イラストを簡単にアニメ化できるお絵かきサイト「Wonder of Wonder Art」が、公開されるなり大反響を呼んでいます。キャラクターが音楽に合わせて踊り出す! ねとらぼ編集部でも、ITちゃんを踊らせてみました。周囲に散るエフェクト「ねと」と「らぼ」も手作り 楽曲「Nyan Cat」やWebサイト「喋る豆腐」など、幅広い作品で知られるクリエイターdaniwell(@daniwell_aidn)さんの作品。キャンバスの型枠内にキャラクターとエフェクトを描いて「OK」を押すと、オリジナル曲によるダンスアニメができあがります。 中央のキャラクター枠には、ミクさんのようなツインテールを描くスペース付き。左下と右下の「PARTICLE」に描いたものは、ダンサーの周囲に降るエフェクトとなります お絵かきツールとしてはシンプルで、描画用ツールはペンと消しゴムのみですが、色替えやアンドゥ・リドゥ(そ
研究プロジェクト名: 日本学術振興会・科学研究費・基盤研究(A) 「現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明」 研究代表者: 東京学芸大学 教育学部 教授 浅野智彦 研究分担者: 弘前大学 人文社会科学部 教授 羽渕一代 桃山学院大学 社会学部 教授 岩田考 中央大学 文学部 教授 辻泉 茨城大学 人文社会科学部 准教授 寺地幹人 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員 妹尾麻美 (所属は採択当時、現在は追手門学院大学社会学部准教授) 日本女子大学 人間社会学部 学術研究員 木村絵里子 (所属は採択当時、現在は日本女子大学人間社会学部助教) 清泉女学院短期大学 幼児教育科 講師 二方龍紀 (所属は採択当時、現在は常磐大学人間科学部准教授) 桃山学院大学 社会学部 准教授 木島由晶 日本大学 文理学部 教授 久保田裕之 昭和女子大学 人間社会学部
遠近法に従わず、手前の目より奥の目を大きく描くと、かえってバランスがしっくりくる――イラストレーター・さいとうなおき(@_NaokiSaito)さんが、キャラクターの顔を描く時のバランス調整を解説したツイートが話題を集めている。 「デッサン的には狂っているが」と前置きをした上で、手前の目より奥の目を大きく描くと「バランスがしっくりくる」と指摘。理由を「人間はどんな角度でも、左右の顔のバランスが均等に保たれている状態を好むためではないか」と説明している。 さいとうさんは、顔を左右に分けた時、右の目と左の目の印象の強さを「印象値」と命名。正面から顔を見ると、50:50で印象値は均衡しているが、角度を変えると奥の目が見える面積が減り、60:40と印象が弱くなるため、違和感が生じるという。 奥の目を大きくし、印象値を60:40から50:50に調整すれば、「デッサンとしては狂いますが、しっくりきませ
「何かを拾って振り返る」「仲いい人とかお世話になってる人を別撮りで歌わせる」――京都出身のソロプロジェクト「岡崎体育」さんの新曲「MUSIC VIDEO」のMVが、そんな”MVあるある”をこれでもかというほど盛り込みまくった内容で大きな話題となっています。 ポップな音楽とともに、「カメラ目線で歩きながら歌う」「急に横からメンバー出てくる」という鉄板のあるあるからスタートするこちらのMV。その後も「2分割で男女を歩かせて最終的に出会わせる」「アナログテレビ何台か並べて砂嵐ながしとく」「交差点立っとけ」などのMVあるあるが続々と登場。最後にはカット後の「お疲れさまでした」まで盛り込むなど徹底された作り。岡崎体育さんの風貌も相まって笑いなしでは見られない非常にユニークなMVとなっています。 「カメラ目線で歩きながら歌う」からの「急に横からメンバー出てくる」。これだけで数十回は見た 「2分割で男女
海外の日本文化ファンには熱心な人が多く、ときおりアニメやゲームの実写版を自主制作してしまう猛者が現れることも(関連記事)。そして今度は、名作シューティングゲーム「R-TYPE」をアニメ化してしまったPaul Johnsonさん(@OtaKing77077)が、新たなる猛者として注目を集めています。 フォースを射出して対地攻撃をかけるあたりが、プレイングに忠実 ステージ1の中ボス、囲み砲台「ゴンドラン」が迫る ゴンドランのコアをロックオン! チャージショットど~ん チャージ中、原作と同じゲージがコンソールに表示されるなど、芸が細かい フォースを前方に装着すると、前が見えないのではないか? という当時からの疑問を、システムが画像処理した体で解決 原作の「R-TYPE」は、80年代の横スクロールシューティングゲームを代表する作品の1つ。H・R・ギーガー調のデザインや、ボタン長押しで撃てるチャージ
神奈川県による危険ドラッグの乱用防止を啓発する動画が、トラウマ級の怖さだとネットで話題になっています。 ホラー映像にしか見えない 危険ドラッグを「麻薬や覚醒剤よりも危険な薬物」だとして、使用によって起こる症状をアニメーションで紹介するもの。人間の肌が灰色に変わりながら髪の毛が抜け落ちたり人体がバラバラになったりと、ホラーゲーム顔負けのシーンが続きます。Twitterには神奈川県内の駅やバスで流れていたという情報も。 かわいらしい絵柄ですが…… 危険ドラッグを使った途端、ゾンビのような顔に なにこれ怖い 体がバラバラ エンディングは地獄絵図 神奈川県の公式サイトには、販売のされ方や症状など、危険ドラッグをテーマごとに解説する動画が公開されています。先ほどの動画と同じシーンが使われていて、こっちもすごく怖い……。 YouTubeの動画よりも長めです (マッハ・キショ松) advertiseme
日本電信電話(NTT)は10月8日、同社が開発した印刷された静止画が動いてみえる「変幻灯」技術を用いたポスターの商用サービスを開始したと発表した。第一弾となるポスターは、10月8日より10月11日までの期間、池袋にて掲示される。 変幻灯は、印刷された人物や静物の写真や絵画に、陰影を付けるような照明を当てることで、静止画にもかかわらず動いているように見える錯視を利用した光投影技術。東京駅プロジェクションマッピングや新江ノ島水族館ナイトアクアリウムなどの実績を持つネイキッドが、NTTよりライセンス提供を受けて「動くポスター」の掲示を行なう。 第一弾は、TBSテレビでスタートする火曜ドラマのプロモーションの一環として、池袋駅構内に掲示される。場所は東武鉄道ラウンドワイドボード(池袋駅南口地下1階)。ポスターに描かれた出演者の表情が笑顔になったり、タイトルロゴやウェディングドレスのベールなど、本来
劇場アニメーション作品は、テレビアニメ作品とは「同じアニメでも技術的に異なる」と言われます。テレビアニメを大スクリーンの映画館で上映すれば、それは劇場アニメになるのだろうか?‥‥ということです。 劇場アニメとテレビアニメでは何が違うのか?‥‥と考えると、一般の映画ファンやアニメファンの人ならば、「制作費が違う」「上級テクニックのスタッフが大勢参加するか否か」「そもそも上映方式が違う」「1話完結とシリーズ物のストーリーの差がある」‥‥などの差を挙げる事と思います。言わばそれらは、映像技術面の外側の部分です。 一般の人だけでなく、アニメ制作の業界人ですら、「劇場アニメとテレビアニメで何か技術的な違いがあるの?」と思う人もいるかも知れません。しかし、お金をかけても、腕の良いスタッフを招集しても、上映方式がスクリーン投影でも、1話完結の120分長尺でも、無条件に映画になるわけではありません。 「な
世界的な人気漫画「ONE PIECE」を、歌舞伎俳優の市川猿之助さんが歌舞伎で上演する異例の公演が、7日から東京で始まりました。 海賊のルフィとその仲間たちの活躍を描いた物語で、猿之助さんは、体がゴムのように伸びる特殊な能力を持った主人公のルフィをはじめ、1人で3役を演じました。 ルフィが腕を伸ばして敵と戦う漫画の名場面を歌舞伎でどう表現するのかが注目されましたが、舞台では何人もの出演者が腕をつなぎ合わせて、まるで腕が伸びたかのように見立てる手法や、映像技術を使って迫力を表現する方法などが披露されました。 ほかにも猿之助さんは素早く衣装を替え、別の役に入れ代わる伝統的な「早替り」から、歌舞伎では珍しい歌の合唱まで斬新な仕掛けを次々と繰り出し、観客は漫画と歌舞伎が融合した独自の世界に大きな拍手を送っていました。 この公演は、7日から来月25日まで東京・中央区の新橋演舞場で行われます。
http://fost.org 2015 Future of StoryTelling Summit Speaker: Glen Keane Animator, The Little Mermaid, Tarzan, Beauty and the Beast, and Duet Keane's VR painting is created in Tiltbrush: www.tiltbrush.com Over nearly four decades at Disney, Glen Keane animated some the most compelling characters of our time: Ariel from The Little Mermaid, the titular beast in Beauty and the Beast, and Disney’s Tar
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ネット上で、アメリカで出版された「ふしぎの国のアリス」の挿絵がかわいすぎると評判です。アメリカのアリスといえばディズニー版をイメージしますが、話題になっているアリスは日本アニメ風テイスト。 えっ、これ日本のじゃないの!? どうしてもアメリカの「CUTE」は、日本アニメの「KAWAII」とギャップがあると思われがちなため、このアリスは衝撃的。挿絵も日本のマンガタッチで、ネットでは「これ日本人が描いたんでしょ?」「本当にアメリカなのこれ?」との声も。 イラストを手がけているのはKriss Sisonさん。フィリピン人で、これまでも数多くのペーパーバックで、日本アニメタッチのイラストを手がけています。また、日本のソーシャルゲーム「ギャングロード 不良道」にも、多くのイラストを提供しています。 アメイジングエージェント・ジェニファーシリーズ
ネット上で、アメリカで出版された「ふしぎの国のアリス」の挿絵がかわいすぎると評判です。 アメリカのアリスといえばディズニー版をイメージしますが、話題になっているアリスは日本 アニメ風テイスト。 画像 えっ、これ日本のじゃないの!? どうしてもアメリカの「CUTE」は、日本アニメの「KAWAII」とギャップがあると思われがちな ため、このアリスは衝撃的。挿絵も日本のマンガタッチで、ネットでは「これ日本人が描いた んでしょ?」「本当にアメリカなのこれ?」との声も。 イラストを手がけているのはKriss Sisonさん。フィリピン人で、これまでも数多くのペーパー バックで、日本アニメタッチのイラストを手がけています。また、日本のソーシャルゲーム「 ギャングロード 不良道」にも、多くのイラストを提供しています。 日本で発売されたのは2014年8月19日です。しかし話題になってから、一気に買う人が増
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年8月) 出典検索?: "第四の壁" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プロセニアム・アーチ。19世紀前半のフェニーチェ劇場 第四の壁(だいしのかべ、だいよんのかべ、英: fourth wall)は、舞台と客席を分ける一線のこと。プロセニアム・アーチ付きの舞台の正面に築かれた、想像上の見えない壁であり、フィクションである演劇内の世界と観客のいる現実世界との境界を表す概念である。 イタリアでプロセニアム・アーチのある額縁舞台が登場する前のヨーロッパの舞台は、観客席に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く