Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price
壁にあるコンセントには「2つの穴」がありますね。 普段なにげなく使用されていると思いますが、実は「方向」があるんです! もちろん、機器のプラグをどちら向きに差しこんでも、機能的には全く問題有りませんが、AV機器の場合は画質や音質に影響を及ぼす事があります。 今回は、「2つの穴」の違い、「正しい方向」を確実に知る方法、画質や音質を向上させる接続方法をご紹介します。 費用はほとんど掛かりません。 より良い画質、音質に興味の有る方は勿論、興味無い方も、暇つぶしにトライしてみてはいかかでしょうか? 「2つの穴」の違い まず、「2つの穴」の違いについておさらいしましょう。 片方は電気が"来る"側(ホット)、もう片方は、電気が"帰る"側(コールド)となっています。 コールド側は、「アース」(大地)につながっていて、単に「アース」と呼ばれる事も有ります。 では、どちらが「ホット」で、どち
売り切れるショップも出るなど、日本でも注目を集めているRAZRベースのMotorola製ドコモ端末「M702iS」。その個性的なデザインは、通信機器メーカーとして長い歴史を持つモトローラ製品に共通したアイデンティティともいえる。 12月23日、24日の両日、Motorolaは「MOTORAZR」シリーズの発売を記念して、クリスマスのライトダウンストーリーで賑わう東京タワーで「MOTO BUS」の展示とタッチ&トライイベントを実施。東京都内を走行するMOTO BUSの中に、普段はなかかなかお目にかかれないモトローラの古いラジオやトランシーバー、携帯電話などを展示した。 MOTO BUSはアメリカの代表的なキャンピングトレーラー「Airstream」に、MOTORAZRのロゴや写真でラッピングを施し、大型四輪駆動SUV「HUMMER H3」で牽引して都内を走っている。イベント期間中は来場者に車
以前このコラムで、デジタル放送対応テレビのファームウェアが壊れた話を書いたことがある。これがよほど面白かったのか、後日朝日新聞から取材を受けたりしたわけだが、いよいよ一般の方にもファームウェアなるものがあるよ、ということが認知されつつあるということなのかもしれない。 ファームウェアのアップデートは、通信機能を持つ機器の場合は比較的楽だ。例えばPSPなどはオンラインでのファームウェアアップデート機能があらかじめ仕込まれており、過去何回かアップデートが行なわれている。 2003年の話になるが、Panasonicのデジカメ「DMC-FZ1」をFZ2相当にするというファームウェアが6000円で発売されたことがある。当時からデジカメのファームウェアがアップデートされることは少なくなかったが、後継機とほぼ同じになるというファームウェアを希望者にのみ有償で販売するという戦略は、当時としては画期的であった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く