
2014年7月3日紙版発売 2014年7月3日電子版発売 高橋佑磨,片山なつ 著 B5変形判/176ページ 定価2,398円(本体2,180円+税10%) ISBN 978-4-7741-6613-1 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 この本の概要 プレゼン用スライド・広報資料・企画書から,チラシ・ポスターなどまで,さまざまな資料を自分で気軽に作れるようになりました。しかし,なかなか魅力的なデザインにならず苦労することが多いようです。その原因は,デザインの基本ルールを知らないことにあります。本書では,フォントの選び方から文字の配置,図表やグラフ,資料全体のレイアウトや配色まで,押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説します。基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そしてかっこいい資料が作れます
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
同人誌において一番の勝負所とも言うべき「表紙」デザインに非常に役立つさまざまなテクニックを「センス」という言葉で都合良くごまかしたりせず、「なぜそのようなレイアウトを選ぶのか?」「どのような効果が期待できるのか?」「どういうときに使えるのか?」「実際に行う上で気をつけるべきポイントは何か?」というような点がちゃんと書いてあるため、表紙のアイデアデザイン見本帳としても非常に有用なのがこのマール社から出版された「同人誌やイラストの美しいデザイン100 レイアウトの基本から配色、文字組みまで」です。 マール社から献本してもらい、届いた実物がコレ この表紙部分を担当した方のブログによると、「今回執筆させていただいた『同人誌やイラストの美しいデザイン100』は、拙著同人作品『同人誌やイラストを美しく魅せるデザイン100の方法 増補改訂版』の書籍化、という立ち位置にはなっていますが、内容はほぼ全て別物
古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート こちらは古くて使わなくなった百科事典や医学書などを、あたかも外科手術をするようにナイフや手術具を用いて、彫り出したものだそうです。 コロンビア大学でアートを学んだBrian Dettmer氏による、本の彫刻として生まれ変わった作品をご覧ください。 医学書を彫り出すと人体解剖図のように。 何を残して何を残さないか、センスを問われます。 こちらは木を削ったかのような仕上がり。 膨大な文字を用いての言葉遊び。 本という檻の中から解き放たれた動物たち。 人類の英知がこぼれ出したオブジェ。 モダンな建築物のようなデザイン。 神話のようなストーリーを連想します。 本であるとかを抜きにしてもすばらしいデザイン。 機械仕掛けの本。 地球がここにあります。 三冊合体。 元の本の形、想像できるでしょうか。 空間や時の流れまで感じさせる作品。 本
電子書籍にない魅力はこれだ! 本は装丁デザインに凝れるからこそ...2011.04.03 12:00 このアイディアは素晴らしいですよね! オランダ文学の振興と発展を目的にブックフェアーなどを開催しているCPNB(CollectivePromotion Dutch Literature)が、今年は伝記をテーマにした「GeschrevenPortretten」を全面に打ち出したのですが、そのコーナーに並ぶ本のデザインが秀逸で話題を集めていましたよ。なんだかこれはぜひゲットして飾って読みたいという作品ばかりなんですね... 会場には「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクや画家のフィンセント・ファン・ゴッホなどなどの伝記が並び、その人物の顔の彫刻風に仕上がった書籍の大胆なカットデザインが斬新で、ビジュアル面でも注目の美しい本になっていました。紙のページをめくって読書する味わいに加えて、表紙や
「ラクスルマガジン」はラクスル株式会社 が運営しています。 会社名:ラクスル株式会社 所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎2-24-9 アイケイビル1F 設立 :2009年9月1日 ネット印刷会員数No.1 東京商工リサーチ調べ(2022年12月時点/主要ネット印刷サービスにおいて) © 2024 RAKSUL INC. All Rights Reserved.
ウェブデザインでも非常に重要なタイポグラフィを基本から学べるオススメの本を紹介します。 きれいな欧文書体とデザイン 文字の組み方 欧文組版 デザインの教室 市川崑のタイポグラフィ 欧文書体百花事典 きれいな欧文書体とデザイン -名作書体の特色とロゴづくり ポピュラーな書体の基本情報から、それぞれの特徴をふまえた文字組・ロゴ作成を分かりやすく解説しています。装丁がとても美しい本なので、ぜひ手にとって見てください。 『メイキング「きれいな欧文書体とデザイン」』では、そのコンセプトを垣間見ることができます。 目次 欧文書体の基礎 欧文書体を使ったロゴづくり 欧文書体の特色とアレンジ 響き合う書体たち [ad#ad-2] 文字の組み方 -組版/見てわかる新常識
プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 最近、コンピューターの将棋ソフトがついにプロを打ち負かしたとかで話題になっています。 詳細はこのあたりの記事に詳しく出ていますが、とうとうコンピューターはここまできたのか……と、何だか複雑な気持ちです。 ところで、その超スゴイコンピューター将棋ソフトをイメージした公式マスコットキャラはこんな感じらしいです。 ナメとんのかー!! もうちょっと他に何
手前から福音館書店から出版される新本、今までの旧本、オランダの原書左から福音館書店から出版される新本、今まで出版されていた旧本、オランダの原書 子どもにおなじみの絵本「うさこちゃん」(福音館書店)のシリーズが一新された。原色に近い鮮やかな色から、現在のオランダ語の原書と同じ深みのある色へと変わり、4月上旬、書店に並ぶ。日本に紹介されて46年。「ミッフィー」の名でも親しまれているウサギの色彩が統一される。 生みの親は、オランダの絵本作家ディック・ブルーナさん(82)。絵本の色や構図はいたってシンプルで使うのは「ブルーナ・カラー」と呼ばれる黄、赤、青、緑、茶、灰の原則6色だけだ。 1955年にオランダでシリーズ1作目が出て以来、当初明るかった青や緑は徐々に沈んだ色に、赤は限りなくオレンジに近くなるなど、独特の色合いが定まっていった。 福音館書店相談役の松居直さん(83)が、日本語版を出
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く