自分が書いた文章というものは面白い。 「むだづかいにっき♂」さんを読んで、こんなことを考えた。 当たり前のことであるのだが、それがどんなジャンルであれ、自分が書き残した文章を読み返すという行為は基本的に楽しい。私の様なしょうもない雑文書き散らし人間でもそれは変わらない。その理由はいくつか考えられるが、やはり一番大きいのは、文章のバックボーンが非常にリアルに感じられるから、という点であろう。故に例えば、上記で越後屋さんが挙げられた「私の好きな食べ物」というのも、本人にしてみれば基本的に面白い筈なのである。 文章というものは無から生じる。日記だろうが創作だろうが論評だろうが、始めにこねくり回されるのは飽くまで自分の頭の中、脳内の回路だか左脳だか右脳だか前頭葉だかという部分においての話であり、それは「書く」というプロセスを間に挟んで初めてテキストとして書き残される。故に、その文章を書いた「履歴」
去年の11月26日、銀座で開かれたブロガー異業種交流会で、私はパネラーとして「嫌いなのはランキングサイトに誘導するブログ」と強調しまくっていた。実際、ランキングサイトへのリンクがついているだけで、そのブログは価値がないと思ってしまう。もちろん、実際には、ランキングがついていても優れた内容のブログは多いはずだが、どうしても嫌悪感が先走ってしまう。 なぜ私はこれほどまでにランキングサイトが嫌いなのか。それは、ランキングが「読者のため」ではなく「著者のため」にあるからだ。そして、それはアフィリエイトと違って、読者に何らかの価値を提供する余地がほとんどないと思う。 ■アフィリエイトを肯定する理由 かつてネットでは「ネットで金儲けはいやらしい」という常識が蔓延していたが、今世紀に入ってからはじわじわとその意識も変わり、特にブログブーム+アフィリエイトで完全に価値観は変わってしまった……という話は、す
現在、20代後半〜30歳前後のひとがブログブームの牽引力になっているという印象がありますが――。 はたしてブログはこの先どうなるのでしょうか。 『団塊ブロガー以外全部沈没』〜今のブロガーは足場を失いつつある〜 すこし先、といってもせいぜい5年後ぐらいのことを考えてみると、 一般的に、このあたりのひとたちはこれから仕事・私生活で忙しくなっていき、ブログに割ける時間がどんどん減っていく傾向にある 2年も3年もやっていると"ブログ疲れ"が出てくる 経験を積むことで、アウトプットに慎重になる(自分のなかでの情報淘汰と迷い) といった変化が考えられます。これらをすでに経験しているブロガーもいることでしょう。 こういった変化から予測される"ブログ界隈"は、どういった状況になるのでしょうか。 つぎの図表を見てください(画像は国立社会保障・人口問題研究所のこちらから。)。 (図は6年前のデータなので、6を
北野武監督作品「アキレスと亀」を見てきた。 すさまじい狂気の映画だった。 とにかく、現代の天才が作った映画を一人でも多くの人に見てほしいな、とおもった。 この映画の宣伝を作るのは難しいだろうな。 だって、この映画の良さは、言葉やストーリーや夫婦愛じゃないもの。 音楽と映像と絵(色彩)が混ざり合って生まれる狂気そのものが魅力なので、この映画の良さを表現するのがとっても難しい。とにかく見てみて、としか言えない。すごい映画だと思う。 個人的には、「圧倒性」という言葉が浮かんだ。 絵の点数、色の強さ。 幼少期の父親、叔父の種類の違う圧倒性。 女の圧倒的な器の大きさ。 映像の構図もいちいちきれいだし、時々はさまれるくすりと笑えるシーンもよい。また、悲壮感もなしに淡々と、まわりの登場人物が次々と死んでいくのもすさまじい。 そして、何よりも音楽。 美しく映
自戒&最近、増田からのエントリー多いなー ネット上の議論を見てて思う via. 白い戯言 読み手の義務 「ネット上の議論を見てて思う」の「行間を読むなり雰囲気を読むなり意を汲むなりして、相手の主張を筋が通ったものとして理解するよう努力すればいい」という主張は良く分かる。読み手は、書き手が何を言いたかったのかを理解するように読むべき。例えば口下手な人の言うことも、親身なって聞けば理解できるものです。 同じ土俵に立ち、理解しようとすることで、初めて議論できるわけで、理解しようと努力しなければ議論なんてできません。 ただ、細かい所を突く人は、端から論争というか、戦いたいだけで、別に相手の主張を理解しようという気持ちで読んでいない。彼らにとっては勝ち負けが重要。だから、わざと誤読する。そんな彼らと理解しあう必要は無いので、相手にする必要もないんじゃないかね。 あるいは、自分の考えとはあまりに違い、
or you can join your meeting to fully share and interact using the Yugma application. If you don't have Yugma installed, you will be asked to download and install the application.
アジャイルメディア・ネットワークが行った「ブログ読者のメディア利用動向に関する調査」によれば、ブログ読者は一般的なインターネットユーザーと比べてインターネットの利用時間が長く、テレビなどのマス媒体の利用時間が短いという。 調査期間は3月15日から3月31日まで、有効回答数は最大884件。アンケートの告知はAMNネットワークに参加しているブログサイトを中心に掲載した。回答者の年齢は30代前半が23.8%を占めて最多で、20代後半の21.6%、30代後半の16.6%が続いた。男女比は男性86%、女性14%。 調査では回答者の74%が定期的に6個以上のブログを読んでいることがわかった。その内訳は、「6〜10個」(25%)、「1〜5個」(25%)、「11〜25個」(21%)、「26個〜50個」(13%)、「100個以上」(8%)、「51〜100個」(7%)。なお自分のブログを持つ回答者は68%だっ
コメント一覧 (26) 1. shn 2007年03月04日 20:58 なんかコード書いてバッチでやってるのかと思ってました. 2. 太郎。 2007年03月04日 21:13 はじめまして。 なるほど、確かに日記を読むのに2度手間はちょっとヤな感じがしますね。 私としては、RSSリーダーの使用をオススメします。 (そして、外部ブログを使っている人の日記は非表示設定にするのです。) 便利ですよ〜RSSリーダー。 mixiの日記は表示できませんが、たいていのブログであれば、更新情報を手軽に得ることができます。 もちろん、マイミクのブログ以外でも。 いかがでしょうか? 3. みの 2007年03月05日 00:00 大変良い考えだと思います。 外部ブログには書けない解説をmixiでは出来るし。 しかし、私の場合、1から3行程度の日記だったりするので 手間でして、スクリプトを書きました。 毎日
サーバーにインストールしてブログを運営するスクリプト群のコトをここでは「自力系ブログツール」と称することにします。 いくつか自力系ブログツールはありますが、今回比較してみようと、いろいろインストールしてみました。が、インストールしてみたのはいいのですが、偏見とか先入観とか多数入ってしまうため、公平にジャッジできないと判断。そこで、みなさんにも実際にログインしてみてもらって比較してもらおうということにしました。 以下のリンクから飛んでもらって、ログイン名に「guest」、パスワードに「testtest」と入力してもらえれば、管理ページに入れるようにしてあります。ご自由に記事を追加してみたり、画像をアップロードしてみたり、削除してみたりして、使い心地をお試しください。 サーバーはAAA!CAFEを使っています。すべてデフォルトの設定のままです。なので、広告バナーとかが入って表示がく
「あわせて読みたい」は、あなたのブログ読者が読んでいる ブログ・ニュースを表示する無料サービスです。
企業への新しいナレッジ・ツール導入のコンサルティングを行っているStuart Henshall氏(写真)に、ソーシャル・ネットワーキング・ツールやブログといったツールの最新動向と今後について聞いた。(石塚朝生) ■Wikiやブログなどの新しいWeb技術は、どのようなインパクトを社会に与えるでしょうか? Henshall まず、ブログは、よりしっかりとした構造を持つようになるでしょう。そして多分、個人へのフォーカスが薄まっていくでしょう。 多くのWebサイトが、古典的な形式のブログ、つまり逆時系列(日付の新しいものが上になるよう並べる)の日記を掲載できるようになっています。このようなブログは、非常に構造がはっきりしてはいる、小規模で単純なコンテンツ・マネジメント・システムです。ほとんどのブロガーは、ポストをカテゴリに分けています。そのため、一つのポストがデータベースの中で複数のコピーとして
ブロガーやサイトオーナーの皆様に朗報です。JavaScript や Maps API の知識がなくても、簡単にGoogle マップの一部を切り抜いてコピペするような感覚で、自分のページに地図を埋め込むことができるようになりました。 たとえば: 気に入ったグルメのお店の紹介ページに、店の地図を貼り付け旅行ルートを記録したマイマップの一部を、ブログに貼り付け使い方は、いたって簡単。Google マップで切り抜きたいエリアを決めたら、「このページのリンク」をクリックするだけで、HTML 貼り付けのコードが表示されます。それを自分のブログやウェブページにコピーペストするだけで OK です。 拡大地図を表示 デフォルトでは 425x350 ピクセルの地図が貼り付けられますが、「埋め込み地図のカスタマイズ」で地図の表示エリアやサイズの微調整ができます。貼り付けられた地図は、Google マップと同様に
Wiiに関して書いているブログで、「これは面白い」と思えるエントリーを教えて下さい。条件は以下の通りです。 ・実際にWiiをプレイしている ・ニュースサイトなどではない個人の視点 ・「楽しい」「疲れる」という感想だけでなく、何かしらの分析やそのブログならではの意見を載せているような興味深いエントリー ・肯定・否定はどちらでも可 ・ゲーム業界のような大きな話ではなく、あくまでWiiというゲーム機に対する感想 ・何より読んで「おもしろい」「興味深い」と思えるエントリーであること ・ゼルダに関してはネタバレエントリー厳禁。 以下、参考となるブログのURLです。このブログの投稿はなしでお願いします。 http://d.hatena.ne.jp/kowagari/ http://d.hatena.ne.jp/wapa/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く