Home > ニュース・セミナー > ニュース一覧 > TOPICS > 21世紀の開発者のための グループチャットサービス「Idobata」を提供開始 ~チームによるソフトウェア開発を支援~

Home > ニュース・セミナー > ニュース一覧 > TOPICS > 21世紀の開発者のための グループチャットサービス「Idobata」を提供開始 ~チームによるソフトウェア開発を支援~
以前、こちらの記事で、Macな人にオススメのテープ起こしソフトを紹介しましたが、ちょっと動作が重いかなと感じていました。 そうしたら、なんと新しいテープ起こしソフトが登場していました。その名も「Interview」です。いやー、名前からしてまさにテープ起こししそう。 さっそく使ってみましたが、動作は快適。音声ファイルの操作は、再生/一時停止がcommand+1、巻き戻しがcommand+2。僕、ほとんどこの機能しか使わないので十分ですね。 しかも、定型文を登録してcommandキーとのコンビネーションで簡単入力までできます。これはなかなか便利。インタビューの場合、自分と相手の名前を何度も入力する必要がありますから、この機能を使えば手間が省けます。 こちらが環境設定画面。ここから音声ファイルを読み込ませます。定型文の登録もこちらから。 なお、読み込める音声ファイル形式がaiff、mp3、wa
What is Shadow?Shadow is the brand new clipboard utility for Mac OS X. Clipboard managers have come and gone on the Mac, but Shadow brings a new concept - Copy on one Mac, paste on another! Using Apple's Bonjour technology, a super-fast multithreaded server, and a wickedly simple interface, Shadow will change how you use your Mac workgroup. Shadow also provides a multi-item clipboard for each Mac
はじめに 注意とお願い StartupSound.prefPane とは このソフトウェアでできること システム条件 Mac OS X のバージョンなど インストール インストール方法 アンインストール アンインストール方法 使用方法 このソフトウェアの使い方 ライセンス 大切な情報 ダウンロード 最新バージョンのダウンロード サポート Q & A と障害情報 Multi-Lingual Support English 日本語 はじめに このソフトウェアをインストールする前に、大切なデータをバックアップすることをお勧めします。 みなさんからのフィードバックを歓迎します。使用しているコンピュータやオペレーティングシステムの情報、動作したあるいはしなかったこと、提案などを、Arcana Research <arcana@xvf.biglobe.ne.jp> 宛にお送りください。よろしくお願いし
「なになにDivX Plus Converter?なんだこりゃ!1980円もする有料ソフトじゃねーか!15日間過ぎたらMKV形式だけにしか変換できないとかバカじゃないの!ぬか喜びさせやがって!時代は今まさにフリーへと突き進んでいるんだ、タダで提供しろよ!」という人のために、DivXが1980円をゼロ円にするシリアルナンバーをたくさん用意してくれました。要するに24時間限定でGIGAZINE読者向けにシリアルナンバーを無料配布するよ、というわけです。3月17日(水)24時までの限定配布となります。シリアルナンバーはたくさん用意していますが、ゲットはお早めに。 なお、このシリアルナンバーを使うと「DivX Plus」が「DivX Plus Pro」になって、DivX Plus Converter全機能が無制限に使用可能となります。また、DivX Plus Codec Packも使用可能となり、
本日21時から、DivXの新バージョン「DivX Plus」が発表されたわけですが、その中でもかなりの目玉がこの「DivX Plus Converter」。今までは有料だったのですが一部機能が無料化され、H.264+AAC/AC3のPLUS HDプロファイルについてはなんとずっと無料で利用できることになりました。また、今まで認識できなかったファイル形式も解析して変換が可能になっており、かなり強力な変換ソフトに生まれ変わっています。 また、「速くてなめらかな早送りと巻き戻しビデオトラックを作成」という機能が非常に秀逸で、「なぜこの機能が今まで無かったんだ!」というレベルです。実際にムービー撮影してみたので、百聞は一見にしかず、見ればすごさがわかります。 というわけで、ダウンロードと使い方は以下から。 DivX.com http://www.divx.com/ja/ 上記ページからインストーラ
プレゼンしながらTwitterのつぶやきをリアルタイムでPowerPointに表示できる部品、SAPから 最近ではセミナーや講演の参加者が、その内容や感想をTwitterでつぶやくことも増えてきました。そんなつぶやきを、そのままプレゼンに反映してしまえる部品が公開されています。 この部品を使うと、TwitterのつぶやきをPowerPointの画面上でリアルタイムに表示することができます。会場の反応をそのままプレゼンにフィードバックできるわけです。
フリーソフト , 動画加工 , 音声加工 最強メディアプレーヤー「VLC1.0」でDVDの録画も可能に 掲載日時:2009.07.22 16:00 コメント [0] , トラックバック [0] なんでも開けまくる無敵のメディアプレーヤーとしてライフハッカー編集部でも大人気の「VLC1.0」に新機能が追加されました。その新機能とは、DVDの一部を簡単にパソコンに取り込むことができるレコード機能です。 使い方は簡単。ビュー画面から[Advanced Controls]を選びます。そうしたら[Record]の赤丸ボタンを押して録画スタート、もう一回押して録画終了。録画したファイルはMPG形式でドキュメントファイルに保存されます。 もちろんこれはDVDのリッピングツールとは違いますが、たとえば映画やドラマの長ったらしいオープニングを削っちゃいたいな~などというときにはお手軽かつ便利なソリューシ
■編集元:ニュース速報板より「動画再生にGOMプレイヤー使ってる奴はいないよ…な…」 4 タンポポ(長屋) :2009/07/20(月) 22:49:47.59 ID:3NSZeutq
PCだけでなくPS3でサポートされるなど、今や有名な動画コーデックとなっているDivXですが、その有料版であるDivX Proのシリアルナンバーが期間限定で無料配布(通常2499円)されているそうです。 ダウンロードやインストール方法は以下の通り。 DivX http://www.divx.com/dff/index.php?lang=ja&version=win ここをクリックしてダウンロード。 ダウンロードした「DivXBundle.exe」をダブルクリックしてインストール開始。Japaneseを選択。 「次へ」をクリック。 下にある「このライセンス契約書に同意します」というチェックボックスをクリックし、「次へ」をクリック。 必要なコンポーネントを選んで「次へ」。 インストールしたいフォルダを選択して「次へ」。そのままでも問題ありません。 Yahoo!ツールバーをインストールするかどう
ニコニコ動画で“マイリスト”に登録した動画を簡単な操作でiPodへ同期できる「ニコニコPodder」R0.91が、11日に公開された。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応しており、動作には.NET Framework 2.0が必要。個人利用に限りフリーソフトとして利用可能で、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ニコニコPodder」は、動画共有サイト“ニコニコ動画”のブックマーク機能である“マイリスト”に登録した動画を、ローカルPCへ一括ダウンロードしてH.264コーデックのMP4ファイルに変換し、「iTunes」のライブラリへ登録までしてくれるソフト。お気に入りの動画を「iTunes」経由でiPodへ同期し、外出先でも楽しめるようになる。 使い方は簡単で、公開設定されているマイリストのURLと保存先フォルダを指定し、[GO]ボタンを押すだけ。すると
手書き風のデザインで文字入りの円グラフを手軽に作成できる“べつやくメソッド”支援ソフト「べつやくメソッドクリエーター」v1.0.0が、4日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 “べつやくメソッド”とは、感想やインスピレーションなどを1つの円グラフで表現する一種のプレゼンテーション技法。複数の要素を印象の強い順に大きく表示することで、文章で説明するよりも端的に内容を伝えられるのが特徴だ。@niftyの企画コーナー“デイリーポータルZ”にて、べつやく れい氏が提唱し、これを紹介したImpress Watchのエイプリルフール企画記事において、同氏の名を冠して命名された。ビジネスのプレゼンテーションよりは、ブログにちょっとした感想を掲載する場合になどに適してい
超強力で柔軟なカスタマイズが可能な無償ツール「Wget」。しかしコマンドラインツールであるということが、利用するにあたって最初の大きなハードルだ。バッチファイルを使って、コマンドラインツールを簡単に利用する方法を解説する。 今回のLifehackerで取り上げている「Wget」(10月24日の記事参照)。これは、いわゆるダウンロード支援ツール、ホームページ自動巡回ツールだ。一般的なダウンロードツールと違うのは、コマンドラインツールであること。そしてさまざまなオプションがあり、詳細な設定が可能なことだ。 Wgetを利用すると、Webページを丸ごとダウンロードして保存することができる。また、いったん設定を作れば、それをバッチファイル(.BAT)として保存することで、ファイルのダブルクリックだけで実行が可能だ。 簡単(?)な使い方 Wgetをダウンロードしたら、コマンド プロンプトを起動して、W
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く