Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

blogに関するmixvox-jのブックマーク (197)

  • マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。

    講師の紹介 今回の講師はGVA法律事務所 橘大地様。取扱分野はゲーム・アプリ・ベンチャー・IPO・ファイナンスがメインになります。経歴はサイバーエージェント(社内弁護士)を経て、ご自身で弁護士事務所を運営されています。 ベンチャー弁護士の挑戦ブログ http://ameblo.jp/shibuben/ ぶっちゃけ、この記事自体、引用の範囲をはるかに超えているので、橘先生に怒られたら修正します。きっと大丈夫ですよね・・・(恐る恐る)。 【追記】許可いただきました。ありがとうございます! @masatoshisomeya ありがとうございます!セミナーに関する権利は、昨日の参加者に限り著作権許諾いたしますので法的に問題ありません。w — 橘大地(daichi tachibana (@venture_lawyer1) 2015, 1月 26 最低限押さえておきたい、著作権の権利 著作権違反による

    マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。
  • ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally

    2015-01-17 ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策アフィリエイトについてまとめてみる TIPS WEB 今日から3回に分けてブログ運営のテクニックを知っている限りすべて書いていく。 とくに理由はないのだがせっかくここまで多くの人に見てもらえるようになったので忘れないうちにここまで試してきたノウハウをまとめておきたかったのだ。教えたくないこともあるが、ブログに対する執着心もそんなにないので全て書いてしまおうと思う。 今回は①このブログのPV数等の振り返りと ②SEO対策の手法 ③アフィリエイト等のマネタイズについて  次回は「ブログの運営テクニック全般」について、5つのポイント(ライティング、コンセプトメイキング、読者登録、バズ、ネタ選定)に分けて説明していく その次の回には「ブログ・Webメディアの未来」について仮説を基に書く予定 このブログの現状について  PV数 2

    ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally
  • ブログの完全HTTPS化を完了、HTTPからHTTPSへの移行プロセスを共有

    [対象: 上級] 気付いている人もいるかと思いますが、このブログ全体をHTTPSにしました。 この記事では、備忘録を兼ねて、完全HTTPSへの移行を検討しているサイトの参考になるように僕が実行してきたプロセスをまとめます。 実行した主な作業は次のとおりです。 サーバー証明書の取得 HTTPSへのリダイレクト 内部リンクの修正 各種ツール・パーツのHTTPS動作確認 すべてのコンテンツがHTTPSでダウンロードされているかを確認 WordPressの設定変更 rel=”canonical”の更新 ウェブマスターツールへの登録 サイトマップの更新 ソーシャルシェアの引き継ぎ HSTSの設定 外部リンクの更新 高速化 順に説明します。 1. サーバー証明書の取得 サーバー証明書をまず取得します。 手順は利用しているサーバー会社によって変わってきます。 詳しくはお使いのサーバー会社のヘルプを参照し

    ブログの完全HTTPS化を完了、HTTPからHTTPSへの移行プロセスを共有
  • Macでブログを書くときに本気でおすすめしたい厳選アプリまとめ | iTea4.0

    今回はMacでブログを書くときに気でおすすめしたい厳選アプリをまとめてご紹介します。 以下に紹介するアプリは僕がMacでブログを書くときに愛用しているものばかりです。 興味のあるものがあれば是非チェックしてみてください! ブログエディタ&コーディング MarsEdit ブログエディタはお馴染みの「MarsEdit」を愛用しています。リアルタイム・プレビューでいつでも記事のレイアウトを確認できるし、「TextExpander」と連携させた定型文入力が便利ですね。 WordPressはもちろん、Bloggerやlivedoor Blogなどの無料ブログにも対応しているのもポイント。複数ブログをMarsEditだけで運営することもできますよ。

    Macでブログを書くときに本気でおすすめしたい厳選アプリまとめ | iTea4.0
  • 書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常

    100記事以上書いてきたので公開してみる。 去年からブログでを紹介してきたが、いつの間にかその数が百を越えていた。ずいぶん前に「あと百冊書いたらノウハウを公開しようかな」*1と言っていたので、今日は書評の書き方を教えようと思う。 書評に必要な態度 友人にそのを紹介するように書くこと。よく見かけるのが引用文やあらすじをだらだらと書き写して最後に自分の考えを一言二言添えるだけ、というスタイル。友人にむかってあなたは同じことを行うだろうか。 「このやばいよ」 「え?どこが」 「だから〜、ぺらぺらぺらぺら……」 十分後 「っていうわけなんだよー」 これではの面白さが伝わるわけがない。友人に紹介するなら、あらすじと気に入ったフレーズと述べるに留まる方が良い。「それだけでいいの?」と思うかもしれないが、それだけでいい。 ただ、もう少し付け足したいと思う時は次の要素を加えるといい。 書評を書くと

    書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常
  • Movable Type を安全に利用するためにできること - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    先日、いくつかの不具合修正とセキュリティ対策を行った Movable Type 6.0.6 (5.2.11 / 5.18(MTA)) をリリースしました。Movable Type をはじめとするインターネットを利用するソフトウェアは、必然的にセキュリティ問題とは無縁ではいられませんが、ソフトウェア以外の部分でも安全性を向上することができます。 では、どのような方法があるのでしょうか? 最新の Movable Type を利用する 最新のバージョンでは、新機能の追加や不具合修正だけではなく、セキュリティ対策も施されています。これは、弊社内で発見したものをはじめ、利用者の方からのレポートにより発見されたものも含まれています。常に最新バージョンにアップデートをし続けることは、手間が掛かりますが、是非アップデートをよろしくお願いします。Movable Type 5.x 以前のバージョンをご利用の場

    Movable Type を安全に利用するためにできること - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • 旧バージョンの「Movable Type」使用サイトの改ざん被害が多発 | RBB TODAY

    一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月15日、旧バージョンの「Movable Type」の利用に関する注意喚起を発表した。これはJPCERT/CCが、古いバージョンの Movable Type を使用しているWebサイトが改ざんされるインシデントの報告を多数受領していることを受けたもの。受領した報告では、Movable Type の既知の脆弱性を使用した攻撃により、不正なファイルがWebサイトに設置されたり、Webサイトの既存のコンテンツ内に、攻撃サイトへと誘導する iframe や難読化されたJavaScriptが埋め込まれるといった事例を確認しているという。 受領したWebサイトの改ざん事例のすべてが、脆弱性に起因するものであるとは確認できていないが、脆弱性を内在した状態で運用を行っている場合、攻撃者によって脆弱性を突かれ、Web改ざんなどの

    旧バージョンの「Movable Type」使用サイトの改ざん被害が多発 | RBB TODAY
  • 『■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加』

    ■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加 | picture of player さて、JリーグはGW進行まっしぐらで明後日も試合のようですが、9節を終えたこの中途半端な時期に序盤をみた印象を更新! なぜ今なのかと言えば、ブログの存在を思い出したからだよ☆ 前回の印象はこちら 。 テキトー更新なので、クレームは全部先ごろ破産した与沢っちにお願いします。 ■仙台 ア将があぼーんしてしまった。一人残されたマグリンチィの心中やいかに。解任直後は解任ドーピングで勝利を上げたが、その後は連敗。やばい雰囲気が漂っております。ただ、サッカーの内容はア将の後半から若干盛り返しており、2トップにしたことでウィルソン孤立主義からは徐々に脱却しつつある模様。ただ、一旦壊れてしまったチームをどこまで盛り返すことができるのか。渡辺監督の手腕が問われるわけである。な

    『■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加』
    mixvox-j
    mixvox-j 2014/04/28
    初めて読んだが的確な印象。世の中にはまだまだ素敵なサッカーBlogが存在するな!なお一番気に入ったフレーズは"家長はあくまで嗜好品"
  • 【ゆかいインタビュー】くらふとさんに聞いてみた 後編「いろいろな活動を続けてきたから、自分のことを知ってくれている人がいた」 - 週刊はてなブログ

    インタビュー中にさらさらと取材ノートに描かれたキャラたち前回までのあらすじ 「ゆかい堂 みんなのごはん出張所」も好評な、ギャラリークラフト の くらふと (id:craft_kim) さんが大阪からやってきた機会をとらえて、ニコニコ動画での活動や、長編まんが「ゆかいな魔王と勇者」の話をお聞きしました。 この後編では、ブログと商用メディアの違いや、よりスモールなコミュニティとの使い分けなど、ネット活動の重点を変えながら長く続けることについてお聞きします。 取材構成:はてなブログ編集部(id:mohritaroh) ※できれば「【ゆかいインタビュー】 「ゆかい堂」のくらふとさんが東京にいらっしゃったので杉浦茂風のまんがや動画のことをいろいろと聞いてみたぞ!(前編)」を先にお読みください。 日記として書くことと記事として書くことは違う ―― その後、ブログで「ゆかい堂」を掲載するようになっ

    【ゆかいインタビュー】くらふとさんに聞いてみた 後編「いろいろな活動を続けてきたから、自分のことを知ってくれている人がいた」 - 週刊はてなブログ
  • THE ROLLING STONESからの招待状 - HOTEI official BLOG / 布袋寅泰 公式ブログ

    (The Rolling Stones have asked if you are in Tokyo and if you would want to come on stage and play a song with them one night? )

    mixvox-j
    mixvox-j 2014/03/07
    いい文章。端々から喜びが伝わってきて、読んでるこっちまでゾクゾクした!
  • ランチを撮影したら怒号:小鳥ピヨピヨ【掌編】

    ランチタイム。べログで口コミ数100超、評価3.54をマークする有名店にて。 僕はいつものように、料理iPhoneでカシャッと撮影する。 と、突然、カウンター越しの厨房から、暴風雨みたいな罵詈雑言が飛んで来た。 「てめぇ! なにやってんだ! ブログに悪口でも書くつもりか! 写真なんかとってねえでさっさといやがれ!」 びっくりしてパスタ(4種のキノコのスパゲティ)の中にiPhoneを落としそうになった。 厨房を見ると、頭を剃り上げた髭面の、つまり強面の料理人が、憤怒の形相でこちらを見ている。 いったい何事? 確かに気持ちはわかるけど、今は2014年だよ? ここはべログ3.6だよ? いきなりゴツいデジイチを取り出したならともかく、スマホで写真撮られるなんて、すっかり日常の光景なはずじゃ? 気難しい人なのかな。あるいは今日は、虫の居所が悪かったのかな。 どうしよう。別にどこに投稿するつも

    ランチを撮影したら怒号:小鳥ピヨピヨ【掌編】
    mixvox-j
    mixvox-j 2014/01/29
    すごく悩ましい問題だなと思ってブコメを見たら…カテゴリが創作なんだ。これは釣りなの?いちるさんほどのブログ黎明期から活躍してたアルファブロガーが釣りをしてるとは思いたくない。
  • 「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi

    2014年01月08日10:30 「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読より https://narumi.blog.jp/archives/2169543.html「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読より 「ブロガーに学ぶウェブ時代の文章技術論」といったテーマのイベントについてメモったもので、前回の続きです。 ゲストは「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう氏と、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる氏。この2人の話をライブドアブログの事業責任者・佐々木大輔氏と、日経BPの編集者・竹内靖朗氏がいろいろ聞き出しています。やまもといちろうさんの昔のブログを読み解いたり、歴代人気記事ランキングがすごいという内容です。 ◆◆◆ 佐々木:やまもとさんが、目の前で書いているところを1回見たことがあって、2時間くらいの、クライアント名を出していいか

    「切込隊長が、やまもといちろうになるまで」--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi
    mixvox-j
    mixvox-j 2014/01/08
    "筒井康隆とかの写経をずっとやっていたんです"←へえ
  • [Å]【2013年 東京×オススメ】ココはまた食べたい!覚えておきたいグルメ11選!

    [Å]【2013年 東京×オススメ】ココはまたべたい!覚えておきたいグルメ11選!

    [Å]【2013年 東京×オススメ】ココはまた食べたい!覚えておきたいグルメ11選!
  • 釣り師が語る燃えない結婚論・育児論の書き方 - 斗比主閲子の姑日記

    結婚話や育児話がインターネット上で炎上すると、「こんなことで炎上するの?」「炎上が怖くて自分のことを書けない」という感想を聞くことがあります。topisyuに対しても、 @topisyu どうすれば炎上、プチ炎上しないで、おもしろ育児論って書けるのですかねえ、トピシュさんに教えて頂きたいです。。— こべに (@kobeni) 2013, 11月 25 という話がありました。topisyuは過去こんな記事を書いていますが(あなたのBlogを炎上から守るには? - 斗比主閲子の姑日記)、結婚論や育児論はあまり詳しくないので、過去、結婚育児に関して炎上釣り記事を連発してきた知人の釣り師に聞いてみました。炎上させる方法を知っているなら、炎上させない方法も知っているのではないかということで、蛇の道は蛇というやつですね。 ※以下はtopisyuの考えではなく、その方の考えとなります。釣り師が嫌いな

    釣り師が語る燃えない結婚論・育児論の書き方 - 斗比主閲子の姑日記
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/12/02
    「人のせいにする」
  • どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ

    を元にした面白い記事ではなく、「あくまで書評として」ってのがミソ。 を買わせるための書評が多すぎる ネットの書評の多くがつまらない理由はここにあると思う のあらすじは少しでいいはず 内容を書くとしても「章立て」「テーマ」「導入」くらい? ポイントを絞って数点紹介してもいいけど、紹介で終わってる記事があまりにも多いからつまらない そりゃもちろん親切心もあるんだろうけどさ 同じを読んだ人が「そうそう!」と思うような書評こそが楽しい 少なくとも自分はそうだった 未読書評を読んで「うわーこれは読まなきゃ」と思うのは稀 では何を書くのか? 概要 (なるべく)客観的な分析 どこが優れていて、どこが駄目なのか ほかの作品と比べて論じてもいい 主観的な感想 自分がその作品のどこが好きか、どこが嫌いか ここがないと読んだ時の熱量が伝わってこない 客観的に書こうとしてもどうやったって偏りがでるんだ

    どうすれば面白い書評が書けるか考えてみる - ウラガミ
  • 会社を辞めました - 脱社畜ブログ

    私事ですが、先日、2年ほど勤めた会社を退職しました。 会社を辞めた理由ですが、細かい話はまぁ色々とあって実際にはそれほど単純ではないんですが、大きく(1)そろそろ会社のハードワーキングな働き方がキツくなってきたということと、(2)会社の外で色々とやってみたいことが多くなってきた、という2点に集約されると思います。 (1)についてですが、僕が働いていた会社は、実際ハードワーキングな職場でした。もっとも、某居酒屋チェーンのようなブラックかというとそんなことはないです。お給料は仕事が忙しいぶんそれだけ高めに貰っていましたし、法令遵守も行き届いていました。タクシーで深夜帰宅する際には、タクシー代も会社から出てました。たまに、ブログの内容から僕がブラック企業で酷い仕打ちをうけながら働いていると勘違いする人がいますが、それは間違いです。以前、職業選択マトリクスという記事を書きましたが、それでいうところ

    会社を辞めました - 脱社畜ブログ
  • 中川翔子『のどごし生 メイキング』

    中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba 中川翔子 オフィシャルブログ Powered by Ameba キリンのどごし生 夢のドリーム メイキング最高だからぜひみてください! http://youtu.be/3T3vt1-kwhg 言葉にしきれない、ジャッキーへの想いが最高のかたちで叶った!カンフー映画でジャッキーにアクション指導をしてもらい、ジャッキーと共演!まさに純粋な石田さんの妄想力がすばらしすぎる! 野菜で戦い刀できられたいとかツボを割りたいとかカンフー映画あるあるわかりすぎるwwwまださらに裏設定があり、わたしは弟弟子でありながら敵のボスの娘らしいです昨日きいたwww 細かい設定までずっと妄想してある完璧な石田さんと後輩さんに夢をたくす素晴らしい関係性、 そしてわたしまで人生最大の夢を叶えてもらいました、一人の夢がかなうとまわりの夢が、未来のだれかの夢が、

    中川翔子『のどごし生 メイキング』
  • [徳力] 結局、徳力は、やまもといちろうさんとイケダハヤトさんのどっちの味方だったんだという質問への回答。

    もはや、遠い昔の出来事のようですが、先日開催させて頂いた、やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントの寄付先について、「先日「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告」」という記事へのフィードバックも参考にさせて頂き、登壇者のお二人と参加者の方にアンケートをとらせて頂いて、最終的に下記のように対応させて頂くこととなりましたので、遅ればせながらご報告致します。 ■イケダハヤト券    36枚×3000円=108,000円 →当初の予定通り、イケダハヤトさんが指定していたシュアールさんのクラウドファンディングに寄付させて頂きます。 ■やまもといちろう券 256枚×3000円=768,000円 →議論の結果も踏まえ、やまもといちろうさんが候補として指定していた社会福祉法人 東京育成園さんに寄付させて頂きます。 ■中立券       171枚×3000円=513,000

    [徳力] 結局、徳力は、やまもといちろうさんとイケダハヤトさんのどっちの味方だったんだという質問への回答。
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/05/01
    「横目で」「遠目から」
  • 家入一真2013 ~今年の一真は踏み倒しを寄付呼びかけで埋める~ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    タイトルは煽り気味にお送りしておりますが、興味深い事態が進行しておりました。 クリエイター若野桂さんに実業家の家入一真さんが仕事を依頼するも、デザイン料が支払われていないことが判明!? http://togetter.com/li/489591 なんでこうなった、ペパボ創業者家入一真さんの発注踏み倒し疑惑にデザイナー若野桂さんブチギレ http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65743496.html 若野桂VSホリエモンVS家入一真のバトル @katsura_moshino @takapon_jp http://matome.naver.jp/odai/2136626051112297001 もはやこの界隈ではどのような事件が起きようと何も驚かなくなっている自分がいるわけなんですが、おおよそのウェブから見えるあらすじとしては「役者が揃っている」のが面

    家入一真2013 ~今年の一真は踏み倒しを寄付呼びかけで埋める~ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mixvox-j
    mixvox-j 2013/04/19
    スーパーヒーロー大戦的な何か
  • 404ページへの外部リンクを修正して直接のトラフィックとPageRankを救出する方法

    [対象: 中〜上級] この記事では、404エラーを起こしている外部リンクを修正して、そのリンクをたどってやって来るユーザーとPageRankを救う方法を説明します。 通常、管理の手が及ばない外部サイトからのリンクで発生する404エラーは無視して構いません。 そうは言っても、なかにはそのまま放置しておくにはもったいない404ページヘのリンクがあります。 それは多くのユーザーがクリックしたにもかかわらず、URLが間違っていたばかりに目指すべきページにたどりつけないリンクです。 せっかくユーザーが興味を持ってやって来てくれたのに見たいページを見せてやれないことはとても残念なことだし失礼なことです。 救出しましょう。 1. 404エラーのアクセスを調べる Googleアナリティクスを使って作業します。 【注意】404ページにGoogleアナリティクスのトラッキングコードが埋め込まれていることが前提

    404ページへの外部リンクを修正して直接のトラフィックとPageRankを救出する方法