2009/02/14: PerfectDisk 2008の"空き領域の結合を重視"オプションをつけた結果を掲載しました SSDにおける断片化の影響について SSDにはデフラグは不要という主張を時々目にしますが、実際にはSSDもデフラグの効果はあります。ただし、Windows標準のデフラグはあまり効果がありません。 SSDは、ランダムリード速度に優れたストレージです。そのため、書き込み済みのファイルが断片化していても、そのファイルの読み込み速度はあまり低下しません。 一方、JMF602搭載製品など、一部のSSDはランダムライトがHDDより遅いという欠点を持っています。それらのSSD上の空き領域が断片化していると、書き込み速度が低下してしまいます。Windows標準のデフラグは、積極的に空き領域のデフラグを行わないため、書き込み速度を回復させる効果は高くありません。 空き領域の断片化は、書き込
今日から、Adobe MAXですが、明日、川崎さん、id:amachang、id:gyuqueさん、id:moriyoshiさんとともに、C-6「Flashはもういらない」でしゃべってきます。お時間がございましたら、ぜひ、お越しください。僕は「Flash Playerの作り方」というタイトルで話します。皆様のお話、相当面白そうですよ! 昨日、MAX前夜祭がありました。Adobe の方の、プレゼンテーションを聞いていて、Flash 上でC言語のプログラムを走らせる、Adobe Alchemy の話を聞いていて、名前は出た当初から知っていたのですが、一度も実行したことがなかったので、実行させてみました。 ちなみに、Alchemy 0.5 は cygwin では、バグっていてコンパイルができなく、http://www.adobe.com/cfusion/webforums/forum/messa
FlashやFlex,(Ajax),S2Flex2,ActionScript3,yui-frameworks,Akabanaプロジェクトなどのメモ帳 Adobe SystemsがFMSやLCDSで使われているプロトコルであるRTMP(Real-Time Messaging Protocol)の仕様を公開する事を発表しています。 現段階では、公開する事の発表のみで、仕様の公開は2009年の前半にAdobe Developer ConnectionにRTMPのページ(2009/1/21現在はまだページが有りません)を作って公開するとの事。 Adobe to Open Flash Platform Messaging Protocol http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200901/012009RTMP.html 今回
Merry Christmas! mashです。こんばんは。 先週、wonderfl build flash onlineというサービスをオープンいたしましたので、 そのご紹介をさせていただきます。 wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、 コードを書き、コンパイルする必要がありますが、 wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書き、 サーバサイドでコンパイルを行います。 詳しくはwonderflとは?とデモをご覧ください。 wonderflのポイントの1つは、fork機能。 他の人の書いたコードを、forkすると、それをベースに改造を加えていくことができます。 そのようにforkを重ね、多くの方の参加するコ
kamaitachi開発者の村瀬です。 kamaitachiの開発のためにRTMP専用のスニファーを書いたのですが、そのアプリにほんの遊び心でflv保存機能をつけてみたところなかなかおもしろいのでここで紹介してみます。 ソースコードはこちら: Sniffer::RTMP この中の script/rtmp_flvdump.pl がRTMPストリームをflv形式でダンプするスクリプトです。(Net::Pcap を使用していますので実行にはスーパーユーザー権限が必要です。) 使い方は sudo perl ./script/rtmp_flvdump.pl en1 filename.flv のように、インタフェース名と保存するflvファイル名を与えると、RTMPのパケット中のビデオデータを filename.flv として書き出してくれるというものです。 たとえば、これを起動した状態でustream
年度末の怒濤の納品ラッシュでつぶれていましたが、ようやく書く時間がとれました。技術的な詳細よりはやや概略みたいなところをまず書いてみました。本当に細かいところもこのエントリに追記するかもです。あと自分的にはかつて無い長文です。。 RubyIZUMIとは Rubyだけで書かれたオープンソースのMP4ビデオ/オーディオストリーミング専用のRTMPサーバーです。(ダウンロード等はこちらを参照)RTMPは、Real Time Messaging Protocolの略で、Adobe Flash Playerでサポートしている、ビデオ/オーディオをストリーミングで再生可能な唯一のプロトコルです。このRTMPはAdobe社の独自の規格で、仕様等はオープンになっていませんが、ほぼコンパチブルな仕様で製品化、またオープンソース化もされています。 なぜ作ったか 弊社ではvixy.tvというサービスを行っていて
FreeBSD Daily Topics 2008年10月10日FreeBSD srcツリー管理をCVSからSubversionへ、8-CURRENTはFlash9の動作が可能に heads-up cvs to svn ml - FreeBSDはsrcツリーの管理をCVSからSubversionへと移行させました。しかしながらSubversionへと実施された変更は随時CVS形式に変換され出力され、CVSコミットログを伝えるメーリングリストは従来どおりサポートされていました。このためリポジトリが変更されたことに気がついていないユーザもいたでしょう。 しかしすでに開発レベルではSubversion形式のコミットメッセージが生成されており、CVSとSubversionの2つのスタイルが混在するといった若干混乱のある状況になっていました。こうした問題を解消するため従来の方針から、完全にSubve
FreeBSD Daily Topics 2008年10月7日≪注目≫Flash9動作サポート実現、FreeBSD 8-CURRENTパッチマージ完了、7-STABLEへのマージは1週間後 heads-up Flash9 works on FreeBSD current - 2008年10月4日(協定世界時)、Flash9を動作させるためのパッチが8-currentにマージされ、FreeBSDでLinux Flash9が動作するようになりました。パッチが公開されてからかなり早い段階でのマージとなります。切望されていたようすがわかります。 動作させるための手順を簡単にまとめます。動作環境として次のバージョンとアプリケーションを使います。 FreeBSD 8-CURRNET(2008年10月6日付け) linux_base-fc-4_13(emulators/linux_base-fc4)
Mac、iPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど AdobeがiPhone版Flash Playerを開発しているというのは公然の事実だったわけですが、AppleInsiderによれば、それがついに完成したようです。Appleが認めさえすれば公開できると。 しかし、Appleが「インタープリタ」的アプリをiPhoneアプリとしては認めないという話もあり、現在の規約を曲げない限りは難しいのではないかとの推測もあります。 Appleがこれを認めてくれれば、たとえばHyperCardライクなアプリも作れてしまうわけで、Flashを特に望んでいないデベロッパーにとっても自由度が高まることになります。 その一方で、数多く存在するFlashベースのカジュアルゲームが、移植なしにiPhoneで動作してしまうことになり、単純なカードゲームや落ちゲーな
perl のイベントで空気を読まず Flash についての発表をしたり、Ajax のテーマの原稿で空気を読まず Flash について書いたりしている村瀬です。こんにちは。 先日 adobe が AMF (Action Message Format) の仕様を公開してくれたので、それではと perl で AMF パーサーを書いてみました。 Data::AMF この中の Data::AMF が AMF のデータ部分のみをパースするモジュール。Data::AMF::Packet が Flash Remoting などでつかわれる AMF パケットをパースするモジュールとなっています。 ということで、Data::AMF::Packet を使用すれば Flash Remoting のサーバーサイドを開発することはできるのですが、AMF パケットを素で扱うと若干面倒な実装をする必要があります。そこで、
ふと思い立って,プログラマーから見た Flash について書くことにしました。SWF and AMF Technology Center | Adobe Developer Connection からダウンロードできる SWF file format specification をもとに*1。 といっても,ActionScript 1.0 / 2.0 / 3.0 の違いについて説明するものではありませんよ*2。 SWF ファイルフォーマット ヘッダのあとに,複数の「タグ」と呼ばれる構造体が続く構造になっています。「タグ」という言葉は紛らわしいので以降はチャンク(chunk)と呼ぶことにします。 ある SWF ファイルの例*3を示します。ヘッダは省略しています。 [D] DefineBitsJPEG2 (ビットマップの定義) [D] DefineShape (シェイプの定義) [D] Def
「斬鉄マウス」 僕はルパン三世が大好きです。中でも五右衛門が一番好きです。 斬鉄剣でなんでも切り刻んでしまう姿がかっこよすぎです。 ということで、今回はそんな五右衛門の気分が味わえるゲームです。 ■遊び方 ・マウスを素早く動かすと、画面を斬ることができます。 ・指示された個数になるように、画面内の物を斬ってください。 ・指示通りの個数に切れたと思ったら、画面をクリックすると判定されます。 ・8回画面を切った場合も、強制的に判定へ進みます。 ・指示通りの個数に切れていれば次のレベルに進みます。
FreeBSD Daily Topics 2008年1月18日FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法 heads-up [Windows Flash9] current - FreeBSDでFlash9コンテンツを閲覧するためにWineを使ってWindows FirefoxとWindows Flash9をインストールする方法を説明します。 まず、Ports Collectionを使って最新のWineをインストールします。 # cd /usr/ports/emulators/wine/ # make install clean WineをインストールしたらFirefoxダウンロードからWindows版のFirefoxをダウンロードしてインストールします。“Firefox Setup 2.0.0.11.exe”といったファイル
去年、仕事で Flash をやってる人の集まりに積極的に顔を出したのだけど、Flash の世界はデザイナ寄りではなくて、どちらかというとプログラマ寄りなんだということに驚いた。私が Flash をやってる人に持っていたイメージは、絵を描かせたらうまくて、デザインもバリバリしている、というものだったけど実は違うらしい。ほとんどの会社ではデザイナと Flash 担当者は分業されているようだ。もしくは、デザインが決まった状態でお仕事が来たりするらしい。だから、Flash やる人は Photoshop や Illustrator と向かい合って唸ったりはしない。デザイナが Photoshop や Illustrator で作ったものを、Flash 上に配置していくところから仕事が始まる。この作業は、HTML のページを作るときに、HTML や CSS の設計を考えるのに似ている。まず、下絵からパー
(Last Updated On: 2008年4月22日)Flash Playerに深刻な脆弱性(簡単に他所のサイトのアカウントが乗っ取れる脆弱性と他の脆弱性)がありアップデートがリリースされています。 悪意のあるSWFファイルを読み込ませることによって脆弱性を悪用することができ、攻撃が成功すればシステムを乗っ取ることも可能だという。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/20/17964.html ここまでしか読まなければかなり控えめな表現であることが分かります。後半の方まで読むとエンジニアであれば理解できる書き方になっています。 Flash Playerにはクロスドメインポリシーファイルの扱いに関する脆弱性が存在しているという。その結果、細工を施されたWebページによって、サイトのクロスドメインポリシーが迂回される可能
http://coderepos.org/share/wiki/JSMML テキスケ: ActionScript日記 - サウンドのリアルタイム生成(4) で公開されている、Flash から MML を再生できるライブラリ、 FLMML が素晴らしすぎるので、JavaScript からも再生できるようにブリッジを書いてみました。ライブラリ名は JSMML(まんま)。 JSMML を使うと、SWF を経由して JS な API から MML を再生できるようになります。 <script type="text/javascript" src="JSMML.js"></script> <script type="text/javascript"> JSMML.swfurl = 'JSMML.swf'; // default // onLoad に関数を入れておくと、SWF のロード完了時に呼ばれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く