイト運営者のAmazonID入りの買い物をしてしまうことになる。 どうも「強制クッキー」の正体はこういう事らしいのだけど、うーむ、なるほど、うまいこと考えたなぁ。 僕のAmazonアソシエイトの実績を考えても、実際に紹介した商品

    mhk
    mhk 2006/06/04
    いじめっ子でもないし家業も喜んで手伝うブタゴリラはすごくいいやつであり、映画版など、たまにいいやつのジャイアンと比較の対象にはならない気が。(追記:←はアニメ版の印象かもしれません)