Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文章に関するminimum_shoのブックマーク (3)

  • テクニカルライティングの基本 2023年版

    テクニカルライティングの基を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 資料をもとにした書籍も発売中です:https://amzn.asia/d/2hQNEk2 Twitter:http…

    テクニカルライティングの基本 2023年版
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
  • 「おもしろい」文章とは?書き続けるために「おもしろい」を定義してみた

    店長 佐藤 (先月開催した10周年記念の交流イベント。トークセッションでのひとコマです) イベントで網羅しきれなかったご質問に答えてみたいと思います。 先月開催した開店10周年記念交流イベントでは、トークセッションを、事前にお客さまからお寄せいただいたご質問に答えるかたちで進めさせてもらいました。 たくさんのご質問をいただいていたのですが、時間の関係もあって、すべてにお答えすることができず……。 モデレーターをつとめたスタッフ筒井も、わたしも、少しばかり心残りがありました。 そんなタイミングでスタッフが「店長コラムで時折答えていったらどうですか?」と提案してくれたんですね。 「それ、いいかも!」となり、早速こうして書いてみています。 「文章を書くときに気をつけていることを教えてください」 日頃、こうした読みものだけでなく商品ページの制作やSNSでの発信などもしている私たちは、全体の仕事量の

    「おもしろい」文章とは?書き続けるために「おもしろい」を定義してみた
  • 1