Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

methodに関するmilkrepesのブックマーク (8)

  • 最終防衛ライン2 - 努めて分かり易い文章を書くように心がけよう

    自戒&最近、増田からのエントリー多いなー ネット上の議論を見てて思う via. 白い戯言 読み手の義務 「ネット上の議論を見てて思う」の「行間を読むなり雰囲気を読むなり意を汲むなりして、相手の主張を筋が通ったものとして理解するよう努力すればいい」という主張は良く分かる。読み手は、書き手が何を言いたかったのかを理解するように読むべき。例えば口下手な人の言うことも、親身なって聞けば理解できるものです。 同じ土俵に立ち、理解しようとすることで、初めて議論できるわけで、理解しようと努力しなければ議論なんてできません。 ただ、細かい所を突く人は、端から論争というか、戦いたいだけで、別に相手の主張を理解しようという気持ちで読んでいない。彼らにとっては勝ち負けが重要。だから、わざと誤読する。そんな彼らと理解しあう必要は無いので、相手にする必要もないんじゃないかね。 あるいは、自分の考えとはあまりに違い、

    最終防衛ライン2 - 努めて分かり易い文章を書くように心がけよう
    milkrepes
    milkrepes 2007/09/09
    最終防衛ライン2
  • [ライフハック]仕事の時のメモ術と質問への回答

    milkrepes
    milkrepes 2007/09/09
    WEBディレクションやってます
  • .mersy ? 自分のメモ術と名村さん紹介のメモ術を比較してみていいとこドリ!

    CSS Nite Osakaでの名村さん紹介のプレゼン資料が公開されてたので、それをざっと見させてもらう。 WEBディレクションやってます blog CSS Nite in OSAKA ありがとうございました! http://web-directions.com/director/index.php?ID=299 うーん、やっぱりちゃんと考えてる人は違うね。自分の考えがいかに浅はかで、中途半端なのかということを再認識。 Blogとかにテキストとしてかけるところまで詰めてないし、そうなれば全然使えるモノでもないわけで。 ま、それはおいといて、あわせてメモ術も紹介されてたっぽく、参考サイトが載ってた。 100円ノートの「超メモ術」 http://www.kirari.com/amz/note/ とりあえずさくっと見てみて、自分の方法と比較してみる。 いいところは少しでも盗んで、流用し

  • 100円ノートの「超メモ術」

    私はコクヨさんのノートを愛用しています。 一般的に販売されていますので、いつでもどこでも同じものを補充できます。(買いだめ不要)

  • してあげたことを忘れよう

    「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」 ということは、人は、細かいことまでよく覚えています。 その代わり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます。 夫婦や恋人同士のいさかいの多くは、「してあげたこと」と「してもらったこと」の不釣合いへの不満から生まれます。 誰でも、自分が人にしてあげたことは重大なことに感じますが、人にしてもらったことは軽くみてしまいがちですので、釣り合いがとれるはずがないのです。 「こうしてほしい」という要求には、きりがありません。 「こうしてくれてありがとう」という感謝にこそ、愛の喜びがあります。 彼(彼女)に「してもらったこと」を、よく思い出してみてください。 「してあげたこと」は、すべて忘れることです。 公平にみて、それで、ちょうどいいくらいなのです。

  • 議論のしかた

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    議論のしかた
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 「ブログが情報の探し方を変える」、Stuart Henshall氏

    企業への新しいナレッジ・ツール導入のコンサルティングを行っているStuart Henshall氏(写真)に、ソーシャル・ネットワーキング・ツールやブログといったツールの最新動向と今後について聞いた。(石塚朝生) ■Wikiやブログなどの新しいWeb技術は、どのようなインパクトを社会に与えるでしょうか? Henshall まず、ブログは、よりしっかりとした構造を持つようになるでしょう。そして多分、個人へのフォーカスが薄まっていくでしょう。 多くのWebサイトが、古典的な形式のブログ、つまり逆時系列(日付の新しいものが上になるよう並べる)の日記を掲載できるようになっています。このようなブログは、非常に構造がはっきりしてはいる、小規模で単純なコンテンツ・マネジメント・システムです。ほとんどのブロガーは、ポストをカテゴリに分けています。そのため、一つのポストがデータベースの中で複数のコピーとして

    milkrepes
    milkrepes 2007/09/09
    - ニュース - nikkei BPnet
  • 1