東京医科歯科大学はこのほど、失明につながる「病的近視」の患者には、子どもの時から視神経に異常が現れることを突き止めたと発表した。失明の恐れがある子どもを早期に発見し、症状の進行を抑えるため、集中的にケアできるという。 病的近視は、眼球がいびつに変形し、視神経や網膜に障害が起きて失明につながる病気。研究グループは、初診時が15歳以下で、経過を20年以上観察している患者の眼球35個を調査。成人以降に病的近視になった患者の83%が、子どもの時から視神経の周囲に委縮が起きていたことが分かったという。 将来的に病的近視で失明しうる子どもと、眼鏡矯正などで視力を維持できる通常の「学童近視」を早期に見分け、症状の進行を抑える治療ができるという。 成果は、科学誌「オフサルモロジー」電子版に5月26日付で掲載された。 関連記事 2050年には世界人口の半数が近視に 10億人に失明リスク──研究機関が警告 2
Microsoftが、拡張現実(AR)ヘッドマウントディスプレイ「Microsoft HoloLens」を含むプラットフォーム「Windows Holographic」を、Windows 10のハードウェアパートナー向けに公開することをCOMPUTEX TAIPEI 2016の会場で発表しました。今後はMicrosoft以外のメーカーもWindows Holographicを使った技術開発を行えるということで、現実世界と仮想空間を融合させた「複合現実(Mixed Reality、MR)」の紹介ムービーをMicrosoftが公開しています。 Opening Windows Holographic to Partners for a New Era of Mixed Reality | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/wind
USBバッテリーでモバイル運用OKなモーションキャプチャシステム「PERCEPTION NEURON」日本上陸2016.05.20 12:15 武者良太 いろいろキャプチャできそう。お化け屋敷でのリアクションとか。 VRギアが増えつつある現在かつ、VRなコンテンツも増えつつある今日ですが、明日にはもっともっと増えるかも。そんな予感がしちゃうのは、コンパクトでモバイル運用ができるモーションキャプチャシステム「PERCEPTION NEURON(パーセプション・ニューロン)」が国内販売されるから。 PERCEPTION NEURONは、3軸ジャイロスコープ、3軸加速度計、3軸磁力センサーの9軸センサーを内蔵した慣性トラッカー、Neuronを最大32個身体中にとりつけ、全身の動きをキャプチャできるシステム。取得したデータはハブを経由してUSB、Wi-FiでPCに転送できます。USBバッテリーを電
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオおよびピクサー・アニメーション・スタジオの社長を務めるエドウィン・キャットマル氏が、当時の同僚だったフレッド・パーク氏と共に自分の左手のモデルを世界で初めて3DレンダリングしたムービーがVimeoで公開されています。ムービーが作成されたのが1972年というのも驚くべきことの1つです。 40 Year Old 3D Computer Graphics (Pixar, 1972) on Vimeo ムービーで使用されている技術は、被写体からモデリングしてレンダリングする今日のゲームや映画、特殊効果で使われている3Dレンダリングと変わらないとのこと。 「HALFTONE ANIMATION」という文字もCGで作成されているそうです。 「A Computer Animated Hand」 画面に映し出された3DCGの手。 グルンと回転しました。 回転し
撮影後にピントを変更できるカメラや映画レベルのVR映像を制作できるカメラなどを展開してきたLytroが、映画撮影向けのカメラ「Lytro Cinema」を発表しました。Lytro Cinemaは40K解像度のRAWデータを毎秒300フレームすることができ、焦点の調整・背景の差し替えなど今までの技術では不可能だったことを可能にし、映像業界に革命をもたらすカメラになっています。 Lytro - Lytro Cinema https://lytro.com/cinema Lytro Cinemaの驚異的な性能は以下のムービーから確認できます。 Lytro Cinema on Vimeo Lytro Cinemaは光の要素全てを記録可能なカメラです。 異なる奥行きや焦点距離、しぼりなど目で見えている情報全てを記録できるため、撮影後のポストプロダクションが効率化されるだけでなく、今までにはなかったよ
2005年6月にリリースされた無料で使えるバーチャル地球儀アプリケーションが「Google Earth」です。衛星写真、地図、地形、建物の3D表示などさまざまなコンテンツを扱うことができる同アプリですが、これを実現するためにどれくらいのサイズのデータがデータベースに保存されているのかをGoogle Earth Blogが計算しています。 How big is the Google Earth database? - Google Earth Blog http://www.gearthblog.com/blog/archives/2016/04/big-google-earth-database.html ・3Dイメージ:1024TB 現在のGoogle Earthで3Dイメージがカバーしているエリアは、実際の面積で言うと約52万4000平方キロメートル分です。画面を拡大しまくり、1平方キ
1. はじめに OcuFes 開発者会&OcuFesの終わった夜,早稲田さんからツイート来ました. 低年齢児における非自然両眼立体視コンテンツの安全に関する医学的エビデンスに関してはOculus界隈では @shigekzishihara 先生がもっとも専門に近いと思うけど、実際のところ状況はどうなんでしょう? — 早稲田 治慶(本名) (@waseda_fablab) October 26, 2014 うーん,僕は眼科系はまったく素人だけれど,90年代初頭の第1次VRブームのころ,VR酔いの問題を最も早く真剣に討議されたところは,自分の専門である人間工学なので,これはまず調べなければならない.. この総務省で出した報告書が,世界でも多分もっとも最新,これまでのガイドラインも参照し,なおかつ幅広い専門家が討議した内容だとおもいます.眼科,視力矯正の先生方が参加されているところがあまり類のない
「ポケットモンスター 赤・緑」の発売から20周年を迎え、最新作の発売も決定したポケモンシリーズ。そのポケモンのキャラクターを自作ホログラムで現実世界に再現させるという猛者が登場し、ホログラムポケモンがバトルする様子を収めたムービーを公開しました。 Pokemon holographic projection setup - Album on Imgur http://imgur.com/a/UjMRe Made a Pokemon Hologram setup with image tracking : gaming https://www.reddit.com/r/gaming/comments/46xl8k/made_a_pokemon_hologram_setup_with_image_tracking/ ホログラムで再現したポケモンバトルは以下のムービーから確認できます。 Poke
3次元シミュレーター まずはこちらの動画を御覧ください。電子ブロックのように楽しめて、立体的なモデルまでイメージできるというスグレモノのウェブ教材です。 フラッシで動いているようですので、パソコンブラウザがあればOSに関わらず見ることができます。ただしiPhone等のiOSはフラッシュに対応していなません。パソコンで御覧ください。 先日の科学のネタの記事で物理シミュレーションソフトについて、紹介したところ、 [blogcard url=”http://phys-edu.net/wp/?p=24031″] twitterにて、にこ らすさん(@Nicol_as)から次のような情報をいただきました。 こんばんは。手前味噌ながら、電気回路シミュレータにはこんなのもありますよ。(開発者の1人です) 3次元電気回路シミュレータ ※ クリックしてうまく動かない場合は、ダウンロードをして、フラッシュファ
日程 2014年7月18日(金) 時間 13:30 - 14:20 会場 ブースE (郡山総合体育館 1階 小体育館) 座長・司会座長)土井 孝志:1 1:白河厚生総合病院外科 症例は64歳男性.自慰行為中に自宅にあった湯呑みを肛門に挿入したが,自力で摘出できず腹痛が増悪したため当院救急外来を受診した.3D-CTでは骨盤底に嵌まり込んだ湯呑みが確認できた.湯呑みは7×7×8.5cmと大きく,外来での摘出は困難であった.腰椎麻酔で肛門括約筋を弛緩させ経肛門的に摘出を試みたが,摘出困難であり開腹手術に移行した.腹腔内から圧迫することで経肛門的に摘出を試みたが,湯呑みは小骨盤腔で仙骨のカーブに沿って嵌頓し微動だにしなかった.腹膜翻転部より肛門側に位置していたため,肛門側から圧排し腹腔内へ移動させた後に腸管を切開して湯のみを摘出することとした.しかし,同様に嵌頓した湯呑みは口側方向へも全く動かなか
「カードキャプターさくら」のクロウカードを立体化したファンアートがすてきです。 image by Arvid Torres CC BY-NC-ND 3.0 制作したのは台湾在住のArvid Torresさん。自身がお気に入りだという3体のクロウカード(ファイアリー、ウィンディ、ウォーティ)を見事に立体化しています。こちらは彫刻のように実体があるものではなく、画像処理ソフト「ZBrush」で描かれた3Dグラフィックですが、それでも細部まで凝っていて迫力があります。 クロウカード (C)CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社 Torresさんは、フリーランスのアーティスト・アニメーターとして活動しており、仕事の過程でさまざまなソフトを使ってきたとのこと。今回のクロウカードはZBrushのよい練習にもなったそうです。 なお、台湾のネットユーザーたちにはウォーティ
「従来のウェブカメラはゲーム実況を行うYouTuberなどの要求を満たしていないものがほとんどだ!」ということで、世界で最も高いフレームレートでの映像配信を可能にしたウェブカメラ「Razer Stargazer」が登場しました。映像は720p/60fpsや1080p/30fpsでのキャプチャが可能となっており、ウェブカメラとは思えないほど美しい映像をそのままストリーミングで配信できます。さらに、なんとRazer Stargazerで撮影した映像の背景だけを簡単に削除することも可能です Razer Stargazer Depth-Sensing Webcam http://www.razerzone.com/jp-jp/gaming-broadcaster/razer-stargazer これが「Razer Stargazer」。見た目はごくごく普通のウェブカメラ。 こんな感じにアタッチメン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く