米国(アメリカ)のDigitalBridge GroupはJTOWERの株式の過半を取得したと発表した。 DigitalBridge Groupは同社が運営する米国の特別目的事業体であるDB Pyramid Holdingsを通じて2024年8月15日から2024年10月10日までJTOWERの普通株式の公開買付けを実施していた。 DB Pyramid Holdingsは公開買付けでJTOWERの株式の75.62%を701億円で取得したという。 JTOWERの株式の過半を確保したことになる。 しかし、DB Pyramid Holdingsは81.82%まで取得できていないため、JTOWERの株主をDB Pyramid HoldingsとCultiveの2社とするスクイーズアウト手続を進める。 スクイーズアウト手続の完了後のJTOWERに対する出資比率はDB Pyramid Holdings
生活でも仕事でも、もはや必須アイテムとなったモバイルバッテリー。 なんとあのコクヨから、意外な見た目の新作モバイルバッテリーが登場していました! 一見水筒のように見えるモバイルバッテリー KOKUYO Energy bottle まるで水筒のような見た目。 あの文具メーカーであるコクヨから新しく発売された「Energy bottle」、なんとモバイルバッテリーなんです……! なんでコクヨがモバイルバッテリーを……?と疑問に思っていましたが、コロナ以降浸透したハイブリッドワークやフリーアドレスなど新たな働き方に合わせて、電源設備による制約から解き放たれ、柔軟な働き方に対応できるようにと開発されたアイテムなのだとか。 いかに気軽に持ち運べ、手元スペースを広く活用できるかを考えた末にたどり着いたのがこの形。 500mlのペットボトルほどのサイズ感なので、違和感なくデスクにも置いておけそうですね!
ねこ吸い @8796n Anker Power Bank(10000mAh, 22.5W)が使用中に「プッ」って異音がして放電してくれなくなったあとで異常発熱しはじめたのでバケツに水いれて沈めてから消防署に相談したら「火が出たら119番して」って言われたよというまとめ pic.twitter.com/6Jrt6XQ6xB 2024-06-24 15:08:52 リンク Anker Japan 公式オンラインストア Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W) | モバイルバッテリーの製品情報 Anker Power Bank (10000mAh, 22.5W)ならAnker (アンカー) Japan 公式オンラインストア。大人気製品が進化した待望の次世代モデル。Anker史上最多となる全世界で600万台以上の販売を記録したモバイルバッテリーのベストセラー製品「An
米国家安全保障局(NSA)が米国人のスマホを監視しているのではないかと懸念している人もいるが、NSAはゼロクリック攻撃(訳注:ユーザーが「一度もクリックせずとも」被害に遭遇する可能性がある攻撃手法)などを心配するiPhoneとAndroidのユーザーに向けて、「1週間に一度、電源をオフにしてから再びオンにしよう」という賢明なアドバイスを送っている。 あなたはどのくらいの頻度で、スマホの電源をオフにしているだろうか? これは待ち受け状態にするのではなく、完全に電源を切ってから再起動するということだ。OSのアップデートなどが必要になったときだけという人も多いのではないだろうか。NSAによるとそれは大きな間違いである可能性がある。 NSAが推奨するベストプラクティス NSAは、モバイル機器のベストプラクティスを詳細に説明した資料の中で、ゼロクリック攻撃を防御するために、毎週1回は再起動を行うこと
※アンカー・ジャパンからの回答を追記しました(編集部・5/20 17:00) スマホやタブレットなどを充電する際に重宝するのがモバイルバッテリー。SONY、Anker、パナソニック、エレコム、BUFFALO、Apple、CHEEROなどの有名ブランドからだけでなく、無名の企業からも無数のモバイルバッテリーが販売されている。 膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない モバイルバッテリーを処分する際は家電量販店の回収ボックスや、自治体の回収ボックス、もしくは販売メーカーなどで回収してもらうのが基本だが、ひとつ問題がある。「膨張したモバイルバッテリーは回収してくれない」ことが多いのだ。 いまここに、ソニー製の膨張したモバイルバッテリー「CP-V10B」がある。膨張しすぎて外装がはずれ、内部回路が見える状態になっている。 膨張したモバイルバッテリーを回収してもらう方法とは このまま持ち続けるの
スマートフォンの性能が年々向上する一方で、バッテリー容量はスマートフォンの登場以来大きく変化していません。そのため、各種スマートフォンメーカーはバッテリー節約機能をファームウェアに組み込むことで、バッテリー寿命を伸ばそうと工夫しています。しかし、一部のシステムはバックグラウンドでの起動が重要になるアプリを強制的に終了させ、ユーザーに不都合を与えるとされています。「Don't kill my app!」というサイトは、該当するようなシステムを導入するメーカーを具体的に14社挙げています。 Don’t kill my app! | Hey Android vendors, don’t kill my app! https://dontkillmyapp.com/ ◆1:Samsung 2018年にリリースされたAndroid 9以降のSamsung端末では、3日間過ぎたアプリが強制終了されてし
都市部を中心に品質が大きく低下していたドコモのネットワークですが、同社は4月に対応策を発表。7月28日には、つながりにくさ・遅さの象徴とも言えるスポットだった東京の渋谷、新宿、池袋、新橋での改善状況が明かされました。 以前、この連載でも取り上げたように、人流の戻りや地形の変化などがその原因。単純に言えば、増加したトラフィックを混雑エリアでさばききれなくなったということです。 ▲ドコモは、7月28日に4月に予告していた通信品質改善のチューニングが一部完了したと発表したただし、上記4エリアでも依然として通信品質が低下したままの場所は残っています。代表例として、基地局の撤去されてしまったJRの渋谷駅ホームが挙げられていますが、筆者が簡単に調べた限りでも、まだまだ完璧とは言いがたい状況。 上記4エリア以外でも通信品質の大幅な低下は報告されており、チューニングの継続が求められます。 ▲改善発表後も、
やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv @key3 橋のようになってるのは、エアコンの室外機の配管?かなり大掛かりで、マンションの所有者公認の何か、なんだろうけど。。。
かつてAmazonで購入したモバイルバッテリー。スマホにワイヤレス充電ができ、便利だと思い使用していたのですが、購入から数か月で膨張し、約半年が経過したことろには外装にヒビが入るほど膨張してしまいました。インターネット上で調べてみると、膨張したモバイルバッテリーは爆発の恐れがあると警告されています。 モバイルバッテリーが膨張したので…… 購入したバッテリーは中国シンセン市に本社があるMOXNICE社のもの。日本語の公式Twitterもありますが、数年前にツイート更新が止まっているので撤退したのかも? 日本国内の対応は難しい感じ……。 <モバイルバッテリーの状態> 購入して約半年のモバイルバッテリー 膨張して外装が壊れかけている 爆発したら怖い 家電量販店での回収 購入して約半年しか経過していないモバイルバッテリーですが、仕方なく廃棄を考え、家電量販店ビックカメラのサイトを調べてみました。す
SEF @seflen モバイルバッテリーなど原因の「ごみ捨て火災」被害は100億円以上、NITEが注意呼びかけ - ケータイ Watch k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1512… こういうの見るたびに「正しく捨てる方法が存在しないんやからしゃーないやろな」って言ってる。 2023-06-30 18:44:08 リンク ケータイ Watch モバイルバッテリーなど原因の「ごみ捨て火災」被害は100億円以上、NITEが注意呼びかけ 製品評価技術基盤機構(NITE)は、リチウムイオンバッテリー(LIB)使用製品の誤った処分により、発火などの被害が生じているとして、注意を呼びかけている。 199 users SEF @seflen なので今一度お気持ちツイートですけど、全国の自治体でJBRC非加盟企業製品(通販で買ったモバイルバッテリーやバッテリー入り玩
Twitter社は2023年2月18日未明、二要素認証(二段階認証)のSMS認証を、Twitter Blue(有料プラン契約者)に限定する方針を打ち出しました。 SMS認証に代わる、TOTP認証を設定する方法について解説します。 そもそも、なぜ移行する必要があるの? 2023年3月19日までに移行を Twitterにアクセスできなくなることを防ぐため、非契約者のSMS認証は2023年3月19日までに削除することを求めています。 認証アプリやセキュリティキーといった従来方式の二要素認証は利用できるため、TOTP認証に移行しましょう SMS認証よりTOTP認証の方が安全 そもそも、なぜそんなの移行しなきゃいけないの?と疑問に感じるユーザーも居ると思います。 TOTP(Time-base One Time Password)認証とは、30秒や1分程度で切り替わるアプリ上の数字(ワンタイムパスワー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く