Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

TDDとRailsに関するmikage014のブックマーク (5)

  • N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    はじめに テストコード一般の考え方 壊れにくいテストを書く 実装した通りに動作することではなく、仕様通りに動作することをテストする テストコードはシンプルにわかりやすく書く 失敗の原因がわかりやすくなるように意識する RSpecの書き方 テストケース名をitの引数で明記する letよりもlet!を使う 通常の変数と同じ方針に基づいてlet!を利用する subjectを使わない 不要なcontextでのネストを避ける matcherを適切に使い分ける factoryのデフォルト値に依存しないテストを書く 参考にしたブログ記事等 付録:RuboCop設定 We are hiring! サムネイル画像 はじめに テストコードを書く習慣も、近年ではかなり一般的なものになってきました。 ドワンゴ教育事業のバックエンドチームでも自発的にテストコードを書く文化は根付いており、実際に計測はしていませんが、

    N予備校開発でのRSpecの書き方指針 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
  • Rails: テストのリファクタリングでアプリ設計を改良する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Refactoring tests for better application design 原文公開日: 2014/03/27 著者: Noah Davis サイト: https://codeclimate.com/blog/ Code Climate編集者メモ: 今回はゲストとしてMarko Anastasovの記事もご紹介します。Markoは開発者であると同時に、CI/デプロイサービスで知られるSemaphoreの共同設立者であり、Code ClimateのCIパートナーでもあります。 単体テストを書くという行為は、検証よりも設計という行為に近い -- Bob Martin テスト駆動開発(TDD)はテストのためのものであるという思い違いを未だによく見かけます。TDDを遵守することで開発が迷走する可能性を最小限に抑えること

    Rails: テストのリファクタリングでアプリ設計を改良する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • Rails: テスティングアンチパターン --前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    次記事: Rails: テスティングアンチパターン --後編(翻訳) 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: RubyOnRails testing antipatterns — part 1/2 原文公開日: 2018/01/03 著者: Błażej Kosmowski 訳文見出しには番号とアンカーを追加しました。 テストスイートを準備していると、つい誘惑に負けて近道を選んでしまい、テストの可読性や理解しやすさはもちろん、実装を先に進めるための柔軟性までがっくり下がってしまうことがあったりします。記事では、よくある手法の中から、テストスイートを健全に保つうえで避けるべきものをリストアップしてみたいと思います。文中の例の多くは、問題に焦点を当てるためにかなり簡素化してありますのでご了承ください。 アンチパターン01: privateメソッドをテストする priva

    Rails: テスティングアンチパターン --前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • ActionMailer のメール送信テストを RSpec で行う

    読み進めると、unit tests および functional tests で Mailer をテストすると説明してあります。 unit tests: 単体でテストを行い、入力値と出力値を比較して確認する。上記の 1, 2 の項目をテスト。 functional tests: Mailer を使うコントローラーやモデルが Mailer を正しく操作しているかテストする。正しいEメールが正しい時間に送られたかをテストする。上記 3 の項目をテスト。 Unit Testing ActionMailer::Base.deliveries に送信済みのメール(メールのオブジェクト)が配列で格納されます。 Action Mailer Basics — Ruby on Rails Guides Unit テストでは次を確認する。 ・Eメール を deliver(送信)した後に、ActionMaile

    ActionMailer のメール送信テストを RSpec で行う
  • Rails Developers Meetup で綺麗なテストコードの書き方について発表した - おもしろwebサービス開発日記

    昨日のRails Developers Meetupで綺麗なテストコードの書き方について発表してきました。 Rails Developers Meetup #1(東京会場) - connpass 資料はこちら 余談 もともと数年前くらいから、テストコードの書き方についてまとめたいなーと思っていたのですがなかなかキッカケがなくて手を付けられていませんでした。今回のミートアップ駆動で一通り形にするところまでいけて今とてもスッキリした気持ちです 😇 もっと多くの人にテストコードの書き方を意識してもらいたいので、また機会があればどこかで喋りたいですね。 昨日発表した内容はGitHubリポジトリにまとめたものの一部です。綺麗なテストコードの書き方について詳しく知りたい方は下記のリンクからどうぞ。 willnet/rspec-style-guide お願い 今回まとめた内容はあくまで僕が考えるテスト

    Rails Developers Meetup で綺麗なテストコードの書き方について発表した - おもしろwebサービス開発日記
  • 1