Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

TOEICに関するmikarin-uのブックマーク (3)

  • 5年でTOEIC400点⇒990点(満点)になった人の英語勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、今朝の進捗: 6冊目の重要だと思う部分を自分の言葉でまとめ中。 ☆お知らせ☆ 子育てのを読む専門のブログ始めました。 子育てのをたくさん読む!ブログ 週末にまた大きな屋さんに行ってこようと思う。 CSSを見に行く! スポンサーリンク 雑誌の中から気になる英語勉強法をメモしていきます。 世界145カ国で展開するオラクルコーポレーションの社員さん...。 この方、すごいです。 学習前:TOEICテスト 400点くらい 学習後:TOEICテスト 990点(満点) ビジネスEJ 2015 (ENGLISH JOURNAL 2015年2月号増刊) めちゃすごい。 初受験ではリスニング問題がほとんど聞き取れず、途中で思考停止状態に。以降、毎朝出社前にカフェで問題集に取り組み、やがて自分に合った学習のコツを編み出した。 そして初受験から5年後、ついに満点達成

    5年でTOEIC400点⇒990点(満点)になった人の英語勉強法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • TOEIC初級者はテキスト3回、上級者は出題パターンを知れば点がグンと伸びる!

    TOEIC初級者はテキスト3回、上級者は出題パターンを知れば点がグンと伸びる! 2472 2012年09月26日 16:41  マイナビニュース 写真TOEIC対策の勉強法を指導するのみならず、TOEICの分析など、17年にわたり研究を行っている 東洋英和女学院大学教授 高橋基治さん。 多くの学生に支持され、TOEICに関する著書も数多い高橋さんに、長年の研究に取り組んできたからこそ知り得るスコアアップのノウハウや、最近の傾向、効果が上がる勉強法などをお聞きしました。 ――長年TOEICにかかわっていますが、最近の傾向はいかがでしょうか。 最近は大手薬品メーカーが新卒採用でTOEIC 730点以上の取得を義務づけたように、グローバルな企業では、かなり高いレベルのスコアを求められるようになりました。 以前は就活で必要とされるのは600点でしたが、社会のニーズが730点に移行したことになります

    TOEIC初級者はテキスト3回、上級者は出題パターンを知れば点がグンと伸びる!
  • 短期間勉強術奨励の書

    前回の記事では、私が僅か三週間でTOEIC公式テストの点数を170点も上昇させた経緯とその勉強法について書きました。 勉強法についてのキーポイントは、とにかく先ずはリスニング力を鍛えること、そのためには余計な教材や楽な教材に走らず、耳にとって辛い過去問形式の教材の音声を聞き込み、英語で耳をいじめることだと述べました。要は問題と同程度の速度・ノリの話し言葉の英語を徹底的に聞き込んで、聞き漏らしがちな単語の固まりのパターンを耳に覚えさせてしまう事で情報の処理速度を上げること。その結果としてリーディングの処理速度も上がり、リスニングの点数上昇に引っ張られるかたちでリーディングも点数が上がるという好循環に入ります。リスニング攻略による情報処理速度の向上が短期間での700点という一つの壁を突破する一番の近道です。 今回はその後、第二回試験から最後に私の目標点数、750点を突破し800点を取得した第

  • 1